カレンダー
2014年11月
« 10月   12月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

11月, 2014

日経DUAL記事“「弱い親は罪」”(前編)

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今日は日経DUALにあったこの記事に関して。

加納朋子 母親になって実感した「弱い親は罪」
わが子の誕生をきっかけに生まれた小説『ささら さや』

ちょっとタイトルが奇抜なのですが、ようは「子どもを守ってあげるために全力で頑張る」ということで、良い話しだなと思いました。

──映画でも、幽霊の夫や周囲の人達に支えられながら、主人公サヤは母親として強く成長していきます。 作品の中で、サヤが「今までは弱いことは罪じゃないと思っていたけれど、守るべき小さな対象がいる場合は、弱いことは罪なんだ」と自覚するシーンがあります。これは私も親になって実感したことなんです。子どもを守れない親は駄目だと。はっきりと罪なんです。 だから小説を書きながら、本当に最初は弱くて頼りなかったサヤが、色々な人の力を借りつつ、最後にはしっかりと子育てをしていくようになるところが見どころになればと考えていました。

最初から強い人、何でも出来る人はいません。
特に現代の子育ては、自分が当事者になって初めて経験することばかりです。かつ、昔とは違ってインターネットによって情報だけは溢れています。そんな中で、「子どもを守る」ために弱い自分を自覚し、向き合いながら“強く”なっていかなければならないということだと思います。

そういう点で、育児を『育自』という言葉を当てる言い方は私は好きです。

シンカという会社名に込めた思いの中に“子を育てながら親になる”=親化(シンカ)という当て字も思いながら命名しました。
最初から完璧を求めずに、学びながら育ちながら親子関係を作っていけば良いのです。

 

ニュースネタ:増える「家事メン」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の日経新聞夕刊に次のような記事がありました。

増える休日の「家事メン」 2時間以上、4人に1人
2014/11/11 12:10

休日の家事に2時間以上を費やすと答えた男性は、24.5%で2005年の調査(14.5%)から10ポイント増加。平均時間も16分増えて1時間4分となり、家事に積極的な夫が増えているとみられる。

ということで、記事のタイトルになっているようです。

男性は家でふんぞり返って何もしない(できない…)という価値観は主流とは言えないということは、若い世代では実感できるのではないでしょうか。

ただ、調査方法が「時間」なので、それだけの評価軸だと本当の価値は計れていないのではないかとも思います。
小さい家だったり、食事をシンプルにする家でしたらそんなにかからないでしょうし。
大事なのは、お互いが「助かっている」「協力してもらっている」と思うこと。時間ではなくてその気持ちの大きさだと思います。

もちろんそんなことアンケートで集計しきれないので時間と言う物差しで代用しているのでしょうが。

夫婦、家族が協力し合うというのが自然になっていくといいですね。

ちなみにこの記事の後段にはこんなことが書いてあります。

 結婚指輪の装着率を尋ねると、「ほぼ四六時中着けている」と答えた人は06年の調査と比べ、男性は33.1%から49.1%に増えた一方、女性は46.5%から39.2%に減少し、男女が逆転。同社によると、女性は理由として「仕事時は着けられない」などと答えた人が多かったという。

これは何のための質問?調査?と思うのですが…。

私は結婚してからずっと着けています。仕事の時も。

 

ライフワークバランスのキーワード

こんにちは。シンカ代表の手島です。 本日の日経新聞の記事に、育児・介護と仕事の両立の記事がありました。 育児・介護と仕事両立 職場一丸支える工夫 分担万全で休暇1年/早朝出社で「集中タイム」 [有料会員限定] 記事の内容としては特筆すべきというものではないのですが、いくつかキーワードがあったので自分用に書き留めます。 記事のリード部分が次のものでした。

仕事と育児や介護などを両立させるため、効率的な働き方を模索する動きが広がっている。育児や介護の壁にぶつかり離職する現実がある一方、周囲の理解と支援を得ながら働き続けるビジネスパーソンが増えている。長期の休暇取得や短時間勤務を活用し、成果を出している事例を追ってみた。

