カレンダー
2015年12月
« 11月   1月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

12月, 2015

マイナンバー制度の私論

こんにちは。シンカ代表の手島です。

マイナンバー制度に対してのコラムが日経新聞にありました。

マイナンバー時代、副業は難しくなる?
第41回 副業とマイナンバー
(1/2ページ)2015/12/9 6:30[有料会員限定]

確かに、副業がバレる…ということは言われていますけれど、“本業”の会社にバレないようにということと、国・行政にバレないということの2つがあると思っています。

前者は、ちゃんとやればバレないと思っています。後者は、バレても仕方ない、必要な分は払うべき…という考えです。

私はこの制度には賛成です。もちろん、番号や個人情報が盗用され悪用されるという危険性は担保して…という大前提ですが。

本来は払うべき人たちが税金を逃れることができ、かつ余分に公的サービスを得ている…という今の悪循環を変えるべきです。そして国の税収の基盤を確保し、“実は隠し持っている”人たちから徴収し、税負担の公平感を高める効果があると私は考えています。特に、持っている高齢者層と、働いても稼げるか見通しが立たない若年層の不公平感の是正が大事です。

人気ブロガーのちきりんさんのエントリから引用します。

本当に「かわいそう」なのは誰なのか? – Chikirinの日記

あとね。マイナンバー制度(国民総番号制度)に反対するのもやめましょう。
今、この制度がないせいで、所得は捕捉されてるけど、資産が補足されない。だから何千万円も資産をもっている高齢者に関しても、医療保険や介護保険の負担を増やすことができないんです。誰が本当に貧乏で、誰が実はお金もってるか、全然わからないから。
このため、大企業で役員にまでなったり、公務員として何度も天下りして多額の退職金をもらった人も、定年したとたんに「年金収入しかないお年寄り」になってしまい、多額の貯金があるのに、超低負担で医療や福祉が受けられます。
でもね。未来の子供達から借金してまでも、そういう人のために税金を投入すべきだと、みんな本当に思ってるわけ?

溜め込んでいるひとにはマイナンバーで資産に課税をする。
お金を使う場面で全員に等しく消費税で徴収する。
消費税は軽減税率のように”低所得者の負担が大きい”といいますが、稼ぎが少ない人はそれなりにしか払いません。たくさん持っている人はたくさん消費してその分の税金を払うということです。
労働人口が少なくなる、就労所得が減るのであれば、それ以外のところからきちんと取れる…ような制度で何がいけないのでしょうか。消費税は万人に平等な制度だと思っています。

…選挙は高齢者が票になるから、そこに向けた政策に偏るといいますが、マスコミの同じで、不都合になる層に向かって大反対しているということですかね??

「格差婚」と夫婦平等

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALのこちらのコラムから。
「格差婚」という言葉から彼女の考えが述べられています。

小島慶子 「格差婚」という言葉から考えた夫婦平等
地位や収入に関係なく「平等」があるって知らないなら、それって暴力じゃないか?

このかたのツッコミは鋭いかつ面白いなあといつも感心します。

    女より稼ぎの悪い男はダメ(男より稼ぐ女は生意気)」という価値観が前提
    たぶん、「経済的にも社会的にも男が強くて女が弱いのは当然なので、いわゆる男女格差は、格差ではない」と思っている人がことさらに「格差婚」という言い方をするのだろう。

でも「格差婚」って言う言葉は芸能ニュースで使われるのがほとんどでしょうが、確かにおっしゃる通りですね。

「格差婚」という言い方があるなら、夫婦が全く同等の収入と地位であることを「平等婚」というのか。そう言われたら、「ん?平等って、そういうことじゃないんですけど」って言いたくなるだろう。立場や収入が違っても、互いの存在をリスペクトしあう関係が「平等」なんじゃないの?って。

