カレンダー
2015年3月
« 2月   4月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

3月, 2015

男性と女性の平等への道は長い?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALの記事に、アメリカの著名なビジネスパーソンご夫婦のインタビューが載っていました。
お恥ずかしながら、奥様の著作があることだけは知っていましたが、夫の経歴は存じ上げませんでした。奥様は、Facebook社のCOOを務めてらっしゃいます。
まず旦那さんの記事しか読んでいないですが、印象に残ったところを引用します。

デイブ・ゴールドバーグ「能ある女性が嫌われる虚しさ」
巨大オンライン調査会社SurveyMonkeyのCEOが語る企業風土、子育て、そして妻シェリル・サンドバーグのこと

ただシェリルが本でも書きましたが、共働き夫婦の子どもはかわいそうだとか、損をしているということは昔から言われてきましたし、いまだに言われます。
日本だけではありません。日本のほうがより深刻なのかもしれないですが、アメリカでも実は非常によく起きている問題です。正直に言いますと、夫が妻の成功をよく思っていないということだけが問題なのではなく、シェリルが本にも書いていましたが、女性側と男性側、両方に問題があるのです。
そして男性は男性で、「妻が成功することで、なぜ自分が自信を失ってしまうのか」を理解する必要があると思っています。私自身は、皆さんもご存じの通りに大きな成功を収めている妻に、これからももっと成功してほしいと思っていますが、世の多くの男性にとっては、妻の成功がうれしいことではなく、逆にタフなこと、プレッシャーと捉える傾向があるんじゃないかな。

アメリカでも、女性が、妻が“バリバリ働く”ことを快く思わないことがあるんですね。驚きました。
このご夫婦はそれぞれが世間的には成功を納めているとされているので、心の余裕があるのだとは思いますが、考え方には共感できます。

ただ男性側が、女性も同じ気持ちだということに気づくことが大切だと思います。私だって、「ミスター・サンドバーグ」とは呼ばれたくないですよ。そしてもちろん妻も「ミセス・ゴールドバーグ」とは呼ばれたくないでしょう。そこは平等であるべきだと思うのです。
でもこの問題も、解決方法はやはり、もっともっと多くの女性が社会で成功することだと思います。より多くの女性が社会進出をして活躍することで、より多くの人が男性と女性が平等に扱われるというのがどういうことか、よりオープンな場面で実感として感じられるようになる。

この最後の言葉がもっとも大事だと思いました。
真の平等を得るために、いまは女性がもっと“社会進出”すべきだと。
男性も女性もいろんなジレンマを感じて、お互いが尊重できる社会になるんだということ。
これがゴールだとすれば「女性が輝く社会へ」というメッセージは反対すべきものではないんだなと思いました。

キッズデザイン賞ってご存知でしたか?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

前回のブログに東京都の取り組みを取り上げましたが、「この記事を上げるよ」と連絡した当社のスタッフKから「授賞式なんかもやってる!お金かけすぎだと思う!」と怒りのコメントがきました。

火に油を注いでしまいますが、同じ日、先週金曜日の日経の紙面に「広告連動」ということでカラーで4ページという派手な企画が特集されていました。

『キッズデザイン』の取り組みについての内容でした。

お恥ずかしながら、私は初めてこの言葉を聞きました。
http://www.kidsdesignaward.jp/2014/index.html

『未来の子どもたちのためにビジネス界が大きく動き出した』だそうです。未来の子どもって、今まだ生まれてないってことでしょうか。未来の大人である今の子どもってことではないでしょうか…なんていう疑問もありますが、『次世代を担う子どもたちの健やかな成長・発達につながる社会環境を創出しようとする取組のこと』だそうです。

ここに『内閣総理大臣賞』という賞があるようです。

なんで、いまさら国が税金を使い、お金をかけてまで推奨・推進する必要があるのでしょうか。

民間企業はそこに市場があると思えば、自分たちでアピールし、それは顧客に届くと思うのです。

例えば、設備投資が重い産業というのでれば、そういう“優遇”は合っていいでしょう。もし、規制がかかってしまっているのであれば、それを解いてあげればいいでしょう。それ以外は国が口出しをしない方が良いと思います。

