カレンダー
2015年1月
« 12月   2月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

1月, 2015

2015年政府予算案が出たそうです

こんにちは。シンカ代表の手島です。

ここ数回、料理に関する話題のエントリを続けてしまいましたが、昨日のニュースに来年度の政府予算案についてのものがありました。日経新聞の一面の見出しは大きく次のように出ていました。

税収増、痛み伴う改革先送り 15年度予算案決定 [有料会員限定]

赤字を減らす目標の達成に道筋をつけたものの、昨春の消費増税や企業からの法人税が増えた恩恵に頼る。社会保障の支出を抑えて税のしくみを変える努力はなお足りず、痛みを伴う改革が不可欠だ。

という書き出しではじまっていました。記事に掲載されていた画像を引用します。
96958A9E93819694E3E69AE3948DE3E6E2E3E0E2E3E79F9FEAE2E2E2-DSXMZO8195322015012015EA8001-PB1-4

子育て、ライフワークバランスとしてのサブトピックスは次の2つがあがっていました。

女性活躍 復職訓練の助成金拡充

子育て 保育定員8万人分増

”抜本的”だったり“即効性がある”ものとは言えないですが、後退するよりはマシな感じでしょうか。

1つだけ、気になることがありました。女性活用の施策の中にあったのですが

会社員や主婦など女性向けの情報をまとめた「女性の活躍応援ポータルサイト(仮称)」を本格的に運用する。起業支援窓口の紹介や子育てを終えた主婦への再就職情報などを提供する。内容は主婦や有識者の意見を聞きながら充実させる。

このポータルサイトを国が作る??…果たして必要なのでしょうか?
それこそ、よく取り上げる日経DUALなどのほうがよっぽど認知度高いでしょうし、コンテンツの中身その充実度も高いと思います。
その他、大手出版、広告業のサイトもいくつもあるでしょうに。
税金を投入してまでやること?いったいいくらつぎ込むのでしょう。国の予算目当てのハイエナのような業者が取りあえずお金もらうための…誰も見向きもしないサイトが出来上がっちゃうこと危惧します。

どういう効果があったの?とキチンと検証する必要があるかと思います。

その昔、政府の首相、自民党の総裁が「民でやれることは民で」って叫んで、そんな争点の選挙もありませんでしたっけ?

 女性が社会で力を発揮できる機運を盛り上げるため、「輝く女性応援会議」を全国6カ所前後で開催する。

大事なお金を本当に使う必要があるのでしょうか。国がちゃんとやってくれる…なんて期待は確かにしていないですが…なんだかため息ばかりになってしまいました。

育児向け料理教室にプラスしてもらいたいこと

こんにちは。シンカ代表の手島です。

いちど気になるとしばらくは同じトピックス関連に目が向くということでしょうか。
昨晩(1/14)の日経新聞の夕刊の記事にこんなものがありました。

ひと味違う料理教室 「時短」や体作り テーマ別に実践 [有料会員限定]

「職場に復帰する前に、改善したい料理のポイントは?」。昨年12月、東京都世田谷区の貸しキッチンで料理研究家の田内しょうこさん(43)が開いた「育休復帰ママのための時短料理教室」。「40分で4品作りたい」と2児の母、迎美鈴さん(34)が言えば、2歳児と4カ月の赤ちゃんがいる浅倉瑞貴さん(34)も「30分も子どもが待てなくて」と口をそろえる。
(中略)
2児の母でもある田内さんが会社勤めのころから培ったコツを伝授。便利な器具なども紹介する。

やはり、こういった特徴を出した教室があるんですね。

★記事にあったお料理教室はこちらから

私だったら、これにプラスして、土日だったりゆっくり時間が取れるところで親子参加で子どもも一緒になってできる「和食のルーツ」「和食の基本」的な講座を希望します。

グローバル・ボーダレス化が叫ばれて久しいですが、今の子たちが海外に出て行ったときに、日本のことに自信を持って「こんな国」「こんな暮らし」を紹介していくための格好のツールだと思うのですが…。

私が習いたいだけでしょうか。どなたか、ぜひ。

 

本物志向と次世代への継承

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日ピックアップした記事は連載企画でしたが、本日の内容も取り上げます。

