カレンダー
2014年7月
« 6月   8月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

7月 10th, 2014

学童保育指導員に望むこと

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨夜の日経新聞夕刊の一面に大きな見出しの記事がありました。

厚労省、学童保育指導員を育成 15年度から研修義務
(ネットでは有料会員限定の記事のようです)

以前、このBlogにエントリしていますが
私は、学童保育にあまり重たい機能と言いますか責を負ってもらうことには賛成ではありません。

(関連エントリ「学童保育に預けるということ」)

今回の記事で気になったところは

これまでになかった学童保育の指導員への研修義務化はその一環だ。子どもと話したり遊んだりする技能に加え、保育現場での危機管理などを学んでもらう目的だ。

厚労省は学童保育の指導員の条件として、保育士や幼稚園教諭などの資格を持つ人や、大学で心理学や教育学を修めた人などを求めている。現在いる約9万人の指導員の7割以上は保育士などの資格を持っているが、こうした条件は必須ではないため、残りは無資格だ。学童保育の質にばらつきが生じかねないと懸念する向きもあった。

『子どもと話したり遊んだりする技能』『学童保育の質にばらつきが生じかねないと懸念』
この言葉に驚きました。学童保育の質ってなんでしょうか。

私が考える、指導員に知っておいてもらいたい知識は
・ケガ、病気時の緊急処置の基礎知識
程度と思っています。もちろん全員が上記記事にあるような知識を持ち合わせてくれていたら最高ではありますが、責任者が資格を持っていたり専門的に学んだ人であれば、周りのスタッフは子どもと一緒にいることが楽しいと思える人であれば専門的なことはなくても良いのではないでしょうか。

こうやって、”行政サービスなんだから、手厚くて、キチンと管理されて当たり前”のようになると、保護者や世の中が勘違いして『もっとサービスを良くしろ!』となり、いわゆるモンスターペアレントの風潮を助長してしまうと思っています。

そこまでやるのなら、相応のコスト負担が双方に必要です。
きちんと教育を受けた人が、それ相応の報酬をもらって提供し、
その価値を認めてキチンと受益者(預ける家族)が代金を支払う。

その関係があってのものだと思うのです。

保育士が報酬が安くて仕事が続かないなんていう問題がでてきてはいけないんです。

そういうことを無くして、利用者が高いお金を払うし、保育士側もちゃんと稼げる。という関係になることも合わせて考えないといけないのではないでしょうか。

預ける家族からすると、自分たちの都合で外で働いて、放課後に子どもを1人で待たせられないので、たまたま学童保育所といういつもの場所で、いつも相手してくれるお兄さん・お姉さん、おじさん・おばさんたちと待っててね…がという位が基本だと思うのですが。

しつけや、学習や、”生活指導”的なものはあくまでプラスαなんです、と思わないと、サービスを提供する側も、子どもを預ける側も
どちらにとっても不幸になるのじゃないかなと思います。

 

個人情報保護方針