カレンダー
2014年12月
« 11月   1月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

12月 2nd, 2014

M字カーブ(後編)

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日のエントリの後編になります。

ただ、「M」の谷が埋まり始めると、次の不安が浮かんでくる。働きたいけど働けない人は、少しずつ働けるようになってきた。それが終われば、雇用の伸びも止まってしまうのではないか。

この部分はよくわかりませんでした。
人口も減っているのだから、雇用の伸びを競う世の中ではないとも思っています。そのときの首相が誇りたいだけの数字なだけであればまっぴらごめんです。

となると、次に働く女性が増えるとすれば、「M」から台形に変わった折れ線グラフをぐっと上に押し上げること。男性と同じように、女性が働くということだ。10月の15~64歳の就業率は男性が81.6%であるのに対し、女性は64.5%。20代後半から50代前半の男性は9割以上が働いているのに、女性は7割強。この差こそが、働き手が増えるのりしろにあたる。

個人的には実感がわかないのです。「働き手が少ない」ことに対しての実感がありません。
雇いたいけど雇えない…仕事がたくさんあるのでしょうか。人が集まらないのは、ブラック企業という言葉もあるように“仕事と報酬が見合わない”と多くの人が思う仕事なのではないでしょうか。

 「まずは給料が上がること。保育所を整えるといった環境整備も大切だが、その前に長時間労働を改めるといった女性が本当に働きやすい環境作りが大切になる」(第一生命経済研究所の新家義貴主席エコノミスト)。「M字カーブ」を乗り越える先にこそ、日本経済のより大きな課題が見えてくる。

私が前編に書いた「雇用の流動性が高く」て、多くの人が職に就くことを前提として世の中を組むのであれば、その一つとしては
・ワークシェアリングをして賃金が下がる
ということを受け入れる必要はあるのだと思います。

またその両輪になりますが、「生産性を上げる」「効率を上げる」わけですからアウトプット(=供給)が増えます。結果的にそのサービス、財の供給が増えますから、購入する人があわせて増えなければならないのが原理になります。

だから経済、景気があがらないとだめだ。という因果は納得できます。経済全体が沈下していく場面では、結局働けど給料上がらす…のスパイラルでしょう。

このBlogの以前のエントリでも取り上げてますが、
例えば24時間営業のサービスなど、子育て世帯が働けないような時間帯に提供されるサービスにはプラスの代金を払うことが大前提…のようにもならなきゃいけないはずです。

いつものことですが、いろいろ考えるにつけ、待機児童解消!保育園と学童設置!とだけ叫ぶのは地方自治体レベル(地方自治が軽いというわけではなく、身近で喫緊の課題に接しているということ)であり、国政、国を導くリーダー達にはもっともっと高次元で知恵を出し合って、そして実行してもらわないと何も解決されないんだなと…頭の中がぐるぐるしてしまいます。

Blogと言うメディアなので結論めいても自身の実行策にもなってないですが、今回の記事に関する思考はこのへんにしておきます。

個人情報保護方針