「そうそうこういうの!が欲しい」って思わず唸ってしまいました。

願いは健康長寿(3)「恋バナ」は回転すし屋で ヘルシー志向10代に浸透[有料会員限定]

健康志向が若年層にも広がっているという主題の記事でしたが、“ほんもののだし”のとりこになる人たちがいる…ということで

 「昆布だし」のとりこになった若い女性たちもいる。東京・代官山で開かれる、だしの取り方を学ぶ料理教室。約900人の生徒の多くはマッキンゼーや国税庁などで働くキャリア志向の強い「バリキャリ女性」だ。

こういった可処分所得が多く、自分に投資できる女性が料理教室に通ったり、本物志向になることは理解できます。
そこに気になる事例が…

大手化粧品会社で働きながら30代から通う小林千絵(40)は最近、65歳の母親も連れていく。「家庭の味」だと思っていた母親の味は、風味調味料を使ってできた料理だったからだ。講師の料理研究家の山脇りこ(49)は「現在の50、60代は若い頃に既に風味調味料が浸透していた。逆に今の若い女性こそだしを取りたがる」と指摘する。

40歳の女性がその親を連れてくるだけではなく、自身の子どもと一緒に学べるような機会があれば良いのにと思います。

この記事の主題とは違う観点になりますが、お許しください。
何でもかんでも情報過多、凝り性になりがちになる現代、料理教室に通うことも”自分磨き”的な面があると思います。こういった活動ばかりに夢中になり、「自分の時間がなくなってしまう」ことや、「もっと相応しい自分になってからパートナーをみつけたい」というような気持ちで結婚をためらい、子どもを持つことを思い悩む人も少なからずいると思います。

記事で紹介されているようなサービス、事業が多くなることは大賛成ではありますが、男性女性問わず自分磨きだったり理想探しも求め過ぎてはいけないです。

いま知らないこと、出来てないことでも、子どもと一緒に学び、将来に繋いでいくように、多くの選択肢が用意されるといいですね。
せっかくの本物志向が、子どもたちにも広がる…=将来の日本に受け継がれていくような取組みが出てくることを期待します。

食育と共働きへのプレッシャー

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経の一面の「食と農」という連載企画がこんな見出しでした。

願いは健康長寿(2)食育から「SHOKUIKU」へ 子供の舌守れ 万国共通

農業の現場と、給食の現場ががんばっているという取組みの紹介と、それを海外に出していこうという記事でした。

東京医科歯科大の研究グループは12年、埼玉県の小中学生349人の味覚を調べた。全体の31%が酸味や塩味、苦味、甘味のいずれかを認識できなかった。子供の舌を守るべく給食関係者は現場からの改革を続ける。  保育所運営のポピンズ(東京・渋谷)は野菜通販のらでぃっしゅぼーや(東京・新宿)と契約し14年11月から給食とおやつに有機・低農薬野菜を使い始めた。ポピンズで献立担当の中沢史江(33)は「食べ残しが目に見えて減った。敏感な時期にいいものを味わうことで舌の能力を高められれば」と期待する。
健康の基礎となる食習慣を子供のうちに。願いは万国共通だ。

ということで、味の素社がベトナムにも広げているという紹介もありました。

ちょっと観点が飛躍してしまうのですが、こういう話しを聞くにつけ、 「食育も家庭から」というプレッシャーが出てしまうことを危惧します。 いわゆる団塊世代の都会の核家族から独立した共働き家庭にはプレッシャーになると思います。

私も食事を作りますが、子どもたちは美味しいと言って食べてくれますが、食育だなんて考えて、子どもたちに伝えていくことなどはほとんど考えられません。

私自身が食育に興味をもって大人になったわけではなく、ただ美味しく、楽しくという考えだけですから、とてもそんなことまで手が回りません。精一杯やったとして、食事を作る手伝いをしてもらうとか、食材の買い物のときに産地とか季節などの会話をする程度です。

料理だって、危険な食材、製造過程が良くわからないようなものを使わないとか、 栄養が偏らないようにしようという程度が精一杯です。

食育は大事!なことは重々承知ですが、 あまり家庭、特に仕事と家庭を両方頑張っている人たちに 過度なプレッシャーにならないように…と、こういう話題のときに思うことが多いです。