取り組みの内容は大賛成なのですが、いま国がそれをやるべきか…とても疑問です。

特集ページの冒頭には安倍首相メッセージがありました。

『子育てをキャリアの一つして掲げた女性が活躍しやすい環境の整備に全力を挙げて取り組んでいます』

だそうです。子育てをキャリアの一つとするのは女性に限らないと思うんです。なんか、“女性女性”ばっかりなところに違和感を感じます。

働く世代がいろんな制約を抱える…そのなかでそれぞれの企業が利益と成長を求める中でイノベーションが起きる。
そのときに、仮に国が何か手助け・支援をする?必要があるとして、今回のような賞の実施ではないと思います。

『東京都女性活躍推進Facebookページ』

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先日、何気なくいつものしているようにFacebookのタイムラインを見ていたら、プロモーションページとして
『東京都女性活躍推進Facebookページ』
が表示されていました。

以前、このBlogでも紹介した”活動”です。

Facebookのビジネスモデルを知りませんが、東京都に在住・在勤のプロフィールを持っている人に表示されていたのでしょうか。日本全国なのでしょうか。

※Facebookページのリンクです
https://www.facebook.com/tokyo.katsuyaku

Facebookページを開設したと案内するページ
http://www.tokyo-wlb.jp/women/fb.html

東京都女性活躍推進 -東京で輝く、自分らしく。-
http://www.tokyo-wlb.jp/women/index.html

そもそもこのページは
「TOKYOワーク・ライフ・バランス」
という情報サイトなんですね…

いまの社会の認知度を考えると、これを新たに行政がやる意味を感じないです。
東京では「働きたくても働けない」問題の顕在化としての待機児童のことが語られて久しいです。

いまさらこんな啓蒙活動に、お金と時間を割くくらいなら、待機児童解消のために1つの小規模保育所でも開設してくれた方が納税者にはよっぽど嬉しいのではないでしょうか。

日経ビジネス誌も「子宝企業」特集

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経ビジネス誌の表紙が「日本を救う子宝企業」という特集タイトルになっていました。こんなところにまで少子化が影響力をもってきたということでしょうか。

中ほどの特集記事に、漫画家の弘兼憲史さんとサイボウズの青野社長の対談があるということで、購入して読んでみました。

詳しくは記事をご覧いただきたいのですが、印象に残ったことは

弘兼 多様性はあってしかるべきです。「イクメン=正義」「モーレツ社員=悪」という図式になると社会に大きな溝ができてしまう

まさにその通りです。

“イクメンでなければ人でない”みたいになってしまっては本末転倒で、それぞれの置かれている状況、ライフステージごとに何に重きを置いて過ごすか、自分の成長を求めるのか、ということだと思います。

弘兼 やっぱり多様性が重要になってくる。個人を尊重できる会社が生き残れるわけだね。人生は必ずしも出世するのが幸せかどうかはわかりません。大企業の重役になっていても不幸な人は多くいるわけだし。青野 僕たちは一度何が幸せ化を考えた方がいいのかもしれませんね。出世や仕事、家庭の何が大事かを決めてから、人生設計をすればいい。

子どもを産まなければだめ、イクメンしなければだめ、先日のこのBlogでも取り上げたコラムにあるように「母親は子どもつきっきりでかわいがらなきゃだめ」のように、すべてがゼロorALLで画一的に押し付ける世の中になるのは避けたいです。

“多様性”っていう言葉は使いやすいですが、実践、実現はすごく大変だなと改めて思います。

 

3.11に家族の防災ルールを再確認

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今日は東日本大震災があった日です。追悼の意を表すとともに、これからの防災についてそれぞれが考える日なのではないでしょうか。

