カレンダー
2016年11月
« 10月   12月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

11月, 2016

サービス受益側の我々の意識が変わらなければならない

こんにちは。シンカ代表の手島です。

私も常々「これはおかしい」と思っているのですが、そのとおりのことが書いてある記事がありました。みなさんはどうお感じになるでしょうか。

いろいろ書きたくなってしまうのですが考えまとまらないので今日は引用までにします。

再配達や年中無休、本当に必要ですか? 過剰品質が働く人を追いつめる〈AERA〉
dot. 11/14(月) 16:00配信

宅配ドライバーと年中無休の小売店が取り上げらています。

「荷物は人の手が届けるもの。利用者が便利になるほど、運ぶ側の労働環境は劣悪になっていくんです」
トラックドライバーの1割にあたる年間9万人に相当する労働力が、再配達に費やされている。
『仁義なき宅配 ヤマトvs佐川vs日本郵便vsアマゾン』の著者で物流に詳しいジャーナリストの横田増生さんは言う。
「時間指定や再配達は企業側から言い出したサービスですが、利用者はその裏でドライバーたちがどれだけ大変な思いをしているのか、想像できていない。『送料無料』が当然と思う人も増え、発送する企業による宅配料金のディスカウントでドライバーの給与も下がっています」
「サービスを提供してくれる人にも生活がある。それを尊重しようと思えば、期待するサービスが受けられなくても不快だと思わなくなりました」

このニュースの記事の中でも紹介されているblogの記事です。長文なので興味ある方だけどうぞ。

月刊ショータ
2016-10-20
「広告業界という無法地帯へ」

SOSを検知してアクションを起こせるか

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経web版にある記事です。

過労自殺、家族は SOS察知~食欲・睡眠の変化みる
労災を申請 日記や会話の記録が重要

電通の女子社員が亡くなった件、我が子のことだと思うといたたまれません。なんとか救うことはできなかったのかと考えてしまいます。

その上で一歩踏み出して本人に働きかける。仕事に立ち入った話が出ても止めず「自分が聞き手に受容されたと感じさせる環境を作る」。心療内科に本人と共に出向いてもいい。

ということですが、このハードルが高いのではないかというのが実感です。本人が「オレは病気なんかじゃない」っていう想いが強いはずです。

また私も含めて、やはりネガティブな病気と受け取ってしまいます。

真面目な人ほど、やり遂げようと思う人ほど注意しなければならないこと、こういった診療科にかかることはマイナスではないという
世の中の受け取り方に変わっていくことも大事なんだなと思います。

辛いほど頑張る必要はない。逃げること、避けることも大事な一手である
とみんなが思える社会になりたいですね。

国が理想像を示すのは苦しい

こんにちは。シンカ代表の手島です。
昨日アップできなかったのでまた変則の週末エントリにて失礼します。

今朝の日経の女性面のコラムにこういうものがありました。

女・男 ギャップを斬る
強制される理想的家族 出産・子育ての意欲そぐ
詩人・社会学者 水無田気流
[有料会員限定]
fullsizerender-10

紹介されている本も読んでみたくなりました。今度図書館で借りて読んでみます。

それにしても

育児に限らず、順応するための要求水準が高すぎる社会では、反対派は極端な言動をとらざるを得ず、中庸と寛容性が失われてしまう。結果、締め出されるのは中間的志向性を持つ「普通の市民」である。

こういう物の言い方ができるって羨ましいです。
文章を書くことを生業にしている方にこんな私が言ってしまっては帰って失礼なのですが。

私も関連の話題に触れるたびに気味の悪さを感じているのですが、同じように感じる人がいることで少し安心しました。

自民党の改憲草案や家庭教育支援法案に触れたとき、私はこれらのSF作品を想起した。共通するのは、国民の結婚や家族生活に国家が介入することのグロテスクさである。
家庭教育の理想像をさらに高める発想は女性たちの出産意欲を押し下げ、少子化を加速しかねない。普通の市民が無理なく子どもを産み育てていくために必要な政策は、少なくともこれ以上育児負担を課し、心理的にも時間的にも保護者を追い詰めることではないはずである。

リーダーに任せきりではなく

こんにちは。シンカ代表の手島です。

アメリカ大統領選挙でニュースが盛り上がっている中で、私の足元の東京のリーダーもがんばっているようです。

待機児童ゼロへ小池色じわり 保育所整備補助費7割増
17年度予算要求
2016/11/10付[有料会員限定]

保育所を整備する市区町村向けの補助費が16年度当初予算比で7割増となるなど
目立ったのが知事が「喫緊の課題」と掲げる待機児童対策で、少子社会対策の要求額は16%増。市区町村向けの保育所の整備補助は67%増の150億円で、保育士の給与増のキャリアアップ補助の拡充も求めた。新規事業では深刻な保育士不足対策としてICT(情報通信技術)を活用した業務軽減策を盛り込んだ。

