カレンダー
2015年9月
« 8月   10月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

9月, 2015

私が娘たちの食で気をつけたこと

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先日のBlogに「3歳までに味覚が決まる」と言われてプレッシャーということを書きました。

我が家というか、私の場合は娘たちに「大人になっても刺激的と思ってハマるような食べ物は子どものときに与えなくても良い(自立してから勝手に食べるし)」ということ程度でした。

端的にいえば、ポテトチップスやチョコ、ポッキーみたいなものですね。メーカーが工夫を凝らして「これおいしいだろ!」と作ってくる工業製品は教えなくたって覚えるものと思ってましたので。

今回紹介したのコラムもいろいろ実現が難しくハードルが高いと感じることが多く書いてあるのですが、次の部分では根っこは一緒なのかなと思えました。

私は、子どもの味覚を育てることは、「分かりやすい味覚を卒業して、様々な味を受け入れて楽しむ、大人の嗜好に近づけること」と定義づけています。
パパ・ママにできることは、たくさんの「安心のおいしさ」を教えてあげて、「病みつきのおいしさ」をできるだけ減らしていくことなのではないかと思います。

私も自分でできることを肩肘張らずにやれたのかなと思いました。

みなさんはどんなことを気をつけてましたか?または気をつけようとお考えでしょうか。

溢れる情報との付き合い方 | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/afurerujyouhoutonotsukiaikata/

消費税増税時の軽減税の還付案に幻滅

こんにちは。シンカ代表の手島です。

タイトルが感じだらけでイケてないのですが、引き続き消費税の制度改革についての話題です。今日の日経新聞の記事にこんなニュースがありました。

消費税還付額、レシートに
きょう与党に財務省案提示 申請期限、1年以上確保
[有料会員限定]

既にIT(情報技術)システムが整うレジを持つ大手チェーンには、レシートに軽減ポイントを表示するよう要請する。IT機能のあるレジを持たない個人商店は、レシートが出せる読み取り機を導入してもらう。読み取り機の導入には補助制度を設ける方向だ。

9695999993819481E2EB9AE69C8DE2EBE2EBE0E2E3E79797EAE2E2E2-DSKKZO9156563010092015EE8000-PB1-5ゼネコンに公共事業を発注してゼネコン以下その業界の人たちにお仕事を作っていたように、IT業界にわざわざ仕事を作ってあげているようにしか思えないんです。

補助制度をもらおうとする人が多くなり、それに群がるビジネスもまた盛り上がるはずです。せっかく税収を確保するための増税なのに、そういった補助金ビジネスにお金が流れてしまっては、実質いくら増えたの?って意味不明な小額しか残らなくなるのではないでしょうか。何のために増税するのか!

私の地元の駅前には、昔ながらの「ざるにおつり用の小口現金がジャラジャラ入ってる」ような八百屋さんもあります。おじいちゃんがラジオ聞きながらスポーツ新聞読みながら店番をしています。こんなお店は淘汰されろと言ってるのでしょうか。それが時代だと?

IT投資ができるそこそこの規模のチェーン店だけが生き残れば良いということでしょうか。ある一方では昭和回帰的な”ご用聞き”だったり個店主義を言っている人たちもいるのに。

またセキュリティ面で子どもに「ちょっと買ってきて」ってお使いをおねがいしたときにマイナンバーカードを子どもに預けるんですよね。すっごく大事な情報ですよね。そういった子どもたちからいくらでもスキミングできそうです。

今日の記事のまとめにもこうかいてあります。

ただ政府案には課題も多い。高齢者が営む個人商店で読み取り機を使いこなせるかは不透明だ。買い物時に、個人番号カードを持ち歩かないとポイントが受けられない煩わしさもある。実現にはもう一段の工夫が必要だ。

この案は私は反対です。

消費税増税はやればいい。10%くらいで税負担が厳しいなんて言っている場合ではないと思っています。なぜ必要か、「徹底的に使い方も見直しますので将来の日本のためにお願いします」ってリーダーたちが覚悟決めて訴えればいいんです。軽減税率は議論する必要ないくらいだと思っています。消費税30%!なんて言ったら軽減税とか、低所得層への配分を考えないといけないですが。

議論の方向が間違っている気がしてなりません。

日経新聞「私の税金考」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日から日経新聞の経済面に「私の税金考」として識者のインタビューの記事が載っています。何回かのシリーズのようです。

税金問題、これはとても難しいです。みんなが完璧にハッピーである状態はないはずです。支出ですから、それは少なくて済むのなら済ませたいもの。

でも、将来のために必要だったら払わなければならないのです。自分たちのため、自分たちの次の世代のため、将来のため。

私は学生時代、もう20年も前ですが租税論のゼミを専攻していました。
正しく使われるという前提で、税逃れや節税の工夫がし易い所得税中心を改めて、買った分に課税すると言う消費税を強化すべきという意見でした。サラリーマンから自分で会社を作るに至ってもその考えには変わりはありません。むしろ強くなりました。

