カレンダー
2014年9月
« 8月   10月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

9月, 2014

かこさとしさんとお父さん

こんにちは。シンカ代表の手島です。
今日も日経DUALの記事に関連した話題です。
かこさとしさんの記事が載っていました。我が家にもたくさんの本があります。

かこさとし 思い通りにならないから子どもは面白い
「最初から教えなければ何もできない、子どもはそんな生き物じゃないんですよ」

  • だるまちゃんとてんぐちゃん
  • はははのはなし
  • からすのパンやさん
  • とこちゃんはどこ

…などなど。

「はははのはなし」は歯が生えてきているころの娘たちによく読みました

池袋の書店で「サイン会」があると聞き家族4人で出掛けたこともありました。
とても大柄なおじいちゃんという印象です。娘たちに「どこからきたの?」「何年生?」のように声をかけて話しをしてくださって、子どもが好きなんだなということが良くわかりました。

今回の記事では特にだるまちゃんとてんぐちゃんのお話しになっています。だるまちゃんのお父さんは子どもがほしがるものを叶えたいのですが、ちょっとずつずれている…という話しなのですが、これは実のお父さんがモデルだとか。

記事の中には子どもとの接し方、親の振る舞い方について人柄溢れる、参考になるお話しも多いです。

かこさんが育った頃と社会は大きく変わっていますが、父子関係の変わらないところを考えさせられます。

これからもお元気で作品を作っていただきたいです。

サポートしてくれる人

こんにちは。スタッフKです。

先日、学校からもらってきたお手紙の中に、「パパ、おじいちゃん向け家事講座」の案内がありました。当社の手島の記事にもありましたが、最近では、「おじいちゃん」と「おばあちゃんは」のサポートが注目されています。

うちの娘にとっての「おじいちゃん」と「おばあちゃんは」1人ずつしかいません。それぞれ、遠方で仕事をしていたり、病気療養中ということもあり、サポートしてもらうことが難しい状況です。
そんな私が、平日に頼れるのは娘のお友達のお母様方です。
実際に、私が母の通院に付き添う為に、娘の習い事に連れて行けない時がありました。その時は、同じ習い事をしているお友達のお母様が学童へ迎えに行き、習い事に連れて行ってくださいました。
「何かあったら遠慮しないで言ってね」と言い合える友人ができたのも、娘が小学校で新しいお友達と仲良くなってくれたおかげです。娘に感謝ですね。

だいぶ先の話ではありますが、「将来、娘が出産・子育て(特に幼少期)をする時期まで元気でいなければ!」なんて時々考えてしまいます。

娘のお友達とお母様

こんにちは。スタッフKです。

子どもにとっては楽しい夏休み、保護者にとっては長い長い夏休みが終わりましたね。
いつもの生活に戻り、ホッとしている方も多いのではないでしょうか。

夏休みの大半、娘は学童で過ごしました。学童には、保育園時代からのお友達もいますし、他の学年のお友達もいるので、学童へは喜んで行ってくれていました。ただ、小学校に入ってから仲良くなったお友達は、学童へは行っていません。そんな訳で、夏休み中に仲良しのお友達となかなか遊ぶ機会がありません。

でも、今年の夏休みは、お友達のお母様が娘も一緒に遊びに連れて行ってくださいました。水遊びのできる公園、映画やカラオケと、夏休み中の3日間は仲良しのお友達と楽しく過ごすことができました。
3人のお友達のお母様には、本当に感謝しています。

その代わりという訳ではないのですが、2人のお友達がそれぞれ別の日にですが、我が家にお泊りに来ました。
1人は娘と一緒に遊んだ後、娘とかなり盛り上がって「泊まりたい!」「泊まって欲しい!」となり、妹さんと2人でお泊りとなりました。
もう一人は、お母様が夜から用事があって実家に預けるはずがダメになったというので、夜から預かりそのままお泊りということになりました。
外で夕飯を食べてから家に来て、翌朝、娘が学童に出かけるまでの間の短時間ですが、子ども達はとても楽しそうでした。

日中仕事をしている私としては、朝から夕まで子供を預かってもらえるのは本当に助かります。夜から朝まで預かると言っても、寝ている時間が大半ですから、お布団と朝食さえ用意するだけなので大した負担にはなりません。

