カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

Author Archive

2006年の当時のホカツ

こんにちは。スタッフKです。

昨日の手島のエントリから引き継いで、私のときのことを振り返ってみます。

私は出産前から、当時の保育園事情や、入園基準、近隣の保育園に関する情報収集はしていました。実際に保育園に見学に行ったのは娘が生後5ヶ月ぐらいでした。

自宅は区境に近いため、自宅から近い区内の保育園がどうしても少なくなります。通勤に利用する最寄駅は隣の区になるため、最寄駅近くの保育園は隣の区の管轄でした。隣の区は、当時もかなりの待機児童がいましたので、無理だろうと思いつつも問い合わせをしてみました。やはり、優先度は第一に区内在住、第二に区内勤務者、第三に通過者となるため、「通過者が入園できる可能性はほぼない」ということでした。
最寄駅近くの園は諦め、自宅から駅の反対にある区内の保育園の中から選ぶことにしました。
幸い、区内では待機児童が少なくなった年であり、育休明けだったことで、第一希望の園に入ることができました。

当時も、0才から入園できる園より1才園の方が入りやすいという話がありました。
娘が入園した園は規模の小さい1才園でした。娘は3月生まれなで、入園時点で1才0ヶ月でしたので、育休プラス何日かの休みをもらい復帰することができました。しかし、4月生まれのお子さんの場合、ほぼ2年の休暇が必要となってしまいますので、認可外保育園に入園させ、途中から認可保育園に転園という方もいらっしゃいました。

一口にホカツといっても、何歳から預けるのか、子どもの誕生月によってもその内容も変わるのではないでしょうか。

現在の待機児童のニュースからみると、第一希望に入れたこと、早生まれということもあるでしょうが、認可外に預けながら…ということをしなくて良かったことはラッキーでした。

お正月は、やっぱりおせち料理

スタッフKです。
明けましておめでとうございます。本年も、よろしくお願いいたします。

年末年始、仕事はお休みになっても、なかなか家事までお休みとはいきませんよね。とは言え、おせち料理があるおかげで、三食毎回料理をしないですむのは、とてもありがたいことです。
私は、おせち料理は好きなので、そんなに飽きることはないのですが、家族全員が飽きないという訳にはいかないのが残念です。

今は、きれいな重箱に詰められた高級おせちや、重箱に詰めるだけになったセットのおせちもあり、全て手作りされるご家庭は少なくなっているのかもしれません。
我が家でも、全て手作りとはいきませんが、手作り半分、完成品半分といった感じです。今年は、お煮しめ・ぶりの照り焼き・海老のつや煮・なますを作りました。どれも調理自体は簡単なのですが、下ごしらえから完成までに時間がかかります。火にかけて作ったたれを冷ましたり、味を染み込ませるのに半日おいたりと、手を動かしていない時間も入れると、お重に詰め終るまでには一日がかりです。
でも、普段の食事の準備に時間をかけてはいられませんので、年に1回ぐらいは時間をかけてきれいに飾り切りをしたりするのも楽しいです。

娘は食物アレルギーがあるため、卵を使用した伊達巻や蒲鉾を食べることができませんので、毎年、小さい二段のお重に、娘が食べることができるものだけを詰めた娘用のおせちを作ります。娘の好きな物を多めに詰めてあげるので、毎年楽しみにいてくれています。
今のところ、料理にあまり興味がない娘ですが、何年か後には、一緒におせち作りが出来たら嬉しいですね。

 

卒園アルバムにフォトブック

こんにちは。スタッフKです。

年長さんのお子さんをお持ちの方は、小学校入学準備と合わせて、卒園準備にも忙しくなる頃ではないでしょうか。保育園や父母会等によって異なりますが、一般的には謝恩会等のイベントや卒園アルバムを制作される園が多いのではないでしょうか。

私は、娘の卒園の際にはアルバムの制作を2名の保護者の方と担当しました。過去の卒園生は、昔の卒業アルバムの様な大き目サイズのアルバムを制作されていました。
娘の代の保護者の方々は、その様なタイプのアルバムを望む方がいらっしゃいませんでしたので、フォトブックを提案しました。実際に、私も利用したことがあり、「本」「写真集」といった感じが気にいっていました。
卒園生全員が同じ小学校に進学する訳ではないので、離れてしまったお友達との思い出をいつでも見られるように、小さな手の子ども達も持ちやすいコンパクトなA5サイズにしました。本棚に収納しておいて見たい時にいつでも気軽に見ることができます。

一般的な業者に依頼するアルバムは完成までに時間がかかるため、納品が小学校入学後になってしまいます。
フォトブックの場合、自分達でレイアウトしますので、卒園式の写真を配置したいページを残し、それ以外のページは卒園式前に完成させておきます。卒園式終了後、卒園式で撮影した写真を空けておいたスペースに配置して即注文できます。利用するサービスにもよりますが、卒園式から実際の卒園までにある程度期間があれば、卒園までに納品が間に合うかもしれません。ただ、3月は需要の多い月なので注意は必要です。
娘の場合、3月中旬の卒園式翌日に注文し、3月終わりには納品されました。幼稚園と違い、保育園は卒園式後も3月末日まで通園しますので、在園中に全員にアルバムを手渡しすることができました。