国会議員、国のリーダーたちが本気を示して未来を描いてもらいたいです。今の制度で自然増(経済の好況による)が望めないのなら、課税を強化するしか徴収を強化するしかないのです。それが必要なことを説き、やり抜く覚悟を示してもらいたいです。安全保障の話しで無為に時間を取っている場合ではないと思っているのですが。

以下、昨日今日の記事の中から共感できる言葉を引用します。
ポピンズCEOのお話しは、女性の課税強化だけを論じるのではなく、待機児童に代表されるように子育てと仕事の両立(女性に限らず)の環境改善とセットでなければならないはずです。紙面の都合で話しがおよばなかったと思いたいです。
セブン&アイ・ホールディングス会長 鈴木敏文氏 未来の見取り図を示せ[有料会員限定]image1-2

  • 「何しろ、これだけ高齢者が増え人口が減る。もう一度、根本的な税のあり方を考えるべきだ。直接税よりも間接税に比重を置いていくなら2017年4月の消費増税をどう位置づけるか。こういうふうに将来は税制をかえていかないといけない、ということを最初に提示すべきではないか」
  •  「消費税に日本人が神経質なのは、所得税の源泉徴収で普段は税金に関心がないためだ。主婦層も税といえば消費税。高くなる、節約しなきゃという考えが先にくる」
    ――間接税の比重を高めることに賛成ですか。
    「異論はないが、今のままならまた上げなければいけない。グランドデザインをきちんと示してほしい。
  •  「資源がない日本は税金なしではやっていけない。消費税を上げないといけないというが、給与所得者と、中小企業(経営者)の公正な税制が考えられていない。みんないかにして税を逃れるかってことを考えているしそういうことが野放しになっている面がある」
  • 「なるべく根本的な問題に触らずに部分的なもので解決しようと。政治家はなるべく増税はさけたい。必ず支持を失うと思っている。短期的にみるとそうかもしれないが、税制がどうあるべきかを国民生活の中で理解を深めてもらおうという努力が足りない」

image2-1ポピンズCEO 中村紀子氏 配偶者控除、経済に実害[有料会員限定]

  • いまや専業主婦は少数派になった。欧州でも8割近くの女性が働き、専業主婦は一部の高所得層に限られる。中産階級に何百万人という専業主婦層がいて、配偶者控除を受けている日本の構造は、いびつだ。
  • 過去何度も見直し論が出ているのに、みな改革には腰が引けている。理解できない。政治には本気の姿勢をそろそろ見せてほしい
  • 「株式会社の場合は、保育所運営で利益が出ても、ほかの事業と合算して法人税を払う必要がある。住民税、法人事業税、所得税もそうだ。一方、社福法人の負担はゼロ。株式会社は社福と同じかそれ以上のサービスを実施している。子育てという重要インフラにもかかわらず、社福か株式会社かで差別を受けている。利益をためこんでいる社福法人に対する課税は強化されるべきだ」

溢れる情報との付き合い方

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日のことですが、朝の電車の中で見た日経DUALの配信メールのトップ記事に目が止まりました。

■3歳までが勝負! 子どもの味覚
http://dual.nikkei.co.jp/article.aspx?id=5146&n_cid=DUALML01

image1子育てを応援したい、子どもに良いことをもっと実践してもらいたい、そのための情報は何でも届けたい…のでしょうが、その過度のプレッシャーに真面目な性格の人たちは苦しんじゃうのではないでしょうか。

少なくとも私はこの見出しをみてかなりドキッとしました。「こうせねばならない!」的な脅迫にも似た感覚を覚えてしまいました。

とっくに3歳を過ぎてしまった我が家はどうすればいいのか!?と。

メールのタイトルはその中の記事の1つが充てられているのですが、「防災に関するどんな情報だろう」と思って開けたら、いきなり「3歳までに味覚は決まる!」ですから…。そのギャップに驚いたということもあるのだとは思いますが。

そして記事の中にある写真にも驚きが。

「これがあるべき食卓ですよ」というような写真。私は無理です。こんな食卓。次女ゼロ歳のときから家の食事は面倒見ましたけれど、こんなものを作ったことはありません。作るスキルを持たないまま父親になりましたので。仕事して、保育園の送り迎えをしながら、子どもの睡眠時間をちゃんと取って…と子どもの世話をしながらこの食事を作ることは…不可能です。

image2

共働きを応援する情報サイトのはずなのに、もっと頑張れ!と相当のプレッシャーを与えているようにしか思えません。この食事が作れるようにならないと子どもを持ってはいけないってことですか!? 昨日のエントリではないですが、晩婚・晩産を助長するだけです。

