カレンダー
2015年4月
« 3月   5月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

4月, 2015

銀座三越のキャンペーン

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の地域版ですが、こんな小さな記事がありました。

仕事と家事・育児 両立法を指南 三越銀座でイベント
[有料会員限定]

 三越銀座店(東京・中央)は15日、働く女性向けのトークイベントを開催する。昭和女子大学の坂東真理子学長らが仕事と家事・育児の両立法を指南する。銀座一帯の店舗などは21日まで、三越銀座店に育児などをアドバイスするブースを設ける。

銀座三越では、仕事と子育てだけに限らず、広くワーク・ライフ・バランスに関したキャンペーン、イベントが行われているんですね。初めて知りました。

『Go!Go! Office Workers! わたしらしくかがやく、はたらく』
銀座三越のイベント特集ページはこちら

86,400円の万年筆!なんかもピックアップされててさすが銀座…と思いますが、仕事とファッションと家族も妥協しない!人向けの応援メッセージでしょうか。

いまは主にアジア方面からの来日客、”インバウンド”でにぎわっている銀座ですから、国内の特定層向けのキャンペーンによる底上げ効果はいかほどか?と思ったりもしてしまいますが、世の中の関心が高まっている事は良い事だと思います。

私もこのことをもっと早く知っていれば行ってみたかったです。残念。

4/14女性と仕事に関するニュース2つ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

女性と仕事という話題で、今朝の日経から2つのニュースが気になりました。

1つめは地域版・東京版にあったこの話題。

東京労働局、立川に母親就労拠点 個別に相談、子連れ対応

企業の紹介、自治体と連携した保育の情報の紹介もあるとのこと。有意義なマッチングが数多く実現される事を願います。

マザーズハローワーク東京 のサイトはこちら。

そんな公的なサービスの事を読んだあとに、建設業界の女性についての記事がありました。

女性が働きやすい建設現場へ指針 ゼネコン業界団体
2015/4/13 20:18

こちらはライフワークバランスよりも前に、そもそも女性が働きやすいことを目指している段階のようです。

女性専用のトイレや休憩所などの設置が柱。

だそうです。まず最初の一歩からということでしょうか。
これ関連する記事に、こんなものもありました。

建設現場に「チームなでしこ」 女性の活躍待ったなし
2015/2/7付

建設現場が高齢化かつ人手不足とのことで、いろんな人材に活躍してもらわないと持たない…というこのようです。でも、女性を受け入れる、多様な人材を受け入れるという事は、それぞれが抱える制約も一緒に受け入れる事にほかならないですよね。

この記事で紹介されている女性の仕事ぶりに感心しました。こういうチームで仕事したいですね。

前田建設工業の事業戦略室に所属する堀川真加さん(34)は短時間勤務ながらも、再生可能エネルギーなど新規事業の技術担当として10本ものプロジェクトを抱える。いかに短時間でフル回転できるかを毎日考える。 3歳と5歳の子どもを保育園に送り、始業より30分遅い午前9時に出勤、定時より1時間早い午後4時半に退社してお迎えに走る。仕事を抱え込まず周囲と共有することを心がける。「終業ぎりぎりまで作業をこなして同僚に託す。育児に理解のある職場なので、翌朝『あの件、どうなった?』から始められる」

ただ間違っても、彼女の退社後に引き継いだ人が長時間残業して片付けている、なんてことではないことを信じています。

地方選挙の低投票率

こんにちは。シンカ代表の手島です。

「統一地方選」でした。私が住んでいるところは、都、市ともに首長も議会もなかったので縁遠かったのですが、今朝の新聞記事にはいろいろ書いてありました。

とにかく、低投票率・低関心が由々しき事態だと思っています。

地方の選択 冷めた支持 投票率、過去最低に
知事・県議選、相乗り・候補者減響く
[有料会員限定]

統一地方選前半戦の10道県知事選と41道府県議選で、平均の投票率がそれぞれ過去最低となる見通しだ。10知事選の平均は47.14%となる見込みで、統一選として過去最低だった2003年の52.63%を下回り、初の50%割れとなる。

9695999993819481E3E09AE3958DE3E0E2E6E0E2E3E79C9CE3E2E2E2-DSKKZO8560050013042015NN1000-PB1-1 9695999993819481E3E09AE3958DE3E0E2E6E0E2E3E79C9CE3E2E2E2-DSKKZO8560051013042015NN1000-PB1-1

