カレンダー
2016年2月
« 1月   3月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

2月, 2016

育休が義理にならないように

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経ビジネス誌に定期的に掲載されているコラムでも育休問題が取り上げられていました。

時事ネタを面白おかしく“斬る”長寿企画のもので、私も「なるほどね」と思う事もあれば「こじつけだ」と思う事も多いコラムですが、ここに育休の話題が取り上げられるほどになったという感慨が大きいです。

小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
育休は権利か義理チョコか?
2016年2月12日(金)

このコラムは毎回ボリュームが多く、途中で読み進むのを辞めてしまう事もあるくらいです。今日のエントリが引用ばかりになってしまいますがご容赦ください。

個人的には、国会議員の育休に関しては、賛成する意見にも反対する意見にも、それぞれ、もっともな論拠があると思っている。「一般企業の育休取得者への不当な風当たりを弱めるためにも、国会議員は率先して堂々と育休を取るべきだ」という意見にはなるほどその通りだと思わせる力があるし、「国会議員の重責を思えば、育休を取りたい気持ちは抑えて、国民に奉仕するべきだ」という見方にも、一定の説得力はある。

とすれば、両陣営が議論を深めることは、双方にとって望ましい展開だった。

ところが、議論は、当該の議員に「ゲス不倫」が発覚するや、突如、シャットダウンされた。
実にバカな話だ。
いや、心情的にはわかる。
でも、心情的にはともかく、育休の是非とそれを申請する人間の品格の高低は、議論のスジとして、まったく別の話だ。ここのところは切り分けて議論しなければいけない。
育休は、労働者の「権利」だ。「権利」である以上、あらゆる労働者に保障されていなければならない。
逆に言えば、すべての人間に与えられているのでなければ、それは「権利」と呼ぶことはできない。
今回のケースは、「権利」ということについて、良くない誤解を与える結果をもたらしている。すなわち「権利を行使するには、それなりの資格が必要だ」という誤った理解を世間に流布しているということだ。
今回のすったもんだを通じて、「育休議員」がヘタを打って、「議員の育休」という問題提起自体が、思い出すのも恥ずかしいお笑い種になってしまったことは、返す返すも残念な展開だ。おかげで、「育休」は、「すべての労働者に与えられた権利」であるという本来の意味を喪失して、「育休に値する労働者だけが育休を許される」という「条件給付」の地点に泥まみれで放置される結果となっている。
このままだと、「育休」は、労働者があらかじめ持っている「権利」ではなくて、雇用者からご褒美として給付される「温情」だという解釈が定着することになる。というよりも、すでにそうなっているのかもしれない。

「○○さんは、ふだんからあんなに頑張っているんだから、育休ぐらい取らせてあげようじゃないか」

と、職場の同僚の誰もがそう考える人だけが育休を取るのであれば、色々とうまく行くようにも見える。
でも、実際には、

「ふだんから他人の分まで余計に働いて頑張っている人」

は、普通に考えて

「いきなり休まれたら職場が大混乱に陥る非常に重要な同僚」

でもある。
つまり、職場的には、「休む資格のある人」は、同時に「休まれたら困る人」でもあるわけで、結局のところ「育児休暇」は、チョコレートがそうされたのと同じように、世間の「義理」のガバナンスに委ねられることになるはずなのである。

時期が時期なだけに義理チョコレートと関連づけられたコラムになりましたが、「温情」ではなく「権利」であることをちゃんと理解して考え、男性の育休の習慣が終息しないように行動しなければならないと思います。

 

こんな展開が待っていようとは

こんにちは。シンカ代表の手島です。

まさかこんな展開になるとは…思いもしませんでした。男性国会議員の育休の件、話しがとんでもない方向に進んでしまっています。

とても残念です。

産經新聞web版
2016.2.10 10:42
【政界ゲス不倫疑惑】
「育休どころか永久にお休み」 育休宣言・宮崎議員の不倫疑惑に官邸筋も怒り

「かばう要素なし。育休どころか永久にお休みになるのでは(ないか)。

この件に関して、私は駒崎さんの主張に大賛成ですが、世論はどうなるでしょうか。

2016年2月10日
宮崎議員は嫌いになっても、男性育休は嫌いにならないでください

こうした「せっかく応援していたのに、裏切られた」という気持ちは、よく分かります。残念な気持ちになったのは、僕も一緒です。
しかし、彼個人と、彼が提起した問題とは、慎重に切り分けたいと思います。
(報道が事実ならば)宮崎議員は間違いを犯しました。しかし彼が主張した、「男性国会議員も、育休を取ってもいい」という考えは、今でも正しいと思います。

「男性の子育てはまかりならん!」と本気で思っている老世代が仕組んだワナなんでしょうか…

無職のイクメンはNGのようです

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先週末の日経新聞、土曜日の女性面に掲載されていた記事です。