ネット社会は、こういった情報を「そういう意見もあるよね」「確かにそこはその通り」というように落ち着いて受け取れる人じゃないと辛いですね。「そうなんだ」「わたしはダメなんだ」「もっとがんばらなきゃ」という人が、日々こういう情報にさらされていたら擦り切れてしまいます。私が敏感すぎるだけでしょうか。みなさんはどうなんでしょう。

世の中の情報とどう付き合うのか、そのさじ加減を身に着けないといけないですね。そういう情報に関する教育も必要になるのでしょう。

物心ついたころからグーグル先生が手元にいた世代はそのへんの心配はないのでしょうか。ということにも興味がわきました。

さて、強迫観念を抱かされてしまった気になる記事の中身の話についてはまた後日。

そりゃ行列は並べないです

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先週末の日経MJ(旧:日経流通新聞)の記事に、TDLの行列が嫌われて入場者減という記事が載っていました。

長い行列「もう待てない」 ※ネットに記事がないので画像を貼ります

20150904 064308

小さい子を連れて遊びに行っても、印象に残るのは並んだだけ…のような混雑では足が遠のいてしまいますよね。地場のアミューズメント、エンタテイメント施設も小さい子供連れの家族相手には商機があるということでしょう。

ですが、やっぱりこの記事でも私はこの部分が気になってしまいました。

東京都内の公務員男性(50)は夏休みにTDLに行かなかった。4月上旬の週末、3歳の娘の誕生日祝いで妻と3人で大混雑のTDLを訪れた。列で待てない娘が遊べたのはすぐ入れた「イッツ・ア・スモールワールド」とコーヒーカップのみ。

50歳の人が3歳の子を連れてTDL…考えただけで疲れます。

でもこういう家族構成が当たり前になっていると思います。それに逆行するような「若く結婚しなさい」「早く子供を持ちなさい」「もっと子どもを持ちなさい」「卵子には適齢期がある」のようなプレッシャーを強めるキャンペーンは好ましくないと思っています。
今は「晩産傾向」みたいに言ってますが、何年後化にはこれが当たり前になってこの言葉が死語にもなるのではないでしょうか。
その前提で社会制度、いろんなサービスが整うことを期待します。

ついこないだもこの話題をエントリしていました。

「ゆう活」初めてしりました | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/yuukatuhajimetesitta/

マンション建設は適切だと思いますか?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝自宅に届いた新聞の折り込み広告に、近隣地域で建設されている大規模なマンションのとても豪華なチラシが3件(3棟?)入っていました。

戸数を見るだけで卒倒します
267戸+468戸+223戸=958戸!

その物件のwebサイトもみてみました。とても豪華です…。物件にどれだけ広告費が乗っているのでしょうか。

私はしばらく住み替えはないのでマンションの分譲情報を収集していないのですが、こんなに建ててどうするのでしょうか。
日本経済を回さなければ行けない、建設・販売会社は立て続け売り続けなければならなのですが、本当にいまこれだけの建物が必要なのでしょうか。
人口は減っているのに。
建てるのは必然だとすると、過疎地域や限界集落なども同じような熱心さで対応していかないといけないはずです。

住環境について熱心にアピールしていますが、周辺の保育事情、待機児童についてキチンと開示、対応しているところはチラシとWebサイト上からは見受けられませんでした。居住する世帯がすべて子育て世帯ということではないでしょうが、絶対にケアすべき情報です。

モデルルームに出向いて営業スタッフと話しをすれば周辺情報はもらえるのかもしれませんが、最後は「あとは自己責任で」でしょう。

入居後にコンシェルジュさんに「何とか保育園に入りたいのですけど」とか「一番早く入所できる保育所を探してください」ってお願いするとやってくれるのでしょうか。なんて意地悪なことも考えてしまいました。建てるだけ建てて…という状況に感じてしまうのが悲しいです。

ニュース:上半期の出生数が増加

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先日のニュースにこんなことがありました。

1~6月出生数、5年ぶりに増加 大都市圏中心に伸び
[有料会員限定]

厚生労働省が公表した人口動態統計(速報)によると、2015年1~6月の出生数は50万8802人と前年同期比で1万2411人増えた。プラスになったのは5年ぶり。東京23区、横浜市、大阪市などの大都市圏を中心に伸びた。

そうです。記事にはこう書いてありました。

保育所の拡充など、政府の少子化対策も好影響を与えたとみられる。

本当にそう思ってますか??
読売新聞の記事でしたか、「給与増が寄与している」のような見出しもありました。本当にそう思ってますか????給与があがって子どもを持とうと思った人が増えたのですか?????まったくもって信じられないです。