我が家のあの日は、たまたま義母が家に手伝いにきてくれている日で、とても困ることにはなりませんでした。

地震の直後に、長女(当時小学1年)がもっているどこイルカの位置検索をして居場所を確認しました。地元の駅が表示されたので、ひとまず帰れるな、と安心しました。次女の保育園はもともと義母が迎えに行ってくれることになっていたので、子どもの身柄の確保の心配はせずにすみました。とても幸運だったと思います。

私は当時の勤め先の新宿から自宅まで約20kmを3時間半くらいでしょうか、歩いて帰りました。

共働きしている夫婦で子どもが小学校低学年のときには特に注意が必要になると思います。

夫婦が別の場所に務めていて、それも自宅から遠い。
子どもが登下校中か、在校中か、学童に行ってるときか、習い事なのか。

全ての場面をシミュレーションはできないでしょうし、子どももいざその場面に遭遇したときに行動できることは限られると思うので、それぞれにあったルール化が大事になると思っています。

我が家は、娘2人(現在小5と小2)がそれぞれ電車に乗って40分程度の所要時間をかけて登下校しています。自宅からはまったく逆方向の学校に通っています。一応、我が家のルールとして登下校のときに震災にあったらどうするか?だけは確認しているつもりです。ただ、あれから4年たち、子どもたちももう少し知識、社会性が出てきて、また体力もついてきているので、見直してもいいのかなと改めて思いました。

今夜、娘たちと改めて話しをしておきます。

それぞれの家庭、地域の事情に応じて、日頃から話し合って意識を高めておきたいです。

日経DUAL「今が一番かわいいでしょ?」に思うこと…に思うこと

こんにちは。シンカ代表の手島です。

久しぶりに日経DUALのコラムの紹介です。

八塩圭子 「今が一番かわいいでしょ?」に思うこと
赤ちゃんから子どもに倍速で成長するわが子。かわいいのは当たり前。でも、「その先」を世間は見ていない

ほんとうに小さい子を育てることは大変だなと思います。

「今が一番かわいいでしょう?」とみ~んなから言われる。
特に子どもがもう高校生、大学生だったり成人していたりする人たちは、男性も女性も遠くのほうを眺めながら、昔を懐かしむように言う。自分の子どもの成長を振り返ってみると、言葉がだんだん達者になってきて、意思疎通が図れるようになってくる2歳から3歳が一番かわいかったという結論に達するようだ。

いま2歳4ヶ月のお子さんに手を焼くことがおおいようです。私もとても苦労しました。家での奮闘ぶりが目に浮かぶようです。

恐らく、この方以外にも、「かわいい子どものためなら何でもできるでしょう、お母さんなんだから」と思っている人たちは世の中にたくさんいる。子育てをしていると、社会からの無言のプレッシャーというか、既成概念というか、目に見えない重しをひしひしと感じる場面が多々ある。
けど現実は違う。かわいいにはその続きがある。イヤイヤやわがままにも付き合わないとならないし、家庭によっては家族の協力や理解が得られない場合だってある。心が辛くなって誰にも助けを求められずにいる人だっているだろう。

冒頭の”「今が一番かわいいでしょう?」とみ~んなから言われる。”のほとんどは、このようなことは言ってないと思います。ご主人が書いている後書きに、とても良いことが書いてありました。

「今が一番かわいい時期だろ?」

正直、生返事をするしかない。でも、一人だけ、こう付け加えた人がいた。

「で、今が一番大変だろ?」

そうなんです。周りのかわいいでしょ?は「かわいがらなきゃだめですよ」ということではないんです。今しかないそのときが(例えば、よちよち歩きの時期が)すぐに過ぎ去ってしまって、その子のそのときはもう取り返せないんです。