「周囲の理解と支援」という言葉が正にその通り。 実際に経験した人は心に刻まれると思います。周囲があって自分がいる…という実感を持てます。

「幸運だった」と松田さんが話すのが同僚と仕事を分け合っていたことだ。松田さんは数人のチームで働いており、業務内容はお互いが知っていた。そのため育休に入ってからも仕事の問い合わせはほとんどなかったという。長期の育休の準備段階として、1人で仕事を抱え込まず、同僚らと分け合えるように自分の仕事を「見える化」しておくことも重要だ。

表裏の関係とも言えますが、自分1人でしかできない仕事は作らない。というのが組織で仕事する上での鉄則だと思います。 お互いが協力し合い、組織として仕事をする。 それがお客様へのためでもありますし、メンバー・仲間への、そして自分のためということだと思います。 ただ、そもそも組織がなかったり、自分がやらなければならない場合もやはりあります。百歩譲って自分で抱えるとしたら、自分で対処できる環境の整備だったり、会社にいない時間でも仕事する覚悟が必要だということだと思っています。 そしてその環境は昨今のITの状況ではハードルは高くないと考えています。 短時間勤務へIT活用 「自宅で社内メール」多く [有料会員限定] いずれにせよ、ライフワークバランスの向上に向けて、育児・介護、家族との時間を増やすために少しずつ実践する人たちが増えていき、周囲への感謝の気持ちが広がって行けば、後身の人たちも取り組みやすくなります。そして全体として1ステージ上がって次のステップに進めるといいなと思っています。

冬ならではの調理法

こんにちは。スタッフKです。

先日、夕食の準備のことを書きましたが、これからの寒い時期だからこそできる時短&ヘルシーな料理法について書いてみたいと思います。

スペアリブや豚の角煮は時間のかかるメニューなので、お仕事のある日には避けがちなメニューかと思います。
でも、これも朝のうちに夕食の下ごしらえをする方法だと、時間短縮以外にもメリットがあります。

朝、圧力鍋で調理を開始します。圧力鍋の種類やレシピで異なりますが、十数分お肉と調味料を入れて火にかけ加圧します。その後、火を止め自然に圧力が下がるのを待ちます。この「待ち時間」を待っていると長いのですが、このままお鍋ごと放置して出勤してしまいます。寒い時期なら、お鍋もお料理もどんどん冷たくなっていくだけなので気になりません。

帰宅後、圧力が下がりきったお鍋を開けると、冷たくなったお肉と、白く固まったお肉の脂があります。火をかける前に、この固まった脂を取り除きます。お肉の部位や量にもよりますが、膜と言うより板状になっているので、割ときれいに取り除けます。取り除いた後に、必要であれば追加の調味料を入れ、更に煮込みます。
この方法だと、余分なお肉の脂を取る為に一度湯がいたりする必要がありません。
温め直しながら再度煮込んでいるうちに、他の料理の準備が出来ます。
時短だけでなく、余分な脂肪分も簡単に取り除けるので一石二鳥です。

ホカツ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞に来年度からの「子ども・子育て支援新制度」についての解説の連載記事があります。

その第一回のタイトルがこれでした。

早分かり子育て新制度(1)我が子は何号?変わる保活

2015年4月に始まる「子ども・子育て支援新制度」は、幼稚園や保育園にかかわる戦後初の大きな制度改革といわれる。(中略)

出産を控えたり、子を預けて働きに出ようと考えたりする親にとっての最大の関心事は、新制度で「保活」がどうなるのか、我が子は保育園に入りやすくなるのか、だろう。

「保活」がここまでメジャーな言葉になっていることに驚きました。

婚活、妊活、保活…シューカツ(=就職活動)すら使わなかった私にはとても縁遠い言葉です。

子育てに関しての次のステップだと…小学校に上がるタイミングでしょうか。

これは「お受験」という確固たる言葉がありますね。○活というネーミングで良いものはありませんか?

 

夕食の調理時間の短縮法

こんにちは。スタッフKです。

夕食の準備をする時間が少ない共働き家庭では、どうすれば子供に早く夕飯を食べさせられるかというテーマがあるかと思います。
周りには、土日に作って冷凍しておくという人もいれば、とりあえず納豆があれば大丈夫という人もいました。

私は、娘が保育園に通っていた頃は「帰宅後は包丁とまな板は使わないで済むところから調理を始める」という方法を実践していました。
朝、朝食の準備をする時に、夕ご飯で使用する食材の下ごしらえを済ませます。例えば、お肉は切込みを入れ、味噌だれなど調味料を入れたビニール袋に入れます。野菜は全てカットして、ラップで包むかビニール袋に入れます。
これからの時期、鍋料理が多くなるかと思います。鍋に入れる野菜を袋に入れる場合は、火の通りやすいものから順に袋に入れていきます。そうすると、一番上にある火の通りにくい根菜類等から鍋に入れていくことができます。

