カレンダー
2014年10月
« 9月   11月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

10月, 2014

保育園ランキング記事に思う(後編)

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の記事の続きになります。

記事中の象徴的なエピソードとして紹介されている事例として

「保育園にお迎えにくる前に買い物をするなんて、待っている子どもがかわいそうだとおもわないのですか?」ある母親はお迎えの時間を守っているのに、認可保育園の園長から文句を言われて困惑した

ということが書いてありました。

私の経験則ですが、こういう保育園だったり園長先生だったりした場合は入園前の説明会や父母会のことあるごとに
「お買い物する時間があれば少しでも早く迎えにきてあげてください」と言っているはずです。
それが自身の考えと違ったからと言ってもそういう園なんだなと思って振る舞う、過ごす。ということではないでしょうか。
考え方が違ったとしても、それを受け入れ一緒に過ごすにはどうするか…という視点が大事だと思います。特に保育園という子どもの前で親が振る舞うわけですから。

それでもどうしても子どもを置いて先に買い物したければ担任の先生だったり、園長先生にも機会あるごとにアピールする…ということをする必要があるのだと思います。それが人と人とのコミュニケーションであり、コミュニティ作りなのではないでしょうか。

かたや記事中には保育士不足の問題も書いてあり、“仕事と報酬のバランスが悪いから続かない”ということが書いてありました。また預ける側へは保育園の善し悪しを見分けるための効果的な質問として「保育士の離職率を聞いてみる」なんてことも書いてあります。…確かにこの答えは実態を表している面を否定しませんが、園側が本音で答えるのか?とも思ってしまいます。

結局のところ、保育士さんにとって、こんなランキングが一般化されて高いサービス・ホスピタリティが当たり前のようにされてしまったらそれこそ“やってられない”ことになると思います。

保育は工業製品だったり、“消費する”サービスではありません。
画一の品質・サービスを求めるものとは違うんだということを大事にしたいと思います。

“大衆マーケティング”的に扱うことを助長しないで欲しいと強く願います。

保育園ランキング記事に思う(前編)

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先週、保育園のランキング記事に関するエントリを書きました。

保育園をランキングするなんて…

雑誌を購入して記事を読みました。
第一特集は介護施設のランキング、第二特集が都内保育園のランキングでした。

実際の評価については、他者が実施した評価を改めて採点したもので独自の調査ではなかったです。記事中にも断りがありました。
「東京都の福祉サービス第三者評価を使った」

こちらのサービスでは福祉に関する様々なデータがあがっています。
「とうきょう福祉ナビゲーション」

私も娘2人を預けた保育園でこのアンケートを毎年記入していましたので知っています。
ですので、余計にこれを元にしたランキングに何の意味があるのか…疑問に思いました。

確かにデータ元のサイトに行くとランキング形式で並んでいないので使いづらいのかもしれませんが、自分が預ける保育園の候補をいくつかピックアップして中身を閲覧する…ということで事足りるというのが正直な感想です。

子どもを大事に思うのなら、データを探して吟味する労力を惜しんではいけません。惜しむのなら後から文句を言ってはいけません。

今回の記事で得るものとすれば、実際のランキングではなく保育園選びの基準は?とか、迷ったときにはどういうところを重点に考えるべきか?保育園に預けるとどういう問題・課題に遭うのか…ということに対する気づきがもらえる…という内容でしかないと思いました。

長くなりそうなので後編にわけてアップします。

学校給食のアレルギー対応

こんにちは。スタッフKです。

何年か前に、学校給食がひどいというニュースを見ました。ミスマッチな献立から、栄養バランスからみて問題のある給食等がありました。
「変な給食」「もっと変な給食」著者:幕内秀夫
なんていう本まで出版されています。
てっきり、私が子どもの頃の給食より、美味しかったり豪華だったりするのだろうと思っていただけにびっくりしました。単純に、こんな食事を子供に食べさせたくないとも思いました。