先輩たちもその道を通ってきたんです。すごく大変だけど、つらいけど、でも振り返ると楽しかったんです。

決して共働きだから余計に頑張ってる!とかいうものではなく、初めて親になった人は必ず大変で辛いんです。でも不思議なもので、終わると楽しいかったね!になるんです。

なので、八塩さんへの声かけも「とっても楽しいよね?」という共感なんだと思いたいです。
決して、「(自分ができたんだから)かわいがれ!」の強制の意味を持って言ってることではないのです。

でも八塩さんも世のお母さんはいっぱいいっぱいでそんな余裕もないということでしょうか。八塩さんに声をかけたのが専業主婦でたっぷり時間があった人だから「カチンときた」だけのことなのでしょうか。

八塩さんのおっしゃる

むしろ、子どもの命を守るという観点からは、「子育てから逃げてもいい」というメッセージを社会から出すことも必要ではないか。

はその通り。そういった、子育てを逃げるというか、自分のゆとりを確保するためのバランスは取ってしかるべきで、それも含めて「かわいいよね」「大変だね」「がんばってるね」いやむしろ「がんばりすぎないでね」というメッセージですから。

私が周りの人に声をかけるときに、相手の気持ちの余裕と受け取り方に気をよりいっそう気をつけなければと思いました。

教育ICTオールジャパン?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の月曜日の紙面は中程に「教育」というページがあり、主に学校教育に関する識者のコラム(記事)が載ります。

今日は、ICT機器(ようはコンピューター)の現場への影響にまつわる話題でした。

ICTが変える学び 子供の手で「知」獲得
赤堀侃司 白鴎大学教授 [有料会員限定]

2月2日、東京・新橋の電通ホールで「ICT CONNECT21(みらいのまなび共創会議)」の設立発表会が開かれ、私が初代会長に就任した。
「教育ICTオールジャパン協議会」と捉えるとわかりやすい。新団体の発足にあたって、教育ICTが目指す姿や背景について述べてみたい。

だそうです。この方の主張は記事に譲りますが、驚いたことは次の言葉

これからの日本が厳しい状況に置かれることは、誰もが知っている。今の小中学生は果たして年金を受給できるのか、少子化が進んで地域は生き残れるのか、いつ噴火するとも知れない火山や、いつ巨大地震が来るかもしれない自然災害の不安や、緊張感が続く国際関係の中で日本はどう生き残れるのか。誰もが難問が山積することを知っている。

子どもたちは「年金が受け取れるのか」を考えながら学習しないといけないのか?と思うととても気が重たくなります。こういう状況にしてしまった今の大人たちが本気で変わらなきゃならないのではないでしょうか。

デジタル環境は、善でもなければ悪でもなく、光でも影でもない。それ自身に価値はなく、光にするのか、影にするのかは専ら使い方による。

この考え方は賛成します。

そんなに子供がアクセスしたいなら、子供の知的好奇心をさらに高めて、優れた教材を用意しよう、デジタル環境が持つ良さを積極的に伸ばそうというのが、欧米の考えであり、影や悪が生まれないように予防しようと考るのが日本である。

その通りですね。「石橋を叩いて渡らない」のが日本な気がします。

今の大人にできることは、主体的に学び問題を解決する能力を教育の中で身に付けるように支援することである。日本の未来を子供たちに託すのである。
その子供たちは、受け身で知識を覚えるだけでなく、自らがデジタル環境にアクセスし、協同で解決策を見いだし、知識を創出していかなければならない。

こうやってこの言葉だけ取り出すと、結局は子どもたちに「あとはお前たち頑張れ」って言ってるようにしか思えず…。すっきりしないです。

このコラムの「編集後記」のような感じで、日経記者の言葉がありました。全文引用させてください。

知識注入型から脱却の力秘める[有料会員限定]

知識注入型の教育から、思考力や応用力を育む教育への転換――。日本の教育が直面する最大の課題であり、かつ長年、模索しながら、いまだ実現できないテーマだ。 ICTの登場で、社会は様変わりした。人々はネット端末を持ち歩き、いつでもどこでも、世界中の人々や情報とつながることができる。オフィスの光景も一変した。にもかかわらず、学校の教室だけは、明治以来、あまり大きな変化がない。 ICTは社会を変えたように教育も抜本から変えるパワーを秘めている。懸案の知識偏重型教育からの脱却にも道が開けるだろう。だが、導入のテンポはあまりに遅い。