夏休み前には予定していなかった楽しいイベントに、娘はとても満足そうでした。

暴力はしつけではない

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今日も日経DUALの記事に関連した話題です。

子どもを怒鳴る、叩く。スウェーデンでは違法行為

一部引用します。

スウェーデンでも30年前は「軽い体罰はしつけのために必要」と考えられてきた歴史がありました。これを大きく変えるきっかけとなったのは『長くつ下のピッピ』などで知られる童話作家アストリッド・リンドグレーンの次のようなスピーチだったのです。

「戦争のない現在でも、暴力はこの世の中にあふれています。子どもたちは、日々それを見たり、聞いたりして、最後には暴力というのは自然なものだと信じてしまうでしょう。だから私たち大人は、暴力以外の方法も必ずあることを、家庭の中から子どもに示すべきではないでしょうか」

みっともないのは駄々をこねる子どもではなく、「叱りつける親のほう」

暴力に訴えるということを幼いうちに身につけてしまうということですね。確かにそれを避ける力のある次世代を作らなければいけません。スウェーデンも30年かかってるということですので、私たちも一朝一夕にはできない難しいことのように感じます。

かくいう私もほんの数年前ですが、仕事を終えてから幼い娘を迎えに行っていた時期に、むずかって親の言うことを聞いてくれない子どもに手を挙げることはないにしても、どうにも気持ちを抑えることができずに壁を叩いたり地団駄を踏んだりという経験はあります。

いま娘たちの怒りの感情の表し方が「自分と似ているんだろうな」と思うこともしばしばです。

子育ては何事にも「遅きに失した」ことはなく、思い至ったときから始めれば良いと思うようにしていますので、これから娘との接し方をより一層気をつけたいと思います。

一方で子育てはイライラとの戦いなわけなので、その我慢だったり、ストレスの吐き出し口が必要だと言うことを周りも気遣い、本人もその方法を見つけられるようにならないといけません。

 

人とのつながり方

よくこちらでも取り上げる日経DUALというサイトのコラムの中にこんな記事がありました。

子育てのパートナー 保育園との付き合い方
「わが家の子育て方針」と保育園の方針を擦り合せる

この連載の他の記事を読んだわけでもないですし、日経DUAL全体もくまなく見ているわけでもないですが、
こういった”初歩的”な情報もネットに頼らざるを得ないということなのでしょうか。

家族の縦のつながり(親子の世代間)が薄れていたり、地域のコミュニティの疎遠化が叫ばれて久しいですが、従来だったらそのような機構で継承されていった情報ですら、入手するためにはネットのこういった記事になるということなのでしょうか。

知らない人がどうにか知るための情報源としてのネットの必要性は理解しますが…

記事の内容としては、人と人とが交わって活動するということ、いわゆる学校と保護者的な関係で言えば常識的とも思えるもので、世の大人の人がこういう常識もわからなくなっている…という、言うなれば「大人が劣化している!?」ということを考えてしまい、少々複雑な気持ちになってしまいました。

生協

こんにちは。スタッフKです。

最近、新しい生協に加入しました。過去に2つの生協を利用したことがあるので、これで3つ目になります。
今回、加入しようと思った一番の動機は、食品の安全性です。昨今の食品加工工程の問題や、農薬の問題を考えた時に、可能な限り有機栽培や低農薬の食材や信頼できる加工食品を購入したいと、以前より強く考えるようになりました。
そんなことを考えていた時に、パルシステムのチラシが自宅のポストに投函されていました。パルシステムは利用したことがなかったので、早速サイトで調べてみました。
私が以前、他の生協を利用していた頃には、専用用紙での注文しかできませんでしたが、流石に今ではネットで注文できるようになっていました。
いくつか気になることがあったので、直接電話で問い合わせをしたところ、担当者が説明に来てくれることになりました。担当者の方は、丁寧に説明していただき、加入することにしました。

今回、加入を決めたポイントは、

  1. 食品の安全性(全てではないが有機・低農薬野菜や果物がある)
  2. 放射能検査の結果、または実施の有無の記載
  3. カタログ(紙・Web)へのアレルゲン表示の明記
  4. 卵や乳製品不使用食品を集めたカタログ