立候補者自体が少ないという事もあるようです。

候補者不足 自治の危機[有料会員限定]

香川県は定数41人のうちで27人、山形県は44人中20人、宮崎県は39人中17人――。41の道府県議選では無投票当選者が合計501人に上った。全選 挙区の3分の1、総定数の2割を占める。投票する機会さえ与えられなかった有権者が多かったのだから民主主義、そして地方自治の危機である。

こんな状況でも、「自公圧勝」ということで、総理は「信任を得た」といって各案件を進めるのでしょうか。

10年後、50年後を見据えた子育て対策とか景気・経済対策が大事なのですが、安全保障とか憲法改正ばかりだと本当に困ります。

もはや言い訳はできず 増山幹高・政策研究大学院大教授[有料会員限定]

今後は安全保障法制などに力を入れるのだろうが、経済再生や地方創生、震災復興などでも成果を上げなければならない。何でもできるのに何もできなかったときの批判は大きい。言い訳はできない状況だ。

私1人でできることなんて小さい事ですが、だからといって何もしないとどんどん悪循環ですから。もどかしいです。

3,000円

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の記事に、今年度政府予算のニュースがありました。

児童手当受給世帯、低所得者・子育て支援 3000円を追加支給
2015/4/10 0:43[有料会員限定]

政府は児童手当を受け取る世帯を対象に、3000円を追加支給する。

児童手当に3,000円上乗せだそうです。

無いよりはあった方が良いですが、3,000円です。年間で3,000円です。
せっかくの国のお金。消費税を挙げてでも確保したお金。
税収だけでは足りなくて、国債を発行してまで作っているお金。
この使い方として、相応しいのでしょうか。

この追加3,000円で、「子育てがしやすくなる」と次の世代が思うのか、子どもたちが大人になったときに、親の頑張りは国の後押しがあったからと思えるのか…。同じ金額を投入するのにも、別のやり方があるように思います。

でも、へんなキャンペーンのためのロゴのデザインや豪華な表彰式などに消えるよりは…よいのでしょうが…。私たちもよく考える必要があると思います。

もう来年のランドセル!?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の日経MJ新聞(日経流通新聞)に、高島屋が2016年新入生向けのランドセル通販サイトを立ち上げたというニュースがありました。

※高島屋のサイト

http://www.takashimaya.co.jp/shopping/special/entrance/

記事によると

  • ネットでの検索数が増えるのは例年4月中旬ころ
  • 購入前にネットで価格デザイン素材などを事前に確認
  • 外国人が購入するケースも増えている

そうです。高島屋は先手を打ってサイトをたちあげたとのことです。早いですね。
まだ今年の新入生がピカピカのランドセルで危なっかしく通っているというのに、もう来春の商戦は始まっているんですね。

最近は、刺しゅうやパーツを“自分仕様”にすることもできるものも多いようです。色もカラフルですね。

私の娘二人は、学校指定のランドセルで「黒」です。

保育園の最終年度のときに、ダイレクトメールや保育園に置いてあるランドセルのカタログを大事に眺めては「どれにしよう」「ネイビーがいいな!縁は水色で」なんて話しをしてました。

が、受験を控えているので、すぐに決めるわけにもいかず。

自由が効かなくてすまないね、という気持ちと、完全に好みで選ばせていたら大変だったなという安堵の気持ちが交錯したことを覚えています。

あまり早く商売をして急かしてはいけませんが、ランドセルは「小学生としてのシンボル」ですから、子どもたちも目を輝かせて選ぶはずです。お気に入りのランドセルに出会ってほしいですね。

 

ドーナツの仁義なき戦い観戦中

こんにちは。シンカ代表の手島です。

このBlogの主流である子育て関連の話題から離れてしまいますが、昨日のエントリのコンビニに関する話題で引き続きのニュースを取り上げさせてください。

昨年「仁義なき戦い」がはじまったドーナツ市場について、最近のニュースでミスドの新商品が発表になったという記事があがっています。
我が家の娘たちも大好きなミスド。
自宅近所では最寄り駅の駅ビルにミスドがあり、その半径200mくらいに3件のセブンイレブンがあるという「激戦地」です。

