カレンダー
2015年5月
« 4月   6月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

5月 22nd, 2015

Blog開設1年たちました

こんにちは。シンカ代表の手島です。

5/22は昨年Blogを開始した日でした。ちょうど1年です。この間、当社稼働日は欠かさずアップしてみました。

訪問していただいた皆様、ありがとうございます。
まだまだ僅かな範囲にしか届いていないこのBlogですが、これからもシンカの考え方の整理、シンカの指針の模索のために情報発信を続けて行きたいと思います。これからもよろしくお願いします。SMILE SQUAREもよろしくお願いします。

そんな今日のエントリですが、ネットサーフィン(死語ですか?)をしていて見つけた記事です。時事ドットコムという時事通信社のサイトにあった記事です。

子どもの声、うるさいですか?

着工のメドの立たない土地として紹介されている冒頭の写真が痛々しいです。

静かな生活を送りたいと住民が反対し、保育園の開設が進まないケースが相次いでいる。東京都では子どもの声が騒音だとして、公害紛争に発展した例も。国を挙げて子育てしやすい社会の実現を目指しているはずが、なぜこうした事態となっているのか。
すぐ近くに住む女性は「この辺りに暮らしているのは高齢者ばかりで、とても静かな地域。なぜあえてここに造るのか。区は『義務だから』の一点張りで納得できない」と不満をあらわにする。
保育園への反発も、自治体と住民との「対話を欠いていること」が要因と木下教授は指摘する。

確かにそうかもしれませんが…

「反対する人を身勝手とは思わない。子どものいる生活が日常でなくなってしまったことが根底にある」。保育園の建設に反対する住民と対峙(たいじ)してきた社会福祉法人理事はこう感じている。

運営側がここまで“譲歩”しているのをみると悲しくなります。

1970年代半ばには年間出生数が200万人を超え、0~14歳の子どもの割合は人口の4人に1人を占めていた。ところが、40年で出生数は100万人余りに半減、子どもの割合も10人に1人程度と存在感は大きく低下した。

この数だけを聞くとぞっとします。

この理事は、住民の根強い反対は子どもの声が身近に聞かれなくなった少子社会そのものに起因するとみる。「だからこそ、子どもを預かる保育園は地域から離れてはならない」と話す。

杉並区の新設保育園の事例が紹介されていました。

開園から1カ月余りたった頃、子どもの泣き声が気になると住民数人が園を訪れた。話し合いを重ね、子どもたちが園庭に出る時間を午前10 時~11時半と午後3時半~4時半と決めることで折り合った。

とっても悲しいですね。
私の立場をあえて極端にしてみますが、では反対している高齢者の方々、社会保険は現役世代が支えていると説明されることが多いですが、まさに子育てしている親の世代、そして未来の負担の主役である子どもたちを、追い出して良いのですか?あなたたちの今の住まいが良ければそれでおしまいですか?

こんなニュースが聞こえなくなるころには、もう子どもを産むことが稀…なんてことになってしまわないでしょうか。子どもの笑顔が、歓声が心地よく感じられる社会になって欲しいと願っています。

個人情報保護方針