身近な課題ですから、実行力と即効性が問われます。
トランプ氏と同じように話題先行で就任した感のあるリーダーですが、しっかり実績も残してもらえるよう願っています。

女性リーダーを目指したということで、クリントン候補の敗戦の演説が素晴らしかったという記事も読みました

Yahoo!ニュースのサイトから引用
敗戦のクリントン氏が最後に語った最もパワフルな言葉 「若い人に聞いて欲しい」BuzzFeed Japan 11/10(木) 3:14配信

若い人たちがあきらめることなく、チャレンジできる社会でありたいです。

「憲法に基づく民主主義は、私たちの参加を求めます。4年に1度の選挙のときだけではありません。常に参加を求めているのです。だから、できることをやりましょう。私たちが大切にしている理念や価値を前に進めていくために。私たちの経済を富裕層だけでなく、みんなのものにするために。私たちの国を、私たちの地球を守るために」
「皆さんに、特に若い人たちに聞いて欲しいんです。私は、自分が信じるもののために、生涯をかけて戦ってきました。勝ったことも、負けたこともあります。辛い思いもしました」
「あなたたちも、勝つこともあれば、負けることもあるでしょう。負けることは辛い。でも、決して、信じることをやめないでください。正しいことのために戦うことは、価値のあることです。やるべき価値のあることなんです」

トランプ次期大統領に決定しましたね

こんにちは。シンカ代表の手島です。

次期アメリカ大統領にトランプ氏が決まりました。

NHKニュースより

米大統領選 トランプ氏が勝利 「驚くべき番狂わせ」

決選投票の日が近づくにつれ、小4の次女も学校でも話題になっているようで、「トランプ大統領になったら世界中が戦争だらけになっちゃう!」なんて恐れおののいていました。今朝も起きてくるなり「どうだった!?」とのこと。いやいや、現地はまだ当日の夕方で、最終決定はしてないからさ、という話をしたのですが。こんな時差の話から『遠くて近い国』を実感してもらえたらなとも思ったのですが、どうだったでしょうが。

トランプ氏の数々の発言はみなさん知るところなので割愛しますが、

トランプ氏、「日本企業たたき」の過去も

本当に実行するのか、結果的に口先だけということになるのか。興味津々です。

でも我々はそんな他国の心配をする前に自国のリーダーだったり自身の政治不参加を嘆く必要があるようにも思います。

「We can change」でさっそうと登場したあのシーンからもう8年なんですね。

何もしなくても次の時代がやってくるように感じます。日々を無駄にしちゃいけないななんて思いました。

家庭教育への干渉注意

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の日経新聞の社説がこんなタイトルでした。

家庭教育を型にはめるな
2016/11/7付

fullsizerender-9

画一的な子育て指南や「理想の家族像」追求に走らないよう、心してもらいたい。政府の教育再生実行会議が審議を始めた、家庭教育の支援策のことだ。
実行会議は家庭教育の規範などではなく、子育てへの実質的で柔軟な支援体制や制度づくりを議論してもらいたい。
家庭での教育がうまくいかない背景には、保護者の経済不安や健康問題などが隠れていることがある。こうした課題への具体的な対応こそ求められよう。

 

 

 

 

いったい何が始まるのでしょうか。
国の未来、自分たちの未来に自身と希望が持てていれば家族の形がどうのなんていう必要もないと思うのですが。
そこが上手くいかないから家族のことに問題をすり替えているように感じてしまうのは仕方ないことかと思います。

注意深く成り行きを見守りましょう。

お受験最高峰はどんなところか

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALのお受験に関するコラムの続編を確認してみました。
実は私も知らなかった内実が書かれていました。

お受験最高峰「慶應幼稚舎」と「慶應横浜初等部」
アンテナ・プレスクール校長・石井至(4)/受験倍率11倍以上の人気小学校「慶應幼稚舎」と「慶應横浜初等部」の中身を解析

「慶應幼稚舎には特別なコネや寄付金がなければ入れない、と思っている人は多くいます。もちろん、そうしたことが全くないとは言いませんが、実際には世間の人が思っているほど多くはなく、入学者の約半数は一般的な共働き家庭の子ども達です。コネや寄付金で入学している人はせいぜい多くて4人の1人程度、残りは入学試験の成績で決まります」
「私が見るところ、三代目の子ども達は圧倒的に合格率が高いので、それなりの配慮があるということでしょう。また、『お金』で合格したという人が多いのもK組です。私が取材したところでは、お金で慶應幼稚舎に合格するのは、最低でも10億円は必要といわれています」