特に、3と4はアレルギーのある子どもを持つ親としては、これは重要なポイントでした。
ネットスーパーでは、アレルゲンや原材料が書いていない場合もあり、各メーカーのサイトで調べてから購入しないといけないという不便さがありました。(不明ならば購入しない)

その他に、iPhoneやAndroid用アプリが3つ用意されていて、私は「Webカタログ」と「まめパル」を利用しています。「Webカタログ」は閲覧しながら注文出来て便利です。特に気に入っているのは食材リストの「まめパル」で、購入した食品が冷蔵・冷凍・野菜・常温に分かれて表示されます。その食品を使い切ったら削除すると、ごちそうさまリストに移動されます。ネットで注文後に届く確認メールの購入リストを見るのと違い、何が残っているのかが一目瞭然で、とても便利です。次回のお届け予定も見ることができるので、メニューを考えたり、次回の配達日前に買い物をする時にも便利です。

他の生協でも、専用アプリは提供されているようです。どこの生協に加入するか悩んだときには、このようなプラスαのメリットも含め、検討してみるのもよいかもしれません。

消費社会の利便性とエコのバランス

こんにちは。シンカ代表の手島です。

ライフワークバランスとは直接関係ないニュースですが、今朝のこのニュースに目が止まりました。

イオンと花王、商品の鉄道輸送で連携
コスト・CO2削減
2014/9/4 2:07[有料会員限定]

概要は以下のものです。
イオンと花王が貨物列車のコンテナを共同利用する。
花王は関東で生産したものを福岡へ輸送。イオンは九州で生産したものを首都圏に運ぶために共同利用をするそうです。
この他にも他社に呼びかけて東京ー大阪ルートでも運行便を持ちたいとのことでした。

個人的には素晴らしいニュースだと思いました。この流れがもっと広がって欲しいと願います。

トラックの人手不足がとか、CO2排出の削減になどという目的・効果が語られていますが、「モーダルシフト」とも呼ばれることがありますが私はただ単に輸送トラック走行の削減を願っています。

自宅の近くの玉川上水でも幹線道路の整備ということで豊かな緑を伐採して広い道路を構築するという計画が進んでいます。
トラックが少なくなれば、こういった「豊かな緑を破壊して道路を作る」ことが少なくなると思っています。

長距離や大都市間の輸送は既存のインフラの鉄道網を使えば大半が賄えるはずです。

日本の精緻な運行技術であれば、一般消費者が困ることはそんなにないと思うのです。
良くECサイトで「当日お届け」とか「翌日お届け(出来なければポイント還元)」みたいなサービスがありますが、これも行き過ぎだと個人的には思っています。

本当に必要な場合は高いお金を払うべきですし、通常配送でしたら今回のようなモーダルシフト前提での貨車の積み降ろし・荷物の積み替えの時間なども勘案して○泊○日の設定にすればいいだけです。

過剰なサービス競争は止めにして、特に環境面に対してECOな取組みを実践して、子ども達に豊かな社会でバトンタッチしたいと思っています。

父親の育児・家事は特別なものなのか?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALのコラムに金子達仁さんというサッカージャーナリストの人のエッセイがありました。父として「オレは特別なことしてる」プライドがあるようです。

金子達仁 保育園で会う父親同士が話をしない理由
イクメンの称号を自分だけのものにしておきたい。そんな本音がチラリとのぞく瞬間

要約すると…
世界の辺境にいったときに日本人と会うと「オレしかいないはずなのに」とちょっと悔しい思いが勝ち、同朋と会ったという仲間意識が持てない。という例え話でイクメンとして幼児教室の付き添いなどをしている自分が出先で他の父親に会うとなかなかフレンドリーになれない。その理由を分析する
というお話しでした。

個人的にはほとんど賛同できない内容でした。
最後の奥様(元テレビ東京のアナウンサーの方ですね。ご夫婦なのを初めて知りました)のコメントが的を得ています。

前略)
だんなさまはイクメンですか?」と聞かれたら、「イクメンですよ。色々やってくれます」と答える。一般論としてはイクメンという呼び方も受け入れるし、増えるに越したことはないと思っている。客観的に見たら、うちのだんなさまもイクメンの部類に入るだろうとも思う。