お味噌汁も、だしを取り、具にある程度火を通します。お鍋ごと冷やしたら、お鍋ごと冷蔵庫へ入れます。そうすると、帰宅後は、温め直してお味噌を溶くだけで出来上がります。
お味噌汁だけでなく、煮物でもこの方法で途中まで作っておきました。
以前から、取っ手を取り外しできるタイプのお鍋は使用していましたが、この方法で夕飯の準備をするようになってから、お鍋も専用の蓋も取っ手も買い足しました。

帰宅後、一からは作らないけれど、出来立てのお料理を食べることは出来るのでお勧めです。それから、取っ手が外せるお鍋もお勧めです。

イクメンは理想の男性像ではない!?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今日は久しぶりに日経DUALの記事からです。

イクメンを理想の男性像にしてはいけない
「男性学」の田中俊之さんに、共働き夫が抱える問題について聞く

前後編の記事の後編です。
前編を読んでいないので、的外れになってしまうかもしれないのですが。

私が気になるのは、イクメンという存在が「会社でフルタイムで働き、さらに育児にも協力的な男性」という前提になってきていることです。

ただでさえ日本の男性は、週50時間以上働いている人の割合が38%を超えています。これは先進国では突出した数字です。男性にも育児に目を向けてもらおうとする動きは歓迎しますが、「長時間労働の見直しが行われずに、男に育児も家事もしてください」というのは無理があります。

まず男性の働き方の見直しが先にあって、そのうえで「イクメン」という言葉が広まればいいんですが……。

この部分はとても賛成です。働き方が従来の「モーレツ」型ではイクメンも両立しないのは当然と思います。
でも後半の次の下りは少し違和感を持ちました。

私が懸念するのは「今の共働き男性には立ち止まる時間がない」ということです。

 日本の女性の働き方は「M字型就業」と呼ばれています。出産・子育て期に仕事をいったん離れるため労働市場を退出し(その時期の女性の労働力率が下がる)、子育てが一段落してから仕事に戻る(また労働力率が上がる)というスタイルです。つまり、女性の労働力率はM字カーブを描くわけですね。

 ですが、日本の男性の場合、働き始めたら定年までずっと働き続けます。男性の労働力率はへこまずに台形になるんです。全力で仕事して、さらにそれ以外の時間は家庭や地域でパパとして頑張って……。これでは疲れてしまいます。

 

男性が一度仕事を離れてから再度就職する…ということについては異論ありません。
ただ、女性はM字カーブの底で立ち止まっているのか!?ということです。

それこそ、命のリスクを取って子どもを産むという一大事をしているのであって、決して立ち止まっているのではないと思います。

パパ・ママとしてずっと気を張っているとつぶれてしまうので、それぞれ1人でゆっくりできる時間を作りましょうは大いに賛成ですが、M字カーブの底の部分で、産休の女性に向かって立ち止まってる…は言えないな、と思いました。

 

月が変わって

こんにちは。シンカ代表の手島です。

月が変わって11月になりました。
11月の月初といえば、お受験です。

子育ての中に大きなウェイトを占めると思われる事に教育問題、とくに子どもの進学問題があると思います。
私の娘もいろいろ経緯はあるのですが、いわゆるお受験、小学校受験をしました。

長女は私立、次女は国立の小学校に通っています。

とにかくいろんな情報が溢れています。
「取るに足らない」ことだったり「大げさにビビってしまう」ことなどいろいろあると思います。

経験したものとして言えること。
親子が過ごす時間はずっと流れて行きます。どんな結果というか、どういう合否がでようともお互いを否定したり、悲観したりすることなく、『良い経験だった』『人としての厚さ、深さが得られた』と思える、そんな準備期間を過ごして欲しいです。

11月に入って最初が週末だったこと、我が家が家の近所から出掛けなかったこともあって
“お受験ルック”の親子をほとんど見かけませんでしたが、チャレンジした子ども、親子にとって、その子の将来にとって良い糧になることを願うばかりです。

 

個人情報保護方針