カレンダー
2016年3月
« 2月   4月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

3月 14th, 2016

具体策がわからない!そうです

こんにちは。シンカ代表の手島です。

本当にこれは奇跡と呼ぶのか、ネットの力と呼ぶのか。たった一つの匿名のつぶやきがここまでなるとは、信じがたいですね。

言葉遣いがどうこうという論もありますが、私は、そういった言葉遣いだったからこそセンセーショナルに取り上げられたと思うので、今回のことは肯定的に捉えています。

日曜日(3/13)の日経新聞にある論説委員の方のコラムがありました。読んでみて、全くその通りなのですが、どうするの?という内容でした。

そうしたら同じ日曜日にフローレンスの駒崎さんが具体的な施策の提言をされていたので、合わせてご紹介します。

駒崎さんの投稿は長文ですが斜め読みでいいのでざっとご覧になってみてください。

とにもかくにも「日本死ね」の言い方が酷いなんていう議論はまったくもって的外れなので、ことの本質をどうするか、考えましょう。

日曜に考える 時流 中外時評
今こそ待機児童の解消を 子育てを社会で支えよう 論説委員 辻本浩子
[有料会員限定]

「保育園落ちた日本死ね」。国に不満をぶつけた匿名のブログが大きな波紋を呼んでいる。共感もあれば、言葉遣いなどに眉をひそめる向きもある。いずれにせよ、待機児童の問題にこれほど関心が高まったことは、これまでなかったかもしれない。
しかも待機児童は、昨日今日の問題ではない。国が保育サービスの拡充などを柱に据えた少子化対策「エンゼルプラン」を打ち出したのは、1994年12月だ。その翌年の95年、待機児童の数は約2万8千人だった。定義が今と異なるため厳密な比較はできないが、その後も高い水準が続いている。
意欲ある人が仕事と家庭を両立できる環境を整えること、そして未来を担う子どもが健やかに成長できる環境を整えることが、今の日本に求められている。
 そのためには社会全体で子育てを支えるという意識を深めることが欠かせない。高齢者向けに偏りがちな社会保障の財源を、待機児童対策をはじめとする少子化対策に振り向ける議論の出発点になる。
 こうした根本的な議論を抜きに、政府の対策が対症療法的な内容にとどまったとしたら、いずれまた同様の問題が噴出しかねない。ましてやブログの表現を巡り、感情的な議論になってはいけない。

駒崎氏のブログ↓

2016年3月13日
政府が待機児童対策で困っているようなので、具体策を出してみた

このエントリの冒頭で紹介されている新聞記事があるのですが、その中にこんな言葉がありました

朝日新聞デジタル
待機児童ゼロ、首相は決意表明したけれど 乏しい即効策
池尻和生、伊藤舞虹2016年3月12日05時11分

首相が11日に表明した保育士の待遇改善策も、政権が掲げる「希望出生率1・8」の一環として盛り込むことは既定路線だ。保育の受け皿を50万人分に広げることも、新年度予算案などに反映させたばかりで、新たな予算措置は難しい。ある関係閣僚は「急いであやふやな案を出しても失敗するだけだ」と語る。

 こうした中、塩崎恭久厚労相は11日の衆院厚労委員会で、保育所を探す「保活」の実態や改善点を調べるため、厚労省のホームページ上で意見を募集する考えを示した。

保活の実態を知らない…悲しくなりますね。自治体もちゃんと上に伝えてないのでしょうか。それこそ、落選通知直後の窓口の担当を実際にやってみるのはどうでしょうか。

↓朝日新聞デジタルの記事を紹介しているハフィントンポストより

「まさか全部落ちるなんて」保育所難で悲鳴、吹田市は1000人前後落選
朝日新聞デジタル  |  執筆者:     田中陽子
投稿日: 2016年03月05日 09時46分 JST 更新: 2016年03月05日 09時46分 JST

相談中、左右の窓口から同じように詰め寄る保護者の声が聞こえてきた。

左隣では「どうやって育てていけばいいんですか」と母親が泣き叫び、選考で有利なひとり親家庭にするためか、「明日、離婚します」と父親が語気を強めた。右隣では赤ん坊を抱いた母親の横に祖父母が立ち、「何とかせいや」とすごんでいた。

個人情報保護方針