中には「金を稼ぐのがこちらの仕事、家事労働と育児はそちらの仕事」というのを「平等」だと考える人もいる。夫婦双方が納得してそのように分業している場合もあるだろうが(どっちかが遠洋漁業で海の上とか宇宙ステーション滞在中とか)、経済的に強い立場にある方がそうでない方に一方的に押し付けている「平等」は単なる暴力だ。

とも言っています。

どれだけ立場が違っても、私たちは同じ人間として互いの尊厳を最大限尊重し合うのです、という了解が成り立っている関係が「平等な夫婦」なのだとしたら、世の中には結構な数の「不平等婚」がある気がする。

 経済的、社会的な立場の違う夫婦、つまり「格差のある夫婦」は当たり前だ(むしろ夫婦間の格差が全くないことの方が珍しい)。どれほど両者の格差が大きくても、平等な夫婦であればいいと思う。逆に、たとえ全く同じ経済力と肩書きを手にしていても、不平等な夫婦は問題だ。

後半のまとめに向かっていく場面で、こんなことが書いてありました。「男女のしんどさが似てきている」と言っています。

共働きが当たり前の社会になって、男女のしんどさが似てきたということは、一緒になって「働くのがこんなにしんどいっておかしくないですか。人間らしい働き方に変えたいんですけど」って言える当事者の数が増えたということだ。

確かにそうかもしれません。

でも、当事者のゼッタイ数が増えているか?というと、そうではない気がしています。人口減、生産年齢は減少傾向ですから。

「格差」「平等」いろんな捉え方があるでしょうが、何はともあれ彼女の言う「人間らしい働き方」という“モーレツに家族を顧みずに働かなきゃいけない”ばかりの世の中ではなくなることを私も望んでいます。

「ゼッタイ辞めない」大切さをどう伝えるか

こんにちは。シンカ代表の手島です。

駒崎さんのコラムを取り上げた昨日のエントリに「ぜったい辞めない」というタイトルをつけました。

でも、辛い仕事、イヤな仕事をずっと続けるのは不幸です。

これからの時代は(←大げさですが)、男性女性を問わず、社会に出てある程度早い段階で「これをしばらくがんばる」という道を見つけないと、家族を持ち子どもを育てると言う点では不利になる…ということを若い人たちには積極的に伝える必要があるということでしょうか。

いつまでも自分探しをしていると、子育てと言う点では大変になる。

もちろん、その上で、産まないという選択をする人たちも尊重すべきですし、出産後・育児中でも転職、職種変更を伴う転職ができるような環境の整備も望まれますし、マミートラックとして仕事から離れた人の再就職ができるような環境も大切です。

ただ、昨日の駒崎さんの意見のように、「生涯賃金が大きくなるよう、仕事は続けるべき」というのであれば、自分自身が「この仕事or職場なら子育てをしながらも働きたい」と思えるところを早期に確立することがとても重要です。

それこそ、就活のセミナーなんていう直前の時期のノウハウだけをインプットする時期ではなく、思春期のころから家庭でも学校でも伝えていく必要があるのではないかと考えてしまいました。

だとすると…こういったことを、これから社会に出て行く層にどう伝えていくのか。駒崎さんのコラムがデュアラー向けのメディアではなくて、これから大人になる世代に向けて、伝わる内容とリアリティで発信されないとだめなのでしょう。

◆関連エントリ

学習やキャリアということもさることながら、世の中の経済が、若者が家庭に入ることを是としない構造になっていると思っています。

子どもを持つことの障壁の根底 | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/tokyo-yofukashi/

大事なのは「ゼッタイ辞めない」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALの少し前の記事ですが、駒崎さんのコラムにこんな話題がありました。

駒崎弘樹 投資すべきは「住宅」より子育てサポート
共働きマネー戦略。「夫婦共に働き続ける」ために中長期の視点を持って

駒崎さんはいろんな観点で情報発信、啓もう活動をされてらっしゃいますが、今回の記事の中で私も同意できる点が特にここです。

極端かもしれませんが、「保育料に給料の全額を投じてでも、就業継続したほうがいい」というのが僕の考えです。数年は家計が大変でも、長期的には大きな収入をもたらすはずですから。 キャリアの話にも通じますが、共働きの強みはダブルインカムであることです。DUAL世帯のマネー戦略を考える上で、まず大事にしたいのが、この“強み”を手放さないという点です。妻が仕事を継続できるように全力を尽くすのが夫のミッションでしょう。