完成後、保護者の方々の反応は上々でした。担任の先生にもたいへん喜んでいただき、コンパクトなので持ち歩けてよいとおっしゃっていただきました。

最近では、フォトブックを制作するサービスも数多くありますので、卒園アルバムに限らず、一度作られてみてはいかがでしょうか。

参考:私が利用しているPhotobackのサイトはこちらです。
かわいい名刺サイズもありますので、転居されてしまうお友達に、一緒に遊んだ時の写真をフォトブックにしてプレゼントするのもお勧めです。

 

戦後最低の投票率

こんにちは。スタッフKです。

衆議院選挙が終わりましたね。
開票結果についても思うことはありますが、それ以前に投票率の低さが気になります。
戦後最低という52.66%と、ほぼ半数の国民が投票に行っていないということになります。
衆院選投票率52.66%戦後最低更新

期日前投票・不在者投票という制度がありますので、投票日当日、やむを得ない理由で投票所に行くことができない人は、そんなに多くないはずです。もし、入院していたとしても、不在者投票施設に指定されている病院であれば、院内で投票することも可能なのです。

衆院選の期日前投票 前回より10%増
前回の衆議院選挙より期日前投票が10%増えたということなので、期日前投票という制度は浸透しつつあるかと思います。それでも投票率は低下しているというのは、なぜなのでしょう。
「選挙権」は「権利」であるかもしれませんが、私は「義務」に近い権利ではないかと思います。
あるテレビ番組の選挙速報で、視聴者からのTwitterのコメントを流していました。その中に、「選挙に行かない大人は無責任だと思う」という中学生からのコメントがありました。投票に行かなかった大人で、このコメントを見て恥ずかしいと感じた人がいたでしょうか。
選挙権を与えられている人は、自分の為だけに選挙権を与えられている訳ではないのです。選挙権の無い未成年、これから生まれてくる子供達のことも含め、考えなくてはいけないのです。仮に、自分のことだけを考えたとしても、今の生活や将来に全く不安を持っていないのでしょうか。

以前、区長選の時にも投稿しましたが、今回当選した議員・与党の方々は、今回の投票率自体が問題であるということを忘れないでいただきたい。国民全員の支持を得たと訳ではないのですから。

 

子宝の町 出生率2.81

こんにちは。スタッフKです。

出生率の低下という話題は、保育園の待機児童と同様に、よく耳にする言葉になってしまっています。人それぞれ、様々な理由で産みたいけれど産めない事情があると思います。
自分自身の体調に不安があったり、介護等で自分を必要としている人がいて子育ては難しいと考えていたり、経済的に厳しいと判断したり…それが、全国平均1.43という出生率に表れていると思います。

そんな中、子宝の町と呼ばれている鹿児島県徳之島の伊仙町は、なんと出生率2.81だそうです。ニュース番組のインタビューを受けていた母親が「5人産んでも、多いなとは、そんなに感じないです」と発言していたのには驚きました。他にも、6人いますと答えた方もいらっしゃいました。

伊仙町では、高齢者の方に支給していた敬老祝い金を、子育て支援の資金に移行されたそうです。ご高齢者の方々からも、子どもに使ってほしいという声があったそうです。出産にかかる費用だけ考えても、かなりの出費になりますので、経済的な支援は助かると思います。
ただ、金銭的なサポートだけで出生率アップにはつながりません。子育て中の母親の話の中にあった「周りがサポートしてくれる」という点が出生率アップの大きな要素ではないでしょうか。母親が忙しいと知れば、近所の方が、子ども達を預かってくださるそうです。

特に都市部では、夫が長時間勤務で平日は母一人で子育てをしているという家庭が多いかと思います。頼れる両親が近くにでもいない限り、自分に何かあった時(忙しい・病気)にはどうしたらよいのかを考えると、出産自体をためらうことにもなりかねません。

産みたいけれど産めない(ためらっている・悩んでいる)人達の悩みの原因を取り除いていかないと、的外れな政策が展開されていくのではと、衆議院選挙目前の今、特に感じています。

 

参考:このニュースは、下記のサイトで見ることができます。
わたしたちの争点「少子化」 出生率日本一の町を取材しました。

 

 