2006年の当時のホカツ

こんにちは。スタッフKです。

昨日の手島のエントリから引き継いで、私のときのことを振り返ってみます。

私は出産前から、当時の保育園事情や、入園基準、近隣の保育園に関する情報収集はしていました。実際に保育園に見学に行ったのは娘が生後5ヶ月ぐらいでした。

自宅は区境に近いため、自宅から近い区内の保育園がどうしても少なくなります。通勤に利用する最寄駅は隣の区になるため、最寄駅近くの保育園は隣の区の管轄でした。隣の区は、当時もかなりの待機児童がいましたので、無理だろうと思いつつも問い合わせをしてみました。やはり、優先度は第一に区内在住、第二に区内勤務者、第三に通過者となるため、「通過者が入園できる可能性はほぼない」ということでした。
最寄駅近くの園は諦め、自宅から駅の反対にある区内の保育園の中から選ぶことにしました。
幸い、区内では待機児童が少なくなった年であり、育休明けだったことで、第一希望の園に入ることができました。

当時も、0才から入園できる園より1才園の方が入りやすいという話がありました。
娘が入園した園は規模の小さい1才園でした。娘は3月生まれなで、入園時点で1才0ヶ月でしたので、育休プラス何日かの休みをもらい復帰することができました。しかし、4月生まれのお子さんの場合、ほぼ2年の休暇が必要となってしまいますので、認可外保育園に入園させ、途中から認可保育園に転園という方もいらっしゃいました。

一口にホカツといっても、何歳から預けるのか、子どもの誕生月によってもその内容も変わるのではないでしょうか。

現在の待機児童のニュースからみると、第一希望に入れたこと、早生まれということもあるでしょうが、認可外に預けながら…ということをしなくて良かったことはラッキーでした。

2003年の当時のホカツ

こんにちは。

シンカ代表の手島です。

昨日取り上げた待機児童の問題について我が家の保活を思い返しました。

※昨日のエントリ
認可保育園のわが家の待機順番は「400番台」

2003年6月生まれの長女を2004年の4月にゼロ歳児クラスに入園させて妻が職場復帰を目指しました。

当時は保活なんていう言葉もない時代。保育園の入園の判断は”得点制”なんだということは何となく理解していましたが、どこかには入れるだろうとまったく不安に思っていなかった印象です。(妻に怒られてしまうかもしれませんが)

いまでは考えられないですが、そのころの情報収集はほとんど妻任せでした。当時、自宅が駅から200mくらいのところにあったので、どこの保育園に預けるにも「駅から遠ざかる」状況でした。

第一希望は一番近い保育園。300-400m程度離れた公設公営の保育園。
第二希望はその次の距離、1kmくらい離れた民設民営の認可保育園。

ゼロ歳児ですから、定員は6人とか8人だったはずです。「少ない!」と思った記憶があります。

提出する書類には第六希望まで欄があったはずですが、第二希望までしか書かずに提出しました。
「それ以外は通えませんアピール」だとして…

夫婦共に実家は都内にはなく、妻の実家は愛知県です。”得点”は低くなかろうということでかなり強気の申請です。
いまでは考えられないと思います。

遠い昔話。もしくは何かの作り話のようなことです。とても楽観的な対応で、そして幸運な結果に恵まれました。

結果は、第二希望の保育園に決まり、長女、その後の次女と合わせて9年間お世話になりました。

今思えば、滑り止めではないですが、他にセフティネットを設けずによく「ホカツ」したなと思います。
第一希望の園よりも更に近くの、まさに家の目の前のビルに認可外(認証)の託児サービスができたころで、一度体験に行ってみたことはありましたが、心の中に、ビルの一室の託児所よりも自前の敷地に園庭があったり遊具があったりする昔ながらの保育園がいいなと思って手続きはまったく考えませんでした。

そんな10年ちょっと前の出来事がまさに隔世の感があります。

昨日のエントリで取り上げましたが、せっかく子どもと過ごすための休職期間の時間を、子どもとのことに集中できずに、「どこに預けられるか」ばかりに気を取られてしまうのはとても残念に思います。預けたあとはそれはそれで怒濤の日々が待っているのですから。

現在の地元の実態がどうなのかを知らないのですが、長女が産まれてからの10年で考えただけでも
子育て、保育園にまつわる状況はかなり変わりました。
これだけの変化があったのに社会の制度、仕組み、システムはあまり変わってないと思わざるを得ません。

行政がガラっと変わることは期待できない中、民間で力になれることも限られますが、
シンカも少しでも役に立てるようにと考えていきます。

保育園の入園の待機順が400番台!