「無職のイクメン」はアリ? 女子大生「妻が大黒柱はナシ」
労働政策研究・研修機構副主任研究員 池田心豪

2016/2/6 [有料会員限定]

スクリーンショットを貼ります。読めるでしょうか。

スクリーンショット 2016-02-10 5.57.06

次に「あなたに十分な収入がある状況で、大好きだけど無職の彼氏からプロポーズされたら受けるか」と質問してみる。すると、ほとんどの学生がノーと答える。
家事・育児だけでなく家計を支える経済的役割もそれぞれの事情で柔軟に分担できたら、それだけ人生の選択の幅は広がる。
しかし、そのような話はあまり共感してもらえない。イクメンはあくまでも一家の大黒柱として働いていることが前提のようだ。反対に女性は仕事で活躍しても家事・育児役割を免れないだろう。

みなさんどう思いますか。私は「アリ」とは思います。アリですが、私が気にするのは「1馬力でいるリスク」です。男女問わずに、1馬力で家族を養っていける自信が持てるのはごくごく一握りの人ではないでしょうか。

ほとんどの人が1馬力で家族を養おうというのは難しい時代だと思っていて、夫婦お互いが仕事をがんばるということなんだと思っています。

そして出産に際しては女性にかできなくて、どうしても前後数ヶ月は休まなくてはなりません。確かにその休業中は保障される部分もありますが、それでもその瞬間は「どちらも働いていない」になってしまうことになる”専業主夫”は勇気がいることなんだろうなとも思います。

完全な平等は理想かもしれませんが、出産を男性ができない以上、ある程度の考え方の性差はあって然るべきとも思うのですが。それでも、仕事しているからのイクメン…早く、イクメンが誉められたり取り上げられたりすることなく、みんなが自然と育児をしている世の中になりたいですね。

 

「家庭内戦闘能力」にはツールを使って

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日のエントリで紹介した対談の話題を引き続きとりあげます。

宮崎謙介議員×駒崎弘樹 男性育休は多様であるべし
(上)我らドラゴンボール世代! 会社だけでなく家庭内での「戦闘力」も高めたい

駒崎 自民党内の女性議員の反応はどうですか?

宮崎 総じてプラスなんですけど、10のうち7賛成で3反対でしょうか。

駒崎 女性でも? 根深いなあ。

宮崎 反対する方々の主張は「あなたが家にいても役に立たないわよ」ということ。

なるほど、そう思われてるという事ですね。まさに私たちの親世代の男性像・父親像ですよね。

そしてこのお2人は「家庭内戦闘能力」という言葉を持ち出しました。最初は夫婦喧嘩のための戦闘能力?と思ってしまいました。

駒崎 彼女達の頭の中では、男イコール料理もできない、掃除もできない、おしめも替えられないやつらだから役に立たない、ってなっていますが、僕達の世代の男性像ってそうではなくて、ちゃんとできるんだから。

(中略)

宮崎 クックパッドがありますから。レシピ通りに作れば大体はできますし、次第にだしとかも「こんな感じかな」と分かるようになりました。

駒崎 確かに、僕らにはITという強い味方がいますからね。

はい。その通りです。

私も家での日々の料理はクックパッドに頼りっきりです。クックパッドが無かったら、カレーとチャーハンのローテションだったと思います。

子どもたちとの毎日の朝食・夕食、次女の水曜日のお弁当を作ってますが、クックパッドがなかったらたくさん料理本を買ってたということでしょうか。

周りのツールが進化してるのですから、男性だって心持ちひとつで「戦闘能力」は高められます。

 

2/8日経DUAL「宮崎謙介議員×駒崎弘樹 男性育休は多様であるべし」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日は長女の学校の発表会でした。学年全体での出し物なのですが、親に向かって『これまでありがとう、これからも見守ってください』というようなメッセージが強く、なんだか一足早い卒業式のような印象でした。

あと1ヶ月もすれば卒業式。そして中学生。仕事と子育ての両立と言う面ではいろんな「壁」を乗り越えここまで辿り着きました。

あの頃は大変だったけど、思い起こせば一瞬。あのときがんばったから今があると思える財産ですね。

そんな感慨を持って迎えた朝だったのですが、

今朝の日経DUALのサイトに話題の人の対談が載っていました。

宮崎謙介議員×駒崎弘樹 男性育休は多様であるべし
(上)我らドラゴンボール世代! 会社だけでなく家庭内での「戦闘力」も高めたい

この対談記事は続くようですが、この上編だけでも気になるトピックス満載でしばらく取り上げたいと思う内容でした。

まず最初にこの部分

宮崎 (中略)フォーラムを聞きにいらした方々は、町の公民館などで車座になって支持者と話し合うような集会にはいなくて、駅前で演説をするときに接点があるだけ。通りすがるだけでまともに会話できる機会はあまりないんです。