先日、娘の小学校で給食体験会があり参加しました。
給食を食べる前に、栄養士さんからお話があります。給食室の写真を見せながら、こんな調理器具で作っていますという説明をしてくださいました。
その後、アレルギー対応について説明がありました。以前から、アレルギー除去食や、除去食を食べる児童のトレーに目印を付ける等の対応はしてくれていましたが、今年からは、除去食の場合はトレー自体の色を変更したそうです。更に、食器についても、除去食に使う食器のみ色を変更したそうです。例えば、ある児童が今日の献立ではスープのみ除去食で他は皆と同じである場合、スープの食器のみ除去食対応の異なる色の食器が配られるそうです。もし、おかわりをしようとしても、本人以外の人が見て「今日はおかわりできない」ということがすぐにわかるようにしたそうです。

体験会の後、アレルギーをお持ちのお子さんがいらっしゃるお母様と栄養士さんとお話をしました。栄養士さんは、「アレルギーをお持ちのお子さんも出来るだけ皆と同じ献立を食べて欲しい」と話してくださいました。蒲鉾のような練り製品は、ほとんど卵を使用していますが、卵不使用の製品を仕入れる等の努力をしてくださっていました。
以前、このブログの記事にも書きましたが、「皆と同じ」ということがアレルギーを持つ子どもにとっては、とても嬉しいことなのです。

栄養士さん、調理さん、ありがとうございます。

2週連続の台風直撃

こんにちは。シンカ代表の手島です。

2週連続で台風が日本を縦断していきました。
私の娘たちの小学校も連休中の台風直撃、その連休明けの登校をどうさせるかを苦慮した模様です。

金曜日の帰宅時のお手紙には
・長女の小学校(私立)=月曜日の夕方にメールします
・次女の小学校(国立)=今のところ通常授業の予定です。火曜日の朝にメールします。
ということになっていました。

果たして、台風は速度を上げて火曜日の登校時には東北の沖合に抜けていましたが、
長女の学校は「3時間目から授業とします。10時に登校して下さい。」
次女の学校は「2時間目から授業とします。9時に登校してください。」
ということでした。

連休の中、学校の職員の方は判断が難しかった事と思います。

近畿や東海地方ではJRなど鉄道も大規模な運休を実施したとの事です。
一部には「止め過ぎだ」という不満もあるようですが、何か事故が合ったときは「何で運行していたんだ。危機管理はどうなっていたんだ」と一斉に責められる立場です。
安全を期して、“不要不急な外出はしない。自分の身は自分たちで守る”ということで良いのではと思います。

最近、広島の土砂災害、御嶽山の噴火など事前災害が多いと感じます。
この状況から学ぶ事を”喉元過ぎれば”にならないよう考えていきたいです。

保育園をランキングするなんて…

こんにちは。シンカ代表の手島です。

とある経済誌・ビジネス雑誌のメルマガにあるトピックスに目が止まりまして、ページを開いてみました。

こんな記事です。
東京保育園ランキング by ダイヤモンドQ

サブタイトル「上位の保育園にわが子を入れたい」

日本人がランキング好きな社会だとはよく耳にします。
なんでもランキング。多くの人が良いとしていることは良くて当たり前だの発想。

一般消費財であればそうなのかもしれませんが、果たして保育園もそうなのでしょうか。

ランキングしてどうするの??と思います。
じゃあ1位のところに行くの?下位に評価された保育園は偏見にさらされてどうすればいいの?と思います。

自治体の割当によりどの保育園に入園するかについては自分たちではどうにもならない場合がほとんどだと思います。
本末転倒なポイント稼ぎのテクニックに走れという事でしょうか。実態としては問題ないのに書類上は離婚して片親にするなんていう話しも耳にします。

それぞれの家庭、親の性格とその保育士さんとの相性、偶然に同じ学年になった家族、その子どもの個性…どれだけ多くの変動要素が絡んでいるかわからないと思うのです。

同じ境遇でも良いと感じる、ダメと感じることなんて人それぞれ。
それなのにランキングにしてどうしたいのでしょう。
「世の中(=市場)の要請だ」と出版社は言うのでしょうが、個人的にはその見識を疑います。

第4回のタイトル「保育園ランキング上位の共通点が判明 園長、保育士の表情をつぶさに観察せよ」の締めの段にこう書いてありました。

 もし保護者が、保育園選びのために実際に保育園を見学するのならば、園長や保育士たちの表情をよく見たほうがいい。保育士らが多忙な雰囲気を表情に出していれば、保護者が話しかけたり、相談したりすることは難しい。見学時には、忘れてはならないポイントだ。

