カレンダー
2014年10月
« 9月   11月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

10月 21st, 2014

イクメン第2章

こんにちは。シンカ代表の手島です。

少し古い記事ですが、日経新聞Webのこんな記事を読みました。

「イクメン第2章」始まる 妻のよき理解者となれ
父親学級・父子手帳に変化の兆し 2014/8/20 6:30[有料会員限定]

「イクメン」が新語・流行語大賞の一つに選ばれたのは2010年。育児や家事を手伝う父親はじわり増えて、周囲の理解も着実に深まってきた。一方で「イクメンはかっこいい」というイメージや、家事をどれだけ手伝えるかという面が強調されすぎていた感もある。大切なのはパートナーとしての妻を深く理解し、よき家庭人になること――。そんな「イクメン第2章」とも言うべき考え方が、じわり広がり始めている。

私も“手放しで”イクメン礼参という時期は脱したのかなという思いはあります。
記事からの引用が多くなりますが、以下思うところを。

8月9日、育児・家事サービスを手がけるアイナロハ(埼玉県所沢市)の渡辺大地さん(33)は、松田母子クリニック(同)で父親学級を開いた。出産を控えた3組の夫婦が参加して、2時間の講義に熱心に耳を傾けた。父親学級の定番であるおしめの替え方やお風呂の入れ方には触れない。特に強調したのが「産後の父親の役割は家事代行ではない。妻の体調や気持ちを常に考える、最高の理解者であれ」という点だ。
「妻が夫にお願いしたい家事は何か、赤ちゃんの様子を見ながらではできない家事は何かを想像することが大事。そのためには2人が話し合う時間を持つことが重要」と説く。

。自称イクメンだったが、妻に「第1子が産まれた後のあなたは本当に役に立たなかった」と言われてハッとした。今では「本当のイクメンとは単なる子ども好きとは違う。子育ては大変なことも多いと理解したうえで、妻と密に協力して良き家庭を築いていく男」という信念を胸に、家事のテクニック論ではない父親学級を続ける考えだ。

おっしゃる通りなのですが、“夫婦共に作り上げていくものだ”のような壮大なストーリーが前面に出てしまうと尻込みする人たちも少なからずいると思いました。肩肘張るものではないと受け取ってもらえるといいのですが。

 NPO法人ファザーリング・ジャパンが昨年10月に出版した「新しいパパの教科書」では、子育ての基礎知識の前に夫婦のパートナーシップの重要性を説く構成にした。「仕事が多忙で家事ができない、育児休暇が取れない男性も多い。それならどんなやり方があるか、十人十色のやり方を共に考えることが大切」と訴える。

 全国の父親団体に所属する男性を対象にしたFJの調査によると、92%が「イクメンと呼ばれたことがある」と回答。そのうちの28%は「イクメンと呼ばれるのは嫌い」で「好き」(23%)を上回った。父親の育児が特別なこととして注目されたイクメンブームだが、当たり前の日常になるにつれて、その意味は自然と変わっていくのだろう。
それぞれ家族のパートナーシップ、子育てに対する価値観・スタンスがあると思うので、何でもマニュアルで画一的にならないのが育児です。まずは赤ちゃんはどういうものか、赤ちゃんを育てるとはどういうものかを知る事からなのでしょう。

私もそうですが、男性として子どもとどう接するかをまったく学ばずに大人になった世代の”イクメン”がどう形づくられていくか興味深いです。

 

個人情報保護方針