ことの成り行きに非常に興味がありました。日経ビジネス誌のニュースと日経新聞のニュース記事を引用します。

ミスド、売られたケンカに反撃の狼煙
コンビニ各社が仕掛けたドーナツ戦争に勝てるか

2015年4月7日(火)

「何度も言いますけど、我々のドーナツは一つ一つが手作りなんです」。
「我々だけで市場を広げるのは限界を感じていた。幅が広がるのはありがたい」と余裕の表情まで見せた。

ミスタードーナツ「揚げたて+食感」で勝負 コンビニとすみ分け ダスキン新戦略、値段は高め
[有料会員限定]

ミスド利用者の約6割は家族などへの持ち帰りで商品を購入している。コンビニ利用者はいれ立てコーヒーのついでに買う場合が多く、すみ分けられるとの読みも働く。
国内ドーナツ市場は長くミスドがほぼ独占してきた。「社内で『ドーナツとはこういうものだ』と自ら限定する」(和田氏)ような空気もあって画期的な新商品が出ず、近年は売り上げ減少が続いていた。ライバルの登場を刺激として飛躍できるか。ミスドの実力が試される。

ミスタードーナツ側の自信が見えてくるニュースです。
最初は戦々恐々としたのでしょうが、改めて自分たちの価値を見いだし、それを高めアピールするということで、良い方向に進むのではと期待させる内容でした。

若干私の“判官びいき”も入るかもしれませんが、ミスタードーナツにはがんばってもらいたいです。

コンビニ x ネット通販 x 宅配

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経新聞に、宅配のキーワードの大きなニュースが2つありました。

佐川、ローソンと新会社 コンビニを宅配拠点に
2015/4/7 2:02[有料会員限定]

店舗を拠点に近隣の消費者へコンビニの商品と宅配便を一緒に届けるネットワークを築き、高齢化や働く女性の増加で膨らむ利便性の高い宅配需要に応える。
配達員はタブレットやカタログを持参し、配達時に弁当や日用品などコンビニの商品を紹介する。買い物に出にくい高齢者や忙しい共働き世帯などから、その場で注文を受ける「ご用聞き」も始める。

楽天の商品、9日から郵便局のロッカーで受け取り
2015/4/6 15:22 (2015/4/6 21:09更新)

楽天と日本郵便は6日、インターネット通販の受け取り用のロッカーの運用を9日から始めると発表した。楽天のネット通販「楽天市場」で購入した商品が、東京都内の25カ所の郵便局に設置したロッカーで受け取れるようになる。

Amazonとローソンの提携のニュースも記憶に新しいところです。コンビニとネット通販、どちらも、昔ながらの地場の商店を”駆逐”した勢力と言えると思います。

それら勢力が、「利便性へ要望が高まっているため」として、こうした施策を打つことに若干の皮肉を感じざるを得ません。

自分たちで駆逐して、地域の商店を荒廃させておいて、「さてさて不便になった人たちに利便性を届けます…」ってなんなんでしょうって思います。これが自由経済、市場経済なのでしょうか。昨日のBlogの話題の「時代とともに変わること」として必然なのでしょうか。

世界初、世界一のオムニチャネルを掲げるセブンアンドアイグループを交えて、将来、流通業界がどういう勢力図になっていくのか、興味は尽きません。

時代とともに変わること

こんにちは。シンカ代表の手島です。

新学期がはじまっています。

今朝、新小6の長女が「あー私は6年生だぁ」って改めて感心していました。最上級生という響きが何かあるのでしょう。この春休みの1人留守番もしっかり板についてしまいました。仕事できることを娘にも感謝しないといけないです。

さてそんな我が家の週末の食卓で、少し子どもたちを強ばらせる話しをしました。

日経新聞の名物連載の「私の履歴書」ですが、今月はニトリホールディングスの似鳥社長の半生が綴られています。幼少期の貧しい、厳しい環境が描かれていました。

(私の履歴書)似鳥昭雄(3)きつい手伝い 地吹雪の中、置き去りに 自転車での配達、砂袋で練習
[有料会員限定]

子供だった昭和20年代は本当に過酷だった。とにかくちょっとでもへまをすると両親からは殴られる。今の時代なら虐待ととられるかもしれない。空腹のあまり「もっと食べたい」なんて言ったら、味噌汁をぶっかけられ、ぶん殴られた。
父からも月に一回ぐらい、気絶するまでなぐられた。熱があっても手伝いは休めない。逆に「気が抜けている」とひどく怒られる。だから頭はいつもコブだらけだった。「これは愛のムチだ」なんて、考えたことはない。それが当たり前だし、疑問には思わなかった。