こういう視点でちゃんとチェックをして、自身の価値観と合わせて志望する保育園を考える…のはとても大事です。
しかし、このことを伝えるのにランキング形式とする必要はありません。

「ランキングが良いいところなんだから、良くしてもらって当たり前」
何か起きたときに「おまえらどうなってるんだ」と上目線で主張するモンスターペアレントが出てくる事が容易に想像できます。

保育園は「一緒になって子どもを育む」場だと思ってます。「サービスを買ってやってる」というスタンスでは誰も幸せにはならないと思っています。

「東京ベスト保育園594」とは
ダイヤモンドQ創刊準備1号の保育園特集において、「利用者が安心できる保育園」の視点で作成した。作成した。東京都内の認可保育園・認証保育園を対象に、サービス内容、利用者尊重の姿勢、不満・要望への対応、組織運営力などを点数化したもの。特に保護者の声を重視した点数配分し、100点満点とした。今回の調査は昨年度、第三者評価を受けており、情報開示に積極的で業務改善に意欲がある保育園だけを対象とした「ベスト保育園」なので、各自治体で最下位の保育園が必ずしも本当の最下位の保育園ではないことをお断りしておく。

批判してばかりでもいけないので、自費で購入して考えてみます。

とにかくランキングを見て表層だけで評価、評論するのではなく、じっくり自分のアタマで考えて、人と人のつながりの中で相手を思いやってお互いでコミュニティ・社会を作るんだという気持ちを大事にしたいです。

自分の町の安全に役立つアプリ

こんにちは。スタッフKです。

今朝のNHKの番組で、スマートフォンのお役立ちアプリを紹介するというので、NHKが紹介するアプリってどんなものかしらと思い見てみました。

紹介していたアプリの中で気になったのは「Fix My Street Japan」というアプリです。
街中を歩いていて、「道路に凹みがあって危ないな」とか「街灯が点いていなくて暗いな」などと思ったことがある方は多いかと思います。
でも、その都度、区役所や市役所に連絡する人はあまりいないのではないでしょうか。

愛知県の半田市でも、そのような危険な場所が見つかっても、以前は申請書類を書くなどの手続きを経て、実際に改善されるまでには何週間かかかっていたそうです。
しかし、その問題を「Fix My Street Japan」というアプリで解決したそうです。
例えば、市民の方が道路に凹みがあることに気付いたら、「Fix My Street Japan」を起動し、現場の写真と状況を登録して通知します。半田市は、通知を受けるとその日の内にアスファルトを埋めに行かれるそうです。(放送していた凹みは小さかったので、即日対応されていたと思いますが、状況により対応できるスピードは異なるとは思います。)
このアプリの活用によって「危険を知らせる」までと「対応する」までの時間が大幅に短縮しているようです。
知らせる側の市民の方も、市役所の営業時間に問い合わせるのは難しくても、気付いた時にアプリでお知らせすることは出来そうですね。

Fix My Street Japanは、民間の企業が提供しているサービスで、半田市はそれを利用されているそうです。
NHKのサイトには「2014年10月現在、街のトラブル解決に正式に利用出来るのは、愛知県半田市だけです。」と書かれていますが、Fix My Street Japanのサイトを見ると、各地のレポートが投稿されています。
今回のNHKの放送をきっかけに、レポートを投稿するユーザーだけでなく、対応してくれる自治体が増えるとよいですね。

公務員だけじゃない。いつでも誰でも自分の町を良くできる。FixMyStreet Japan

アメリカ国籍の中村教授ノーベル賞受賞に思う

こんにちは。シンカ代表の手島です。

ノーベル賞受賞のニュースが入っています。
数年前から可能性が報じられていましたが、3人の方の功績はたたえられてしかるべきなのでしょう。

でも約20年前の「青色LED訴訟」問題も記憶にあるという面で今までとは違う印象のニュースになりました。

やはり「出る杭は打たれる」日本の環境と、
それを突き抜けてまでやり遂げる強さが必要なんだなと実感せざるを得ません。

お恥ずかしながら、中村教授がアメリカ国籍を取られていた事を知りませんでした。

日経ビジネス誌に4年前の「敗軍の将」のページに記載があったとのこと。当時目にした記憶があります。

ノーベル賞学者は10年前、「敗軍の将」として何を語っていたか
小笠原 啓 2014年10月7日(火)