駒崎 それって、面白い視点ですよね。政治家が普段コミュニケーションをしている人達は、いわゆる我々DUAL層ではない、政治家の視野にDUAL層は入っていないんだということを読者は認識したほうがいいですね。

宮崎 支持者は地域密着の保守層が多く、政治もそういう方々のほうを向いています。若年層とか子育て世代の声は届きづらいし、予算も確保しづらいということにつながっていると思います。

政治に期待はしていませんでしたが、やはりそうなんですね。若い世代の声は届かないと。

でも届けなかったら一生ずっとこのまま。どうやったら届くのか。その仕組みはどうあるべきか。とても難しい問題で、選挙権を18歳にするだけではないと思っています。

日経MJ:学童併設の私立小学校の話題

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経MJ新聞に学童併設の私立小学校の話題がありました。
放課後の預かり保育を行っている学校の志願者数が増えているとの事です。
FullSizeRender
そこにあった文章で気になったこと。

一昔前は共働き家庭にとってハードルの高いものだった。受験のための塾に平日に通う事ができなかったり、小学校の面接で良い印象を持たれなかったり

確かにそうでした。私の娘も受験をした6年前は「一昔前」だったように思います。何で良い印象を持たれないのでしょうか?

家で面倒を見ていないから、躾がおろそかになっている…ということだと思っています。これが当時の価値観と言うか、世間の目ということでした。

我が家は妻もフルタイムで仕事をしている環境で受験をし、合格できました。その子も今春卒業します。この子を育ててくれたのは間違いなく保育園で、お友達・保育士さんと過ごす日々の中で、人間性・社会性を育んだと自信が持てます。

ただ、受験時の親の経歴欄には妻がフルタイムで働いている事は書かなかったと記憶しています。
それを考えると、この6年間でも周りは変わってきたと実感できます。

この記事に旧知の野倉社長もコメントを寄せていました

「教育水準も高く、仕事でも活躍しているようなお母さん・お父さんは、教育にも熱心で、教育にお金をかけることもできるので、学校側も働く両親を蔑視するようなことはありません」

“蔑視”は言葉がキツい気がしますが…。

私立学校は、少子化の中での生き残りという面で受入れ間口を広げたいと言う動機はあるにせよ、一昔前の価値観が変わった好例と言えるのではないでしょうか。

世の中の意識は変わってます。今週のエントリでホカツを取り上げていますが、各制度制度も変わって欲しいと強く願います。

現場を知ること

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日、知人のホカツについてのエントリでしたが、
その自治体の「点数表」を見させてもらいました。

基準表サンプル
これが開示されていて、では自分が何点なのかがわかることは公平なのかなと思います。

ただハッキリと線引きする必要があるのはわかりますが、では点数が低かったのでダメでした。認可外へどうぞ…というわけにはいかないですよね。

自治体もできる限りのことはしていただいているのでしょうが、例えば小学校だったら、プレハブを造る、クラスを増やすなどの対応はすぐできるわけで。やはり義務教育だったり、自治体には預かる責任がある!くらいにしないといけないのではないでしょうか。

■参考エントリ
「保育園義務教育化」論に触れて | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/hoikuengimukyouikuka/

保育園義務教育化について個人的な懸念点 | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/hoikuengimukanokenenten/

認可外といってもこんな情報がインターネットにあると尻込みして当たり前ですし。

やっと入れた保育園… でもそこは地獄だった:日本経済新聞

知人が言っていた言葉が印象的でした。

「役所がすごい混んでいて、職員の応対も大変そう。
丁寧に対応している人、キレている人、みんな大変。
こういうの 国会議員に見てほしい
支援課職員を このじき一日体験してほしい」

なるほど。そうですね。私も実際にその混雑、熱気を見てみたかったです。
又聞きしているよりも、この現場を知るとその切迫感が伝わるのではと思いました。

女性が輝く、一億総活躍というのなら、もっと取り組むべきではないでしょうか。

サクラサクってホカツでも!?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

「サクラサク」って学校に合格したときの表現ですが、今の時代はホカツ=保活にも当てはまっちゃうんですかね。

2月に入って、首都圏の私立中学が入試・発表のピークを迎え私の周りでも合格したというお子さんもいらっしゃいます。そんな中、友人の1人が第二子の保育園が全部断られた(=行政からの入れない通知がきた)と落胆していました。

東京に接している県の県庁所在地がある政令指定都市に住んでいる友人。

・第一子が保育園に通っている
・本人は看護師で夜勤あり
・夫婦ともに両親は地方

でも入れなかったそうです。

ではウチは何点だったの?“合格”の家族はどうだったの?とアテもなく考えてしまっている様子。そういう気持ちになるのはよくわかります。

その友人から続報が
「認可保育園 入れない」って検索したら、絶対入れるマニュアル売ってるサイトもいくつかあってびっくりした。なんでも商売になるのか!?(中略)ブラックビジネスだなぁ。 でも そのビジネスを責める前に 行政に何とかしてほしい!!