私の知り合いで、2人のお子さんのお父さんで上の子を早稲田(=早実)に、下の子を慶応(幼稚舎)に通わせてる方がいるので今度聞いてみましょうか。

その親御さんはここでいうほどの寄付はしていないと思うので、通常受験の合格組はなずなのですが。
ここまで書いていいのか?と読んでてヒヤヒヤしてしまいますが、慶応付属の小学校に通わせたいとお考えの方なら一読はしておいて良いのではないでしょうか。内容の真贋やそのレベルについてどう受け取るかは自己責任だと思います。

「片付けなさい」は禁句だそうです

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先日の日経新聞夕刊の生活面に子どもの片づけのことに関する記事がありました。

元記事は日経DUALだそうです。

子どもに整理整頓させるには 「片付けなさい」は禁句?
一緒に収納場所決め「区別」/ラベルも有効

fullsizerender

 子どもに何度言っても、整理整頓ができない――。こうした経験のある親は少なくないのではないか。「片付けなさい」の一言を繰り返すだけでは逆効果になるという。
ただし、最初から片付けができるわけではありません。一人できちんと片付けられるようになるのは小学校高学年くらいから。それまで親の声かけやサポートは重要です。

確かにそうなんです、分かっているつもりなんですが。
こちらにも時間的余裕があるときは「やってみせる」「一緒にやる」と腹をくくって、整理整頓とはどういうものか、要/不要を判断して不要なものは手放す(=捨てる)こと…ということをわかってもらうように接したいとは思うのですが、ついつい「片付けて!」「なんでやってないの!」ってなっちゃいますよね。

改めて反省しつつ、少しずつ実践したいと思います。

日経ニュース「結婚したくない若者増加」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先日の日経web版にこんな記事を見つけました。

「結婚したくない」若者、17.8%に増加
2016/11/2 11:46
fullsizerender

結婚したくないと答えた20代の未婚者は2015年に17.8%で、08年の前回調査から7.7ポイント上昇。
交際相手がいる男女に結婚していない理由を尋ねたところ、「とても当てはまる」と「やや当てはまる」の合計は「経済的に難しい」が63.8%と最高。「1人が楽」が50.4%、「仕事が忙しい」が48.3%と続いた。

調査方法と母体がどういった属性の集団なのかがわからないのでなんとも言えないのですが国の機関の調査結果ということです。

私が当事者だとして、今後に明るい見通しを持てるか?持てないでしょうね。で、どうするか、何もしないか相当の努力をするのか…後者であると思いたいのですが。

私はまだバブルの残りがあるころに社会を出て、新卒で入った会社は勤続年数に応じた給与テーブルがあり、何年働けばあのくらいの給料になるんだなと思えたものですが、これから社会に出ようとする世代にそんなことが当てはまるとは思えません。

そんな中でもパートナーと出会い、結婚をし、家族を持つ…かなりポジティブじゃないとやっていけないんだと思います。

子どもを育てている親としては、そんな中でも希望を見出し、目標を見つけて努力を楽しむ…という子どもにしていかなければいけないんだなと改めて見つめ直すきっかけにしないといけないです。

ちなみに…少子化対策として言われる婚外子を認める政策云々の議論は今はしません。
結婚→家族を持つ=子どもを育てるという日本の旧来の価値観に立った上でのお話しです。

11/1はお受験の日

こんにちは。シンカ代表の手島です。

11/1は小学校受験の日ですね。この日だけということではないですが、いよいよという日です。

多くのご家庭に、親子に、納得のいく結果が得られますように。がんばってください。

我が家の長女も7年前にお受験をし、いまでは中学1年生。
親バカを自認しますが、どこに出しても恥ずかしくない子でしたので、高倍率の難関校だって試験官の目に留まるだろうと思って送り出しました。結果、見事に合格をいただきました。

入学式の日、同じように試験を通ってきた子たちの集まりなので「なんて躾がよくできている集団なんだろう」と思ったことを覚えています。

ですが、誤解を招く言い方かもしれませんが、今となってはフツウです。
本当に普通です。どこにでもいる思春期のガールズになりました。

ただ、通っている学校は大学までつながっているので、受験にあくせくすることなく、多感な時期に好きなことに打ち込んでゆったり過ごせることはとてもよかったと思っています。

中学受験で相当の高学力で勝ち抜いた人たちと一緒になりました。

最初はビビッていましたが、半年たってある程度分かって来たようです。

どこで頑張るか、いつ頑張るか。それぞれではありますが何を求めて受験をし、何を成すために教育を受けるのか。1つの正解がある道ではないので、みなさんが信じる道でしっかり歩むことが大事ですね。

■過去のお受験の時期に関するエントリ

月が変わって | Synca Blog

小学校受験の準備は1年間 | Synca Blog

個人情報保護方針