 「こんな国では、もう仕事なんてできませんよ」

 2014年のノーベル物理学賞が、米カリフォルニア大学の中村修二教授ら日本人3に贈られることになった。一報を聞いて記者の脳裏に浮かんだのは、激烈な口調で不満をぶちまける、怒りに満ちた中村氏の表情だった。

という記事ではじまります。記事の最後の部分を引用します。

(地裁の600億円から)高裁では6億円でしょう。せっかく企業が(報酬制度を)考え始めたのに、明らかに逆行してしまった。技術者の方々から「愕然とした」というメールがたくさん来ましたよ。こんなので納得したらダメだというお叱りも受けました。皆さん意気消沈しています。

 地裁判決の後、私は「子供に夢が与えられた」と言いました。プロ野球選手になりたいと思うように、子供が優秀な技術者になりたいと思うんじゃないか。でも、6億円では厳しいですね。巨人の選手なら1年で6億円稼げますよ。5年間で30億円です。

日本の技術者全員の敗北

 しかし企業に勤める研究者、技術者はどんなに頑張っても、一生に1度の大発明をしても6億円しかもらえないんです。サラリーマンならそれで我慢しなさいという意味ですよね。

 極端ですが、企業研究者や技術者はカネの話をしたらいかん、黙々と会社に滅私奉公しろと、高裁は言っているわけですよ。お前らは奴隷だから、もう何もやらんと言うのに等しい。結局日本では大企業が一番で、個人はどうでもいい。これまでと全然変わっていないんです。

 今回の裁判にも多少の意義はあったと思います。しかし裁判所は、大企業中心の現状を維持する判断を下しました。ちょっとは良くなったかもしれませんが、技術者が抱いている閉塞感とか(企業社会の)システムを大きく変えることはできませんでした。そういう意味では、日本の技術者全員の敗北だと言えると思います。

 本当に悲しいことですが、裁判所が保守的である限り日本は何も変わらない。技術者が全員海外に出ていって、日本がおかしくなるまでは真剣に考えないんじゃないでしょうか。

 「こんな国では、もう仕事なんてできませんよ」。冒頭で紹介したこの言葉を残し、中村氏は米国へと帰っていった。そして今も米国を拠点に研究を続けている。

 2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞した、山中伸弥・京都大学iPS細胞研究所所長は、本誌の取材に対しかつてこう語った。「中村先生は勇気を持って、当然の権利を主張したと考えています。その彼が、今は米国で教壇に立っている。日本人としては寂しいことです。すごい技術を開発した研究者に、日本の若い人たちが学び、後に続くことができたら、どれだけ素晴らしいことか」。

巨人軍の選手なら1年で対価分…は言い得て妙です。
日経新聞のインタビュー記事に「日本人として誇りに思う」と書いてあったのがせめてもの救い。
日本という国を全否定して怒って出て行ったと思っていましたから。
アメリカ国籍取得はインタビュー記事にあるように、軍事予算をつけて大きな予算で研究を続けたいからだと信じたいです。

中村教授「物理学賞での受賞には驚いた」 ノーベル賞
2014/10/7 23:53

――米国籍を取得した理由は。

 「こちらの大学で研究する上では、米国籍がないと軍の予算がもらえないし、軍に関係する研究もできない。それで市民権を取得した」

 ――日本人として受賞したことについてはどう思うか。

 「もちろんうれしい。日本は小さな島国だが、今回3人も受賞したことは、日本人として誇らしく思っている」

こんな記事もありました。

ホリエモンが聞く、中村修二教授の「ゼロ」と今。その1

ホリエモンの好き嫌い、賛否は別として
日本ではベンチャーが育たない。金儲けは悪い的な風土でいろんな芽が育たない…という2人の論調には賛成です。

停滞気味の日本は今のリーダーに預けてもおそらく周辺国と衝突するだけでグローバルな時代に乗って行けないと危惧しています。
中村教授のような真のとがった人にスクラップ&ビルドしてもらわないと治らないではないでしょうか。

