カレンダー
2016年10月
« 9月   11月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

10月, 2016

有事の備えは事あるごとに見直すこと

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の朝日小学生新聞は停電から災害時の備えについての一面記事でした。

「停電への備え 親子で話そう」

“電車が止まって学校に足止めされたり、エレベーターに閉じ込められたりした小学生もいました”

ということで、停電から災害時全般への備えについての書かれていました。

そんな中、停電になった中心の練馬区・豊島区にゆかりのある小学校ということで次女の通う小学校が取り上げられていました。

次女の同級生(小4)の「朝小リポーター」の子どもの談話も載っていました。もちろん、事実とあっている内容でした。
今日、次女が学校で本人に聞いたら電話インタビューだったそうです。

“すでに学校を出ていた1~3年生は、つきそいの先生と駅で待機。委員会活動中だった4~6年生は、運転再開の知らせが入った5時近くまで学校に残りました”
“いつもランドセルに入れている手帳に「お家のひととの約束」というページがあったので安心だったといいます”
“”2011年の東日本大震災で家に帰れない「帰宅困難者」が問題になった後に、学校が作ったしくみです。登下校中に災害にあったときの連絡のとり方を家庭と学校で共有しています。”
“”まずは親子で話し合い、想定される場面ごとに細かく約束を決めます。家族の携帯電話番号などといっしょに手帳に書き込み、コピーを家と学校で管理します。”

とのこと。確かに次女のランドセルにも入っています。
自宅→電車→バス→学校という乗換があるのですが、電車区間だったら家にもどる(帰宅時だった家に向かう)。バス区間だったら学校にもどる(登校時だったら学校に向かう)。という基準を決めています。

確かに毎学級ごとに改めて記入して提出することになっていたはず。東日本大震災の教訓だったんですね。

“担当の伊藤先生は「一度決めたら終わりではなく、ときどき親子で約束を見直してほしい」と話します”

これで思ったのですが、我が家は長女が小学校1年生の時に被災しています。その娘がいま中1ということだと、今の小学生の現役で震災を経験した人がいないということですね。

今一度、約束事・有事の行動ルールを確認しておいて損はないと改めて思いました。

5流でも私立小がいい?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALのwebサイトに、少々「煽り」記事のようなタイトルでコラムが掲載されています。

私が「小学校は5流でも私立に行け」と言う理由
アンテナ・プレスクール校長・石井至(1)/意識の高い共働き家庭は、私立小学校受験に目を向けている

やや極端かなという印象です。記事の下にある読者のコメントもネガティブに捉えている様子が伺えます。

いくつか、象徴的な部分を引用します。

「そうなのです。今、お子さんを公立小学校に通わせている、または通わせていたという親御さんに『公立小学校での生活で何か問題はありませんでしたか?』と尋ねると、大なり小なり何かしらの経験をしていることがほとんどです。その背景には教師の質の低下があります」と石井さんは指摘します。
「ひとくちに私立小学校と言っても、その学力や教育内容には幅があります。けれども教師の質に関して言えば、私はたとえ5流の私立小学校でも、公立以上だと思っています」

 石井さんは言います。

 「国立大学の附属小学校は、教師も選ばれし人達が集まっているので質は高い。特に筑波大附属小学校は授業レベルが高く、しっかり勉強をさせたいという家庭にお薦めです。しかし、その他の学校は、総合的な学習には力を入れていますが、教科授業の内容にはそれほど期待できません。国立大附属小学校は教育研究機関として設置されているため、教育の研究が第一の目的となります。新しい授業法が試されたり、独自の教材が使われたりする場合もあります。実験的な授業もあり、目新しさには富むものの、その効果が実証されているとは言い難いという一面もあります」

我が家の娘たちは私立と国立に分かれました。

長女(現在中1)は大学までエスカレーターでほどんとの人はその大学で十分と思える大学に進学できる学校に小学校から通っています。
次女(現在小4)は姉の学校を目指すも不合格となり、国立大附属の小学校に通っています。