 でも、イクメンの当事者たちが、夫の言うように「ちょっと大変で特別なことをしている」と思っているとすると、世の中の奥様方にとっては、「ありがたいんだけど、めんどくさいなぁ」という存在になっているような気がする。

だって、特別なことをしていると思っている、イコール俺ってエライ、イコール褒めてもらってしかるべき、となるのが目に見えてしまうから。奥様たちもありがたいと思ってるのは確かだろう。ただ、あまりにも「イクメン風」を吹かされると、「当たり前のことなんですけど」とぼそっとつぶやきたくもなる。「だったら、私もほめてもらってもいいんじゃない?」とも。
(後略)

私も毎日保育園の送り迎えや、土日が揃って休みではない妻の仕事の関係で土曜日の音楽教室の付き添いはほとんど全て私が行いました。上の子の幼児クラスから下の子までなので、6年くらい通ったでしょうか。
笑い話ネタとして「音楽教室のお友達のご家族は”父子家庭”だと思っているはず」というくらい私が対応しました。

そのときに金子さんのように「オレってすごい」という思いをしていることはあまりなかったです。むしろ所在無さげだったり、肩身が狭いかなと思ったことは数あれど。

イクメンと言う言葉もなく、かなり珍しいことをしているという気持ちはありました。でも他のご家族の父娘の関係を見て、「私とウチの娘の関係はぜったいに強固になるはず」という自負だけでがんばってました。

ネットスーパーの必要性

こんにちは。スタッフKです。

以前、サミットのネットスーパーは留め置きができて便利という記事を書きました。
しかし、当社の手島も書いていましたが、今年の10月31日をもってサービスを終了するとのことです。
私の様に、「留め置き可能なネットスーパー」と言うメリットの恩恵にあずかっていた人にとっては、とても残念な話ではないでしょうか。実際、「サミットなら留め置きできるから便利だよ」という話を教えてくれたのは、共働きされている奥様でした。

各ご家庭で「買い物」に関して抱えている問題は、様々あるかと思います。
営業時間に行くのが困難であったり、食物アレルギーの除去食品が手に入りづらかったりというご家庭もあるかと思います。最近では、そもそも買い物に行くお店が近所に無い「買い物難民」という言葉まであります。
この様な問題の解決策として、ネットスーパーや生協等の宅配サービスは、とても重要だと思います。

とはいえ、企業がサービスを続けることが困難ということでは仕方がありません。ただ、他の企業も同様にサービスを終了することにならないことだけは強く願います。
共働きのご家庭や、介護されているご家庭が増えていけば、宅配サービスの充実は必須だと思います。
今、日々のお買いものに苦労されている方は、積極的にサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

ネットスーパー

こんにちは。シンカ代表の手島です。
雨が続き寒いくらいの気候ですが、我が家の娘たちも元気に新学期に出掛けて行きました。

さて日経新聞の記事で、ネットスーパー撤退のニュースがありました。

住商、ネットスーパー撤退 生鮮食品の注文伸びず
2014/9/1 2:00[有料会員限定]

住商と言えば、スーパーマーケット「サミット」です。
ネットスーパーは会員数30万人とのことです。

先月、スタッフKのエントリで買い物の仕方を工夫したいという話しがあり、その中にサミットのネットスーパーを利用しているということが書いてありました。
全面的に閉鎖ということでしたら残念です。

サミットのネットスーパーは店舗でピッキグして配送するのではなく、センターに在庫して注文を受付けて配送するセンター型の運営だそうです。

そうすると、結局規模の経済(=スケールメリット)を追求しないとコストが回収できないビジネスモデルということです。

「ECビジネス」というと成長産業のようなイメージをもったり、生鮮品の宅配ビジネスというと伸びが期待できそうな分野に思いますけど年間10億円の赤字続きだったとのこと。

難しいのですね。

この数字が本当だとすると撤退はやむを得ない選択なのでしょう。

自然淘汰され、利用者にとって便利なサービスが残るということになれば良いのですが。

個人情報保護方針