子育てならびに、男性偏重の長時間労働の勤務にも通ずるものがあると思いました。
指をくわえてみてるだけではいけないのですが…。思いやられます。

スウェーデンの子育て社員活用「ParentSmart」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALの記事の紹介です。スウェーデンの様子が書かれています。

スウェーデンの子育て社員活用「ParentSmart」

これは育児中の社員の働きやすさを追求するための企業側の姿勢を表す言葉です。例えば「会議は9時から15時の間に設定する」 「在宅勤務や柔軟な勤務時間を可能にする」「育児休暇中の給与を保障する」といったルールや制度を社内に設けることを指します。
しかし、実態を見てみると、実は社員の働きやすさが必ずしも実現されていないこともあるのです。

職場で必ずしも良い顔だけではないということは少々驚きました。やはり「100%」ということはないのですね。

ただ、今回の記事は、スウェーデンのというよりも、ここで語ってらっしゃる女性の言葉が印象的でした。

育児中社員に対する支援は「不十分な人材に対する補助」ではないのです。育児中という制約は持ちながらも、その分、仕 事に活かせる強力なスキルを培っている最中の、競争力の高い人材への投資だと見なしていただきたい。育児休暇は、社外で受け る人材育成研修のようなもの。それくらい価値があるものなのです。

「育児は人材育成」の価値があるという言葉はとても重要だと思います。

日経DUALの記者がききました

―― 最後に確認したいのですが、この考え方は育 児をしていない社員を排除するものではありませんよね?

ブルーノ もちろんです。名前こそ 「ParentSmart Company」ですが、子育てだけに限らず、社員が職場の内外で培う様々なスキルを、企業が積極的に活用していくという考え方です。例えば、介護中の社 員も類似のスキルを身に付けていると言えるでしょう。仕事の後に社会人大学で勉強をしている社員、習い事をしている社 員、スポーツをしている社員、ペットを飼っている社員だってそうかもしれません。

 今は時代が注目しているという意味もあって、親 であることに焦点を当てていますが、育児中社員以外を排除するものでは決してありません。育児中社員のスキルを入口とし て、仕事以外に熱中するもののある社員全員に関係したものです。そういう意味で、企業のダイバーシティーを促進する考え 方だと言えるでしょう。

たまたま、子育てと育児の両立というスポットライトを当てて語っていますが、大事なことは、仕事一辺倒という狭い視野ではなく、ひとりの人が持つ多面性を活かす…ということなんだと改めて思いました。

防犯対策は「逃げるが勝ち」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

少し前の日経の記事ですが、子どもの登下校時の安全対策の話しが取り上げられていました。特に、共働きの家庭でこれから小学校にあがるお子さんのいるところは心配になるようなニュースが続いています。1人で帰宅したり、小学校の登下校だけではなく学童への登所の道もあるわけなので。

暮らし達人のワザ 我が子守る「逃げるが勝ち」
登下校の安全対策 子どもに伝授 武田信彦さん
2015/2/25付日本経済新聞 [有料会員限定]

安全対策をお話しくださっている方の紹介が

20年近く防犯活動に携わってきた安全インストラクターの武田信彦さんに、親ができる子どもの安全対策を聞いた。

ということで、こういう活動をされている方がいらっしゃることを知りました。

この記事に、対応策が文章で書かれているのがわかりづらくて印象に残りました。

 ――それでも体をつかまれることはありそうです。

 「対処法はあります。まず手首をつかまれた場合。片手では大人にかなわないので、両手と全身の力を使って相手の手を振り切ります。両手をしっかり握り、腰を回転させ両腕を頭の横へ振り上げる。手が取れたらダッシュで逃げます」