長女は8倍程度、次女は2回の抽選をくぐり抜け、20倍程度の倍率を幸運にも切り抜けました。

お受験をしたと言えども真逆の環境に身を置くことになりました。そして結果として子どもの個性にあった学校であったと心から思えています。

そんな実感を交えて、このコラムに合わせて我が家の実体験から私立と国立を述べたいなと思います。

しばらくお付き合いください。

下校足止めのその後

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の停電による電車運転見合わせから下校足止めの話を次女に聞きました。

電車が止まっているという報を受けたあとは、方面別に集まって、学校で待機したそうです。

いつも登下校でおしゃべりするお友達と過ごす時間は、それはそれで“非日常”で楽しかったんだと思います。

その後、再開のメドなのか、まずは乗換駅まで移動しようなのか、駅までバスで移動して、駅に着いた時に再開1番列車に乗って帰って来たそうです。

先生は乗換駅まで付き添ってくださったとのこと。娘に聞いたら「お父さんは知らない先生だよ」とのこと。普段は子どもが下校した後に仕事がたくさん残っているでしょう先生がたの対応に頭が下がります。

昨年度、私もPTAの役員(閑職でしたが)をして、実務TOPの副校長先生、教務主任の先生がすごく学校を愛し、子どものことを思う姿に触れ、親近感を覚えるとともに、子どもを預けるのに全幅の信頼を置いていいなと思っていました。

今回の緊急メールもおそらく副校長先生が指揮していると思われ、連絡の頻度と内容にスタッフみなさんの熱意を感じられがので、不安は全くなく見届けることができました。

子どもを預けるからには学校との距離感が大事になるんだなと改めて思いました。

登下校の交通トラブル

こんにちは。シンカ代表の手島です。

本日、東京ではこんな事故がありました。

【停電】西武池袋線などで運転見合わせも
2016年10月12日 16:25

友人のツイートで「停電したけどすぐ復旧した」なんていうコメントは見ていたのですがまさかここまで大事になっているとは思いませんでした。

ほどなくして、次女の通う小学校から緊急配信メールを受信しました。
======
2016年10月12日/xxxx小学校からの通常連絡
現在停電のため、西武池袋線、新宿線が全線で止まっています。1,2、3年生は30名ほどxxxx駅で足止めされています。4年生以上は6校時が終了しましたが、xxxx駅利用児童は現在学校で待機させています。西武新宿線利用の児童は、最寄り駅まではバスでむかっておりますがその先、足止めされる可能性があります。
運転再開の情報が入り次第、下校させますが、遅くなることが予想されますのでご了解下さい。
======

これは大変!と思いますが、駆けつけたくても電車が止まってるとなるともうどうにもなりません。子どもたちにはアンラッキーだけど我慢しなさいとしか言えません。

でもこういった不測の事態になったときに、同じ路線で通う子達で団結して乗り切ろうとか、上級生が下級生を守ってあげる・世話してあげるようなことが自然と出てくるようです。子どもたちにとっては、なかなか得難いシチュエーションなのかもしれません。

小学校受験して電車で通わせることを考えている親御さんにはこんなことで「どうしよう」なんて悩んでては身がもたなくて、「よしよし、どうやって乗り切ってくるか、帰ってきたら話を聞いてみよう」というくらいどっしり構えられるようにいたいものです。

流行り言葉・若者コトバ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

週末に家族で近所の神社のお祭りに出かけました。

地元の子どもたち同士でワイワイ楽しんでいるグループがたくさんいて。地元の学校に通わない娘たちはこういうときに誘い合ってでかけられないんだよなといつもの感傷も覚えながらすっかり涼しくなった夜の秋のお祭りを楽しんでいたところ、近くにいた小学校高学年、もしくは中学1.2年といった長女と似たような雰囲気の女子たちのトークが耳に入ってきました。