※ネットでは読売新聞の該当の記事がなかったので、公明新聞のページを引用しておきます。
出生数増加の兆し 経済成長と政策加速で定着を

出生数増加の背景として、マスコミは「まず指摘されるのが経済的な要因」(1日付読売新聞)と報道している。自公政権が主導する賃上げの動きが広がったことで、子育て世代の間で子どもを産み育てようとの意欲が高まったという。

上半期が増えたということですが、私は「待機児童の問題」が解消されていないからだと思いました。年度始めから保育園に入所するために、4,5,6月産まれにしたいですもの。育休に入り、保育園に預け、復職する…のに、タイミングを取れるものならそうしたいと思う女性も多いのではないでしょうか。授かり物なので、上手くはいかないですが。我が家は長女が6月産まれ、次女は5月産まれです。ちょっと穿ったモノの見方でしょうか。下半期と2016年通期での出生数でこの仮説がどうだったか振り返ってみたいです。

子どもの見守り実験のニュース

こんにちは.シンカ代表の手島です。

今朝の日経新聞の企業面にこんなニュースがありました。

子供見守り、地域ぐるみ リクルートが実験、住民が位置受信→保護者通知
[有料会員限定]

ほぼ全文を引用しないと伝わらないので手元のスマホでとった記事の写真も掲載します。
image1-1

  • 子供が持つ専用端末から発信される電波を、近隣住民のスマートフォン(スマホ)で受信し、位置情報を保護者に通知するシステムを開発
  • 子供に持たせる専用端末はコイン型で直径3センチメートル程度。ランドセルに結びつけたりして携帯
  • 半径約50メートルに電波が届き、電池は半年以上持続
  • 保護者や学校周辺の住民のスマホに電波を検知するアプリ(応用ソフト)を入れてもらう。
  • 子供が住民のスマホの近くを通ると中継局として機能し、保護者に場所と時刻を通知
  • 地域ぐるみで子供の安全を確保する。

 

もちろん「どうやったら効果的な使い方、上手い使い方ができるか」を実験するわけですから、これからの話しではなるのですが。
私個人的にはあまり細かく監視してしまって「ちょっと寄り道」や「秘密の基地」までできなくなってしまうのは息苦しいのかなと思ってしまいます。子どもたちを不幸な事件から守るため、安全のためにすることとはわかるのですが…。

そういう見えない監視の目にさらされて育った子どもたちが大人になったらどういう判断基準を持って自己責任で行動するようになるのか。またその自分の子どもたちにどういう装備を求めるのか…考えても仕方ないですかね。

受信アプリを持つ近所の人が悪意をもってその位置情報を使ったら?と思うと怖いですが、これはちゃんと防止策が取られるのでしょう。

この取組みがどういう評価になるのか、フィードバックを受けて進化するのか、期待をもって見届けたいです。

SNSに投稿するときに気をつけていること

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日、SNSの使い方についてエントリしましたが、私自身のSNSの付き合い方について書いておきます。

最近は娘たちと出かけているときに、顔が写ってない写真を取ると「またFacebookにあげるんでしょ」って言われます。
「子ども達とこんなところに出かけてます」のような投稿だと娘のバックショットから風景中心の写真になったりしますので、そういうことを娘たちもわかりはじめました。

私のSNS歴はmixi→Facebookです。
しばらくは子どもの話題に関しては顔出しNG、名前も出さずに「長女」「次女」としていましたが、Facebookは個人的な知り合いばかりで広いつながりになってきたころから、確かにその知り合いを伝って“赤の他人”に見えてしまう可能性もありますが、その後発生する事件事故の可能性よりも、知り合いに余所余所しく感じさせることの方がデメリットが多いかなと思うに至っています。

SNS上では

・批判、攻撃的な投稿はしない
・ウケを狙うような(炎上してしまうような)投稿をしない

は肝に銘じながら、時事の話題として出かけたり体験した内容を自分の日記的に書き残している程度です。さらに言えば「自分の子どもが見て内容も言葉づかいも恥ずかしくない」ものでしょうか。

子どもの話題を載せるときは、子どもたちが成長してから自分で目に触れたときに恥ずかしくなく、せめて「親バカだったんだな。かわいがられていたんだな」と思えるようなものにしようというようには考えています。

そう思うと、昔の親は気にしなかった悩みですよね。井戸端会議、茶飲み話程度でしか波及しなかったわけですから。インターネット時代の悩みです。

さらにこんな”SNSネイティブ”で育った子どもたちはどういう親になるのでしょう。この後10年後にどうなっているのかわかりませんが、子どもに迷惑をかけないようにSNSと付き合っていきたいです。

 

個人情報保護方針