短期的には“プラスマイナスゼロ”で、何のために働いているのかしら?ということになるのかもしれませんが、特に正社員として継続していれば将来的な生涯獲得賃金は雲泥の差になるはずです。

「夫はこのために全力を尽くすのがミッション」というのは、盛り上げるための大げさなコメントだとは思いますが、この考え方の夫婦でいることは大事だなと、私も実感します。

私も妻が一部上場の小売業の正社員のときに出会っていますが、当時から絶対にやめないで辞めないでほしいと思っていました。

妻が仕事が好きである性格であり“家に入る”タイプではない人であったのもありますが、私が転職等で一時的な無収入なども考えられることもありましたので。

そのための“ミッション”として、次女のゼロ歳児クラスの入所から4年半と、この春からの夜の家事全般をしています。

小学校生活最後の授業参観

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日、小6の長女の授業参観があり、学校に行ってきました。
これまではどのイベントも参加していましたが、娘も大きくなって「父親がわざわざ来る必要ない」という態度になり、6年生になってからは授業参観は初めてでした。
前日長女から「最後だから父親がくるおうちもあるみたい。来てもいいよ」とお許しが出たので出かけてきました。

そんな最後の授業参観、担任の先生も「もう最後だから」と子どもたちに学ぶ大切さを訴える内容でした。

「お受験」をして小学校に上がり、ほぼ全員が付属の中学・高校に進学する学校です。来春は「入りたくて頑張って勉強してきた」子たちと合流します。

そんな中で、各ステージで勉強することが広がり・深まり、勉強自体も知識を得るだけから誰かの役に立つための学問・研究へ変わっていく…だからみんなもこれからもがんばってほしい。という先生からのメッセージでした。

授業が終わったときに父母からは自然と拍手が起きました。
子どもたちにはどう伝わったでしょうか。

卒業まで3ヶ月。いよいよカウントダウンが始まる感じです。
6年間の集大成、長女には楽しんでもらいたいです。

わけべん

こんにちは。シンカ代表の手島です。

我が家のお恥ずかしい話題です。

毎週水曜日がお弁当持参になる次女の小学校。昨日の朝も、だいぶ手慣れてきたなと自分でも思いながら、作って持たせました。

帰宅後。

「今日お弁当忘れて、みんなにわけてもらった」とのこと。

行きの電車の車内に忘れてしまったそうです。
仕事が休みだった妻が探して、数駅先で届けられていたものを回収済みでしたが、学校のお昼の時間には無かったそうです。

そういうときは、友だちみんなが少しずつわけてくれるそうで、次女の学校では「わけべん」というのだそうです。

これまでも「○○ちゃん、今日お弁当忘れてね、みんなで”わけべん”したんだよ」なんていう話しを聞いてはいましたが、ついにウチの娘もみんなに助けてもらうことになってしまいました。

「あ、お弁当忘れた!」ってなるには、親が作り忘れる(日程間違い含む)、子どもが持ち忘れる、途中で置いてくる…とあると思うのですが、途中で置いてくるのは、かなりのだらしなさに思ってしまいますが…一度こういう忘れ物すれば、次から気をつけてくれるはずなので、浅い傷で良かったのかなと思うことにします。

「わけべん」っていう響き。お昼の時間を迎えた子どもたちが「ちょっとずつ出してあげようよ」なんてワイワイやってる姿を想像すると、ほほ笑ましいですね。

息子よりも娘

こんちは。シンカ代表の手島です。

先週の日経の記事にこんな話題がありました。

「娘が欲しい」、薄れる家意識 跡継ぎより話し相手
2015/11/29付[有料会員限定]