子どもたちに、この部分を読んで聞かせて「よかったねー。あなたたちの親は優しくて」と。ほっとしたような顔を浮かべていたのが印象的でした。

それにしても、今では考えられない「時代」です。
この価値観が「昭和から平成」を経て、「戦後復興〜高度経済成長から成熟期」を経て親子関係が変わってきました。

“親の代の価値観は通じない”ことの事例と言えるのではないでしょうか。

育児している母親に向けて、「理想の母親の価値観を押し付けない」という話しを先日のこのBlogでも取り上げましたが、この似鳥さんの話しを例を見ても、そもそもの価値観が正しいか?を考え直すことが大事なんだと思います。

ただ、次に気をつけないといけないのが、どう変わるかべきか、何が正しいかが唯一無二の正解があるわけではないということ。
まずは変化を受け入れるべき…ということ知ることなんだと思っています。

やっぱり父親と洗濯は別になるのですか?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

少し前の記事なのですが、とても興味を引かれるタイトルの記事がありました。

思春期の「父の下着と別洗い」が起きない家族の秘訣
2015/3/20 6:30

やっぱり娘からは「一緒に洗わないで!」って言われるのでしょうか。

結局のところ、「父親ってどんな人なのか分からない」っていう父娘関係になってしまうかどうかってことだと思いました。

「父親を好き」と答えた人の父親のイメージを聞くと、男女共に「子育てが得意な人」「信頼できる人」「家事が得意な人」「仕事熱心ではない人」が上位に挙がった。「仕事熱心ではない人」というのは「家庭を顧みない人」の対極として、しっかり家族に向き合っているという意味だろう。

仕事熱心ではないと思われるのも悔しいですが、仕事の評価は家族にしてもらうことではなく、クライアントの評価なので、ぐっと我慢ということでしょう。

「実際に、父親と洗濯物を分けていた女子は12%。父親が話をよく聞いてくれたかどうかで見てみると、『父親が話をじっくり聞いてくれた』グループの別洗い率が9%だったのに対し、『父親は全く話を聞いてくれなかった』グループの別洗い率は38%にもなりました」

小学6年の長女は、いつのころからか一緒にお風呂に入らなくなり、下着姿ですら男親の前では見せなくなりましたが、洗濯をしたり干したり取込んだりというのを私がしていることについて、今のところ違和感を持っていないようです。

周りに感化されるのか、あまり頓着せずにこのままの関係なのか。

我が家の成り行きもとても興味深いです。

母親の息苦しさ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

知人のFacebookの投稿でシェアされている記事がありました。
日経ウーマンのサイトのコラムです。

川崎中1殺害事件の被害者母批判、ベビーカー論争…この国の「母親」を取り巻く息苦しさの“正体”2015年3月30日
「正しい母親」なんか、どこにもいない

川崎中1殺人事件に絡んで、「もっと母親が面倒見ないと」という論調に対するコラムでした。

実は二人目ともなると、子育ては雑もいいところ。そこまでナーバスになることはなかったな…と気付く。離乳食はお味噌汁でいいし(いろんな食材をバランスよくとれる)、トイレトレーニングだって、身体の成長と紐づいたことなので、焦ってもあまり意味がない。赤本みたいに分厚い育児書のほとんどが、「やるべき」ではなく「やってもやらなくてもいい」ことだったのだ、とわかった。

これはその通りですね。

今、「標準家族」を実現できるだけの時代環境など、もはや整わないのに、私たちは未だ「正しい家族」「正しい母親」に近づくべきだと思ってはいないか。「自分の親がしてくれたことを、子ども達にしてあげたい」。それが今の時代では、本当に難しくなっている。
私は、育児に「べき」なんて、そうそうないと思う。大切なことは、ちゃんと子どもたちを愛しているか、それを伝えられているか。

周りの目、評価に惑わされず、自ら信じる道を行けばいいのですが、それができる人はなかなかいないと思います。まずは自分たちが世間の親たちに無理強いをしないこと、大変なことを共感してあげることが大事かと思います。

 

個人情報保護方針