お受験に似てるなと思ってしまいました。
お受験もいろんなビジネスがあり、それに何十万円もかけたとしても、お金をかけたからと言って合格が確約されるわけでもなく、不合格を知ったときにどこがいけなかったのかを人格まで否定されたかのように悩んでしまう…

お受験は、それでも公立の小学校には上がって生活は続いていきますが、保育園に”不合格”になると予定していた仕事が再開できず、負のスパイラルに入ってしまうのでかなりタチが悪いと思います。

みんな疑心暗鬼になり、保活に疲れる…おかしい社会です。
それでいて「女性が輝く」とか「一億総活躍」とか、おかしいです。

■参考エントリ:偽装離婚してまで点数を上げようとする若者世代のお話し

日経ビジネス:「人口減少時代のウソ/ホント」 | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/nikkeibizjinkougensho/

走れ正直者!

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日は長女(小6)が付属中学の入試日でお休みでした。
この春に一緒の学年になる子どもたちは必死に勉強してきて合格を勝ち取るかどうかの運命の日。その子たちと馴染めるか不安な内部進学生。12歳の春ですがいろいろな思いが交錯します。

さて、そんな2月の最初の日。長女が学校に行かないので終日自宅にいたのですが、姉とは違う学校に通う小3の次女が帰ってきません。

普段は4時すぎ。遅くて4時半頃のようですが、5時過ぎても帰ってきません。
電車とバスを乗り継ぐこと、制服で寄り道は厳禁とされていて、それを守っているので寄り道ということもないでしょう。電車が止まってる?のなら公衆電話から電話してくれるはず。30分も過ぎると心配になります。

そしてやっと帰ってきたのは5時半近く。1時間も遅れました。

理由を聞いたら、「○○ちゃんと帰ってて、駅の前で1円拾ったから交番に行ったんだけど、○○ちゃんのお母さんに連絡が取れなくて交番でずーーーっと待たされた。」とのこと。

子どもが届けると保護者に身元確認の連絡があります。
お友達のお母さん、たまたま携帯を持たずに近所に出かけていたようで、連絡が取れるまで待たされたそうです。

その話を聞いた長女。
「あー交番に行っちゃダメ。めんどくさいよ」とのこと。
以前、スマホを拾ったと交番に届けたことがあり、私の携帯に「駅前の交番です」と電話がかかってきてドキッとしたことを思い出しました。

次女も「次からは駅員さんにする」とのこと。お友達とも「交番に届けるんだったらい次はあなた(次女)ね」という話しになったそうです。

長女は「1円だったら申し訳ないけどスルーするな。拾って自分でもらうわけにいかないし、届けてめんどくさくなるのも嫌だし。誰かに良い人に拾われてってことで、見なかったことにする」んだそうです。

親としては「まずはちゃんと届けて手続きまでしてきて偉かったね」としか言えませんでした。
ひと昔まえの歌で「交差点で100円拾ったよ。いますぐ交番届けよう」っていうアニメの主題歌ありましたが、社会の仕組みとその都合悪さ?を身を以て学んだ姉妹でした。

 

小学生に問う「国会議員の育休取得問題」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

週末の朝日小学生新聞の1面に国会議員の育休取得問題が取り上げられていました。

「国会議員の育休取得 何が問題?」
image1

賛成の声としての紹介

・男性の育休取得を促す

反対の声としての紹介

・税金で報酬(給与)をもらっているのに休むなんて
・有権者の声が国政の届かないのでは

ということが紹介されていました。

これを読むだけでは、「少子化はダメ」「子どもがたくさん生まれ人口増という活力ある社会を作る」のがゴールだというのであれば、反対意見に対して個別に解消策を考えて、その策を実行する/しないを議論するだけなのでは…と思ってしまいました。

でも最近の「政治とカネ」の問題だったり、育休を取っていなくったって、国会として体を成しているのか?国民のためにその貴重な時間を使っているのか?と目を覆いたくなる、頭を抱えたくなる状況だったりするとも感じていますが。

外国の例も紹介されています

・スウェーデンは代理の人を立てることが認められている
・欧州では議会に乳幼児を連れてくることもある

「仕事と家庭の両立」がしやすくなっているとのことです。

日本の国会議員の女性は12%。欧州では半数近いとの数字も載っています。

「日本の民間企業では男性の育休取得率はわずか2.3%」とも紹介されていました。

こういった記事を読み、情報に触れて育った子どもたちが子育て世代になるころ、社会はどう変わっているのでしょうか。

個人情報保護方針