 「肩を抱かれたときは、相手のスキ、つまり自分が逃げられる空間を探して一気にすり抜けるのがコツ。相手の腕の外側がスキの一つです。後ろを振り返るような動作で体を回転させ、すり抜けたら相手の後ろ方向へ逃げましょう」

ぱっと読んだだけでは自分の身体をどう使うのかがわかりませんでした。非常に難解です。

絵で見ると何となくわかるのですが…。
NDSKDBDGKKZO8359211024022015NNMP00~5CDE1~5C~5CDSKKZO8359221024022015NNMP00-PB1-1-1-00.jpg~5CJPEG~5C20150225~5CJPEG~5C1c677495-ATCSF11
結局のところ

「街の中の死角を知っておくことは予防力の基本です。駐車・駐輪場やビルの外階段など人目につかない場所は近づくのを避けたい。車から声をかけられたら車の進行方向と反対に逃げる。靴が脱げたら走って逃げられないので、しっかり履く。こうした安全を守るための方法を、入学前から親子で話し合っておくとよいでしょう」

地域や通う学校のそれぞれの事情があるので、一概に何が正しい答え・対応があるものではありません。各家庭、地域でことあるごとに話し合っておくという基本を大事にしたいです。

イマドキ小学生が考える「イケてる小学校」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日、長女(小学5年)のクラスが授業参観がありました。

平日の午後(5時限目)とあって、父親は少なめ。クラスには4人だけでした。他との比較ができないのでわからないですが、どこもこんなものですか?もちろんと言ってはなんですが、他の3人の父親も顔見知り、勝手知ったる”いつものメンバー”のような感じでした。

さて、その授業ですが、「プレゼンテーションを実践してみる」という内容で、取り上げた題材は「架空の(私立)小学校の職員になって自校のアピールをしよう」ということでした。自分たちが私立の小学校なので、児童みんなも「学校は特色を打ち出して、学校説明会などを開催してアピールするもの」だというのは実感として持っているから成り立つ課題設定だなと思ったりもしましたが、さてどうなりますか。

事前の準備は当日の1時間だけだったそうです。班ごとの発表がはじまりましたが、「我が校のここがすごい!」のアピールポイントに時代を感じました。ほとんどの班が上げた施策は次のものでした。

『グローバルな人材にします』
9班中7班。外国の方を招いてのコミュニケーションの時間を取る。ホームステイもする。英語の試験もする…などなどいろんなことが出てきました。各教科の授業も英語でするという“学校”もありました。

『タブレットを1人1台』『インターネット完備!』
4つの班が掲げていました。宿題もタブレット。生徒各個人の机に液晶モニタがあります…なんていう“学校”も。「アプリをインストールすれば復習もできます」なんて、小学生でも普通に話す世の中になったんですね。でも「手書きのノートも使います」とも言っている子もいて、子どもながらに、タブレットだけで手書きを忘れてはいけないって葛藤があるんでしょうか。

『セキュリティは万全』
4つの班が挙げていました。個人にも校内いたるところにも防犯ブザーは当たり前。ある“学校”は制服にマイクロチップが埋め込まれていて、事件事故があってもすぐ居場所が分かる!とアピールしていました。大人になったら、「そんなの着けられたら息苦しいよ」…って思ったりするはずですが、子どもの安全ですから…必要なのかな。

他にもいろんなアイデアが出てきました。日本の食料自給率を考えて自家農園の食材で給食作ります!とか、地域の老人とも交流しています!とか連絡事項はBlogで書いてあります!…とか、子どもたちなりに一生懸命考えたことが伺える内容でした。

自分が小学5年から6年にあがることに、こんなことは考えていたのか?と時代の流れを感じずにはいられませんでした。
特に英語教育については、子どもたち自身がその必要性を実感していることは嬉しく思いました。どう実践し、本当に日本を飛び出していく人材になっていくのか。親である私もちゃんと支えていかないといけません。

個人情報保護方針