カレンダー
2015年7月
« 6月   8月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

7月 28th, 2015

一時退園問題の行方

こんにちは。シンカ代表の手島です。

例の第二子の一時退園問題ですが、日経新聞の夕刊に取り上げられていました。

2人目産んで育休取るなら…「上の子は保育園やめて」
所沢でルール導入、働く親に第2子の壁

2015/7/27付[有料会員限定]

退園に賛成か反対かだけでは決着がつかない問題ですよね。待機児童の問題が抜本的に解決されない限りどうにもならないです。

 保育園児を持つ母親が次の子を出産し、産休に続き育休を取ると、上の子を退園させるルールは育休退園と呼ばれる。昔は多くの自治体が実施していたが「上の子を退園させられるのは困る」との声が増え、2002年の厚生労働省の通知が後押しする形で、一定期間は上の子を退園させない自治体が増えていた。

昔は一時退園が主流だったということ。お恥ずかしながらはじめて認識しました。私も第一子が2003年産まれ。第二子のときも預けられていたので、こういう問題は実感がもてませんでした。

時代に逆行するかのようなこの動きの背景にあるのは、なかなか解消しない待機児童問題だ。所沢市などは、退園で空いた枠に待機児童の入園を想定している。各地の自治体には「今働いている親の子どもが保育園に入れないのに、仕事を休んでいる育休中の親の子どもが通うのは不公平」といった声も届く。

この不公平感を感じるな。我慢しろ。というのは酷ですよね。

一方で、親が育休中も上の子を保育園に通わせたいと願うのは、一度退園すると入園枠が少ないなかで上の子の再入園が難しく、仕事復帰のめどが立たなくなるからだ。

私の娘たちが通った保育園では、0歳児クラスは6-8人程度の定員でしたが最終学年の5歳児クラスだと24人もの定員だったと記憶しています。
こういうような保育園であれば、第二子の入園が確保できれば上の子も同じ保育園に…ということはそんなに難しくはないのではとも思っているのですが、地域によって事情は異なるのでしょうか。

解決策を講じる自治体もある。静岡市は14年10月、市独自の3園目の「待機児童園」を開いた。認可保育園に入れなかったフルタイム勤務の両親を持つ0歳から2歳の子が対象だ。同市は上の子が2歳児までの場合、育休退園を実施する。職場復帰のときに「預け先が見つからない人の一時的な保育の受け皿として必要」(同市)と市内3カ所に待機児童園を設けた。

 第1号の「おひさま」開設には約8800万円を投じ、認可園同様の保育士配置と保育料にした。育休退園した子どもたちも利用する。申し込んだ園が空くまでの利用で「最短で1カ月、長くても年度内にほぼ全員転園できている」(鈴木洋子園長)。

これはすごいですね。ここまでの費用をかけて対策してくれる自治体は素晴らしいです。

明治大学の加藤久和教授は「女性が働き続けやすい環境づくりの手段として保育園を位置づけ、統一ルールを国が定めるべきだ」と話す。「少子化解消や女性活躍の施策があっても、現実に大変な思いをする働く母親が多いと、それを見た若い世代の晩婚化、晩産化がさらに進みかねない」と危惧する。

国が…といっても、政治家や行政のトップの人たちは自分のこととして苦労したことがないので、実感が薄いのではないでしょうか。

個人情報保護方針