「誰々ちゃんをディスっちゃってさー」なんていう会話。

娘たちも聞こえていたようだったので、

「ディスるって普通に使う?」と聞いたら、「自分ではそんなに使わないけど、周りでは使う子はいる。意味はわかるよ」とのこと。

「じゃあ『ガチ』とかは?」「それはフツーに使うよ」とのこと。
ディスるというとはテレビ観てると日常で出てくるワードですか?テレビがない我が家は当代の流行り言葉が入ってくるのは確実に遅いはずなんです。それでも周りの友達関係から身につけてるということで良いのですが…

ネガディブだと感じてしまう言葉で特に親が知らないワードが出てくると面食らいますね。

時代によって流行りによって使われる言葉は変わってくるものなのですが、軽いカルチャーショックを覚えた祭りの夜でした。

 

怒りもガッカリも通り越して

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日アップするつもりだったエントリです。

私もBlogでがっかりを表明しましたが、日経新聞10/7朝刊にストレートな記事がありました。

夫婦控除 解散風に散る
税制議論、本格化を前に 働き方改革、出足つまずく
[有料会員限定]

「女性活躍」はウソですか
2016/10/7付[有料会員限定]

fullsizerender

共働き世帯の数が専業主婦世帯を上回って、すでに20年近い。50年以上続いてきた「内助の功」を評価する仕組みをなくすのは簡単でない。ただ「税は国のかたちを示す」との言葉に従うならば、今回の先送りは「女性も働いて。でも、ほどほどにね」とのメッセージに映る。安倍首相、女性活躍社会を実現するとの公約はウソですか?

怒りのこもった女性の署名記事でした。

何が慎重論なんですかね。変える、変えなきゃという気持ちが無いとしか言えません。ほんとがっかりです。

 

10/6日経ニュース「配偶者控除の廃止見送り 政府・与党方針 」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

こんなニュースが入ってきました。

配偶者控除の廃止見送り 政府・与党方針
年収制限緩和を検討
2016/10/6 12:18[有料会員限定]

政府・与党は2017年度税制改正で、専業主婦世帯を優遇する所得税の配偶者控除を見直して共働きにも適用する「夫婦控除」の創設を見送る方針を固めた。

以下、全文引用したいような印象ですので、Web版の画面の画像を添付します。
20161007blog%e8%a8%98%e4%ba%8b
これは、マスコミが「そうなってほしい」を意図して扇動を仕掛けたということなのでしょうか。
結局、メスが入らないんですよね…。来年以降、この時期の「来年度見直し」というニュースは信用しないで読むようにしないといけないですね。

「ガクテ」の意義

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先週のことですが、朝日小学生新聞の一面が学力テストのことでしたので、子どもと大向けとの違いがあるのか?と興味がわき、日経新聞の記事と比べて見ました。

fullsizerender-5 image2 image1-1

朝小によると、目的は「子どもたちが間違った問題から課題を把握して先生たちが教え方を工夫するなどの対策をとる」ためであるとのこと。
ただし「一部の地域や学校では、結果を気にかけるあまり、調査の前に過去の問題を解かせているという問題も」として過度の対策には疑問があるとも書いてありました。

しかし、この記事で「全国の小学生6年103万人」ということが書いてあり、日経にも「全国で207万人」との記述。
今更ながら?改めて?驚いてしまいました。団塊ジュニアのピークの私は1学年でこの人数だったはず。これでは人口は急減するわけですね。

それはさておき、この「学テ」について、日経の社説にはキチンと述べてありました。

学力テスト10年の総括を
2016/10/2付

「毎年・全員参加」の大きな弊害は、過去問題を勉強させるなど「学力コンクール」化が止まらないことである。このため文科省は今回から、都道府県別の平均正答率について表向きは小数点以下の数値を四捨五入して示した。

弥縫(びほう)策を講じるよりも、この10年を検証して制度を見直すのが本筋だろう。このままでは走り出したら止まらない公共事業と同じではないか。

これからの時代は、決められたテストに向けた対策をして良い点を取ることの意義は薄れていくはずです。

難問に対して諦めずいろんなアプローチで解決を探るチカラをつけることが大切。ただそのための基礎知識、基礎能力はなければならなくて、それを図るための何か…であってくれればいいのですが。