受賞という喜ばしいことの反面、今後に希望を見いだす気持ちが持てない暗さを感じてしまいました。

子どものスマホ利用

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALの記事にこういう事が書いてありました。

子どもに教える ネットに絶対書いてはいけないこと
ネットの特性は「拡散」。「友達だけに見せる」はあり得ない

このBlogでも以前に子どもへスマホを持たせるか悩んでいることを書いています。

(参考)スマホ・タブレットの利便性と子ども達への影響

我が家は夫婦がSoftBankなので「みまもりケータイ」を持たせています。
先日も塾の試験に行った娘を迎えに行った帰りに言われました。

“定型文しか打てないなんてナンセンス”
”周りはみんな(※)自由に文章を打っているのに”
だから私もスマホが欲しい…なんていうことを言われていました。
(※この”みんな”に騙されてはいけないのですが)

携帯を持たせる、スマホを持たせるのはインターネットへの入り口を持たせると言う事。

今回の記事はインターネットというよりSNSの注意という側面が強い様に思えてしまいます。
Facebook、Twitter、LINEといったサービスでしたらID登録さえしなければ良い…
とも思いますがいわゆる掲示板だとネットしているだけで書き込めてしまいますから
やはり広義でネット、SNSの使い方ということで考えないといけないのでしょう。

私だったらどうやって伝えるのかを想像してみましたが
「仲間内の交換日記のような勘違いをしないこと。衆人監視の中で大声で話しているのだよ」
と伝えようかと思いましたが、LINEのイジメなどはクローズだから当てはまらないです。

一面で話しが終わらないから厄介なんだということが良くわかりました。

SNS(TwitterやFacebook)はオープンな環境だから炎上が起きる。
LINEももちろん同じ側面もありますが、クローズなグループで集まると
陰湿な(外からは窺い知れない)イジメに発展する危険性があるということです。
オープンでもクローズでもいけない。

記事にも書いてありますが、まずは人と人のコミュニケーションとして欠いてはいけないことを
ちゃんと伝える、教える、わかってもらうということだと思いました。

長女は小学5年ですが、やはり時期尚早なのか、
どうせ悩んでもいつかぶつかる壁ならば速いうちに
いまなら親の言う事を(少しは)聞いてくれるうちに渡した方が良いのか。

やはり結論は出ず、しばらく悩むのかもしれません。

台風18号ファンフォン

こんにちは。シンカ代表の手島です。

台風18号が関東地方を横断して行きました。
このエントリを書いている今は台風一過で夏を思わせる空が見えています。

次女は元々運動会の代休の扱いで学校がお休み。
母親も仕事の休みを取って彼女のために休みの過ごし方を話し合っていたようです。

そこに、広域から電車で通ってくる児童ばかりの長女の小学校からも休校の連絡がありました。
いまは電話連絡網ではなくて、一斉配信メールです。

土曜の夕方に「いまの時点で判断できないので日曜日の17時に一斉配信します」と予告がありましたが、
昨日(日曜日)の長女は「まだメール来てない?」「先生達だってもう決めてるだろうに。早く教えて欲しい」とソワソワ。
遂に望み通り「休校」の連絡が来るとまさに小躍りで喜んでいました。

対照的に、せっかく”自分だけの休日”を満喫しようとしていた次女は不貞腐れてしまいました。

代休の日で良かったと思うのは親の都合。台風で1日休みを損したというのが子どもの立場ですよね。

何はともあれ、晴れた午後の時間を有意義に過ごしていてくれると嬉しいです。

 

ルールにルールを重ねると

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経新聞の一面のトップニュースはこれでした

有休消化、企業に義務付け 長時間労働を是正  厚労省が検討
2014/10/3 2:03[有料会員限定]

内容の詳細は記事に譲ります。

企業の生産性があがること、みんなが余暇を楽しむことによって、それらの産業が盛り上がることは大賛成です。
ただ、どうして国が口出して、国が義務づけてやらなきゃならないんでしょうか。

そもそも権利としてあるわけで、胸はって使えば良いだけなのに。

国家公務員や省庁のほうが「ウチの制度のおかげだ」と自慢に思いたいだけなのではないのか。
労務上の制度はあっても使わせていない、使わないで当たり前、使うのは不届きもの…と現在の大半の大企業の上層部は思っているのですが、これは国が言えばコロっと態度が変わって使わせる??のでしょうか…

生産性をあげようとしたところで、こんなメンタリティの人たちばかりでは先が思いやられると心配になりました。

個人情報保護方針