こんにちは。シンカ代表の手島です。

年末年始に届いたニュース配信の中から
気になるトピックスを取り上げたいなと思っていましたところ、このタイトルが目に留まりました。

日経DUALの記事です。

認可保育園のわが家の待機順番は「400番台」

目黒区とのことですが、とても大変な状況ですね。
400番なんていったら待っているだけで小学生になってしまいそうです。

記事の最後にとても共感できる部分がありました。

きっと「3年は育児に専念していい。3年したら絶対に保育園に預けることができて、絶対に職場復帰できる」という約束が最初からきっちりと示されていれば、その間を、気持ちにも余裕を持って子どもと過ごせるはずですよね。「いつ保育園に入れるんだろう?」「入れなかったらどうしよう?」という焦りの中では、せっかくの子育ても楽しめない。それがとても残念です。

せっかく子どもを授かって、家族が増えて、自身のキャリアと子どもとの成長の両立をと思っても、まずはそのスタートラインに立つ前に疲弊してしまう…「楽しめないのが残念」という気持ちはとても良くわかります。本当に残念です。

この状況は、もっと少子化にならないと(今の保育園のキャパシティまで少子)変わらないのでしょうか。

振り返って我が家の「保活」はとても楽観的でした。
10年(厳密には11年)前の話しが昔話・おとぎ話のように聞こえてしまいそうですが、明日の続きとしてエントリします。

 

お正月は、やっぱりおせち料理

スタッフKです。
明けましておめでとうございます。本年も、よろしくお願いいたします。

年末年始、仕事はお休みになっても、なかなか家事までお休みとはいきませんよね。とは言え、おせち料理があるおかげで、三食毎回料理をしないですむのは、とてもありがたいことです。
私は、おせち料理は好きなので、そんなに飽きることはないのですが、家族全員が飽きないという訳にはいかないのが残念です。

今は、きれいな重箱に詰められた高級おせちや、重箱に詰めるだけになったセットのおせちもあり、全て手作りされるご家庭は少なくなっているのかもしれません。
我が家でも、全て手作りとはいきませんが、手作り半分、完成品半分といった感じです。今年は、お煮しめ・ぶりの照り焼き・海老のつや煮・なますを作りました。どれも調理自体は簡単なのですが、下ごしらえから完成までに時間がかかります。火にかけて作ったたれを冷ましたり、味を染み込ませるのに半日おいたりと、手を動かしていない時間も入れると、お重に詰め終るまでには一日がかりです。
でも、普段の食事の準備に時間をかけてはいられませんので、年に1回ぐらいは時間をかけてきれいに飾り切りをしたりするのも楽しいです。

娘は食物アレルギーがあるため、卵を使用した伊達巻や蒲鉾を食べることができませんので、毎年、小さい二段のお重に、娘が食べることができるものだけを詰めた娘用のおせちを作ります。娘の好きな物を多めに詰めてあげるので、毎年楽しみにいてくれています。
今のところ、料理にあまり興味がない娘ですが、何年か後には、一緒におせち作りが出来たら嬉しいですね。

 

2015年もよろしくお願いいたします

こんにちは。シンカ代表の手島です。

2015年が明けました。本日より営業いたします。
昨年もいろんなことがありましたが、ライフワークバランスということでは後戻りすることはなく前進あるのみではありますが、今年はなおさら重要な年になると思っています。

シンカにとっても、あとから振り返って重要な1年だったなと思えるような年になるよう精進してまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。

個人的な話しですが、数えで42になりますので男の本厄になります。
特にこれまで厄よけなどもしていなかったので、普段通りで過ごしていますが、初詣では、いつもの年よりも少しだけ念入りに家族の健康と健やかな成長をお祈りしてきました。娘とともに私もシンカも成長できれば嬉しいです。

みなさまにとっても良い年になりますように。
本年もよろしくお願いいたします。

 

個人情報保護方針