配偶者手当の廃止の論点

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先日の日経新聞の記事に配偶者手当の廃止に関する話題がありました。

Money&Investment

配偶者手当が消える? 国が先行、民間も追随
「配偶者」巡る制度(2)

人事院は8月、国家公務員に支給している扶養手当を見直すよう勧告した。従来は年収130万円未満の配偶者がいる職員に月1万3000円を支給していたが、2017年度から段階的に減額して6500円にする。課長級以上は廃止する。一方、子どものいる職員への手当は6500円から1万円に増やす。

 背景にあるのは女性の社会進出だ。共働き世帯数は約1100万となり、専業主婦世帯の約700万を大きく上回っている。女性の就労をさらに促し、子育て支援を充実させるという制度変更に、公務員が率先して取り組む格好だ。

そもそもなんで配偶者手当という制度が必要だったのか。その由来について詳しくは知りません。

20年前の新卒当時、入社した会社にそういう手当があることをしり、「結婚すると毎月手当がもらえるんだ」「子どもを持つと手当がもらえるんだ」そして「なんで会社が手当てするのだろう」と不思議に思ったことを覚えています。

“背景にあるのは女性の社会進出”ということですが、なぜ女性が社会に出るのか?ということについては、『男性ひとりの稼ぎでは現在の暮らし・将来の暮らしがまったく安心できないから』という側面が非常に強いと思っています。

将来の担い手の子どもを育てること、そのためのベースとなる家族を持つという意味合いでの配偶者手当だとするならば、企業(や公官庁)が手当として支給するのは不公平な時代になったと言えると思います。

手当廃止議論だけではなく、なぜ女性が社会進出“しなければならない”のか、そこのことを考えて、手を打っていかなければならないはずです。

ショッピングモールのゲームセンターに

こんにちは。シンカ代表の手島です

今日は、長女が通う中学が文化祭の代休、次女が通う小学校が運動会の代休ということで、私も妻も仕事を休み、夏休みのある1日以来の「家族4人で揃う休日」となりました。

日頃の疲れもあるでしょうから、妻も子どもも朝はゆっくりしてから「さて、どこか出かけようか」ということで、映画を観ようと郊外のショッピングモールに出かけました。

「君の名は。」を長女が中学のクラスメートと観に行って以来、ハマったようで「もう一度見てもいい」とのことでしたので、家族4人で見てきました。

思い起こせば家族4人の映画なんて初めてだったかもしれません。父娘、母娘はありましたが、家族4人では初めてなはずです。

2度目の長女はじっくり見れて大満足。次女はちょっとSFチックなお話しに面喰っていたようですが。年頃の女の子には響くストーリーなのではないでしょうか。
この地域では同じように代休ファミリーが多かったのですが小学生にはちょっと早いかな…という印象でした。これ以上はどうぞ本編をご覧になってください。

さて、そんな典型的なショッピングモールでの休日。
お昼を食べるフードコートから見えるゲームセンターにはこんな広告幕が掲げてられました。
img_9956

本当にこれでいいのでしょうか。
確かに、おそくまで営業しているショッピングモールに家族で遊びに来て
親子そろってゲームセンターのアトラクションに興じるということはあるでしょう。

でも、大々的に宣伝するものなのか…。ちょっと疑問に思ってしまいました。

 

 

ゲームセンター、法改正機に家族客取り込み
2016/6/23 0:06[有料会員限定]

 改正風俗営業法が施行され、16歳未満の夜間入店が31年ぶりに認められる。一部の都道府県を除き、保護者同伴なら最長で午後10時まで入店できる。
31年前に比べ、家族が休日を楽しむ商業施設内の店舗が増えている。こうした店舗では、同じ施設の飲食店が夕食需要で家族客を取り込んでいても、夜間になれば子連れの来店客を断ってきた。

管轄は風営法なのですね。業界としては”悲願”なのでしょうが、そこまでして…と思ってしまうのは頭が固いでしょうか。

個人情報保護方針