20年以上産み分け相談にのっている神田第二クリニック(東京・港)の間壁さよ子院長は変化を感じている。「昔はお金持ちや名家の人が男の子がほしいと訪ねてきたが、今は普通の人が女の子がほしいと来る。この5~6年で特に顕著になった」。

だそうです。驚きました。

私は娘しか育てたことがありません。もともと妹2人という女子の方が多い環境でしたので、女の子を「いやだな」と思ったことがありません。隣の芝が青く見えるという点を認めながら、男の子だったらどうだったんだろうとも思うことはありますが、そもそも「家を継ぐ」ってことを前提に考えたことはないです。

完全に性別判断して産み分けている事例も紹介されています。興味があるかたは見てみてください。(会員限定記事ですが)

このほか、娘を欲しがる理由がいくつか分析されています。

「上は男の子が2人。ゆっくり話ができる女の子もほしかった」
なぜ娘なのか。相模女子大学の中西泰子准教授(家族社会学)は「家意識が薄れ、跡取りとしての子育てから楽しむための子育てに変化したことが影響している」とみる。
実家を頼れず孤立した育児環境で、男の子の育て方に悩む母親もいるようだ。
老後への期待もある。東アジアの家父長制に詳しい東京大学の瀬地山角教授は「息子の嫁より自分の娘に老後の面倒を見てほしいというのは自然な感情。それを父系社会は拒んできた。今は男性が絶対的な稼ぎ手ではなくなったことで娘の地位が高まり、本音が出てきている」と分析する。

「娘の地位が高まり」だそうです。

娘希望は夫婦や社会のあり方にも一石を投じる。第一生命経済研究所の調査では、娘がいる母親は相談相手に子どもを挙げる傾向が父親より強かった。宮木由貴子・上席主任研究員は「母娘密着が過ぎれば夫婦関係にマイナスにもなる」と指摘する。

おっと…こんなことが書いてありました。これ以上は危険です。今日はこの辺で(笑)

駒崎さんもっと攻めて!

こんにちは。シンカ代表の手島です。

子育て支援で著名な駒崎さんのBlogにあった記事です。一億総活躍相とTV討論したそうです。

出演前からテンションあがってる様子。

明日の9時〜NHK「日曜討論」に出て、加藤一億総活躍大臣とガチンコ勝負

いやー、このテーマ。言いたいことは死ぬほどありまして、加藤大臣にこのほとばしる思いを受けとめてもらいたいわけです。

さて、受け止めてもらえたのでしょうか。

政府の「学校の先生に保育士になってもらえば良い!」が、絶対にうまくいかない理由

加藤一億大臣は以下のようにおっしゃいました。

 「小学校などの学校の先生に、保育士現場に入って頂くということも、政府は考えている」と。

小学校の先生の給与は、約33万円/月です。誰が、給与6割になって小学校の先生から保育士にジョブチェンジするのでしょうか。

 それを突っ込むと、加藤大臣は「いや、退職した教師を・・・」と仰います。

 はい、与党関係者の皆さんには、1日だけで良いので、保育所で働いてもらえたらと思います。なんなら僕の経営する園で受け入れます。8時間以上、子どもを抱き、一緒に遊び、時に追いかけ回し。子どもが寝ている間も書き物をします。そう、保育士の仕事は、たいへんな重労働です。

ぜひぜひお願いします!いまの環境を実感できない国のリーダーたちに、1日でいいのでインターンを必修としませんか。

上記に加えて必要だと思うのは、さらに親からの時に理不尽に思えるクレーム、要求。

インターンしている“先生”たちに「何でうちの子に〇〇してくれなかったんですか」とか「服が汚れてる!」とか「けがしてるじゃないですか!」みたいなクレームをつける。

どれだけ保育士が実を削り精神を削っているのか、絶対にわかるべきです。

今回の駒崎さんとの討論が加藤大臣にどこまで届いたか、響いたか。…希望をもって見届けますか?

個人情報保護方針