こども環境白書

こんにちは。スタッフKです。

子どもが、総合の授業で使う「環境に関するエコについて書かれている本や、インターネットで調べたもの」を持ってくるように言われました。
図書館に行く時間がなかったため、ネットで調べてみました。
きっと、子ども向けのエコに関するサイトがあるだろうと思い調べてみたところ、環境省が運営する「こども環境省」というサイトがありました。
主な内容は、環境省についての紹介です。このサイト内では、『こども環境白書』という、環境省が子ども向けに毎年発行している冊子ををダウンロードすることができます。地球温暖化・東日本大震災からの復興・生物の絶滅危機等について、イラストやグラフを用いてわかりやすく書かれています。
今回は、最新の子ども環境白書2015から、ごみ問題3R(Reduce・Reuse・Recycle)について説明されている記事をピックアップして学校へ持って行きました。

環境省のサイトでは、以下の様に『こども環境白書』について説明されています。
「こども環境白書」は、「環境・循環型社会・生物多様性白書」の内容を基に、主に小学校高学年以上を対象として、身近な環境問題を分かりやすく解説した環境教育用の冊子です。本冊子は、主に各教育委員会を通じて、全国の小学校等に1校当たり1部を配布しています。

これでは、なかなか見る機会はなさそうですね。でも、過去に発行された『こども環境白書』も含め、環境省のサイトからダウンロードすることができますので、小学生のお子さんのいらっしゃる方は、一度ご覧になってみてください。

環境省 こども環境白書

行列の順番待ち

こんにちは。スタッフKです。

日本人は、行列が好きだと言われていますが、小さな子供を連れて長時間並ぶのは難しいと思います。

先日、藤子・F・不二雄ミュージアムに行って来ました。
一緒に行く友人から、どうやらカフェは2時間待ちになることもあるらしいという話を聞きました。
私は、アレルギー対応について事前に確認する為に、問い合わせをしてみました。その際に待ち時間について確認したところ、やはり休日は待ち時間が2時間になるようなこともあるそうです。
しかし、「カフェでは整理券を配布していますので、入館されたらすぐにカフェで整理券を受け取ってください。」とのアドバイスをいただきました。

私たちは入館するとすぐに、カフェへ直行しました。
カフェの入り口にはモニターがあり、入ることができる整理券の番号と待ち時間が表示されていました。
友人と「どれくらい待つのかがわからないと何時に戻ればよいかわからないよね」などと話しながらスタッフから番号が記載された整理券を受け取りました。
受け取った整理券にQRコードが記載されていたのでアクセスすると、現在何組待ちかを表示した画面が表示されました。
更に、その画面から携帯電話番号を登録すると、順番が近づいたことをお知らせする電話がかかってくるというシステムでした。早速、携帯電話番号を登録し、待ち時間を気にせずに見学することができました。
ちなみに、かかってくる電話の音声は、自動音声の女性の声でした。これがドラえもんの声だったら、聞いた子どもは喜んで、長い待ち時間も楽しくなるのではないでしょうか。確かに大人が使うサービスですが、そんな遊び心も欲しいと思いました。

パトロール

こんにちは。スタッフKです。

娘の小学校では、地区班ごとに当番制でパトロールをします。
二人一組で決められたエリアを、パトロール用ベストを着用してパトロールします。
パトロールの時間帯は、基本的に子ども達の登校時間帯か下校時間帯で、組になった二人で相談し、どの時間帯にパトロールをするのかを決めます。
私は、いつも登校時間帯にパトロールををしています。
下校時間は学年により異なるので一斉に下校しませんが、登校は比較的決められた時間帯で通学するので、不審者は少ないかと思いがちですが、実はそうでもありません。
自治体から届く不審者情報のお知らせメールを見ても、朝の時間帯に不審者が現れていることが多くあります。
先週も、娘の同級生が登校途中に不審者に声をかけられるという事件がありました。

定期的に各地区班でパトロールをしたり、自治会でもパトロールをしたりしていても、残念ですが不審者の出没情報がなくなることはありません。
子ども達は不審者情報を聞くと、必要以上にすれ違う人を疑いの目で見てしまうことがあります。注意をして欲しい反面、誰でも疑ってしまうというのも寂しいことではあります。

 

冬ならではの調理法

こんにちは。スタッフKです。

先日、夕食の準備のことを書きましたが、これからの寒い時期だからこそできる時短&ヘルシーな料理法について書いてみたいと思います。

スペアリブや豚の角煮は時間のかかるメニューなので、お仕事のある日には避けがちなメニューかと思います。
でも、これも朝のうちに夕食の下ごしらえをする方法だと、時間短縮以外にもメリットがあります。

朝、圧力鍋で調理を開始します。圧力鍋の種類やレシピで異なりますが、十数分お肉と調味料を入れて火にかけ加圧します。その後、火を止め自然に圧力が下がるのを待ちます。この「待ち時間」を待っていると長いのですが、このままお鍋ごと放置して出勤してしまいます。寒い時期なら、お鍋もお料理もどんどん冷たくなっていくだけなので気になりません。

帰宅後、圧力が下がりきったお鍋を開けると、冷たくなったお肉と、白く固まったお肉の脂があります。火をかける前に、この固まった脂を取り除きます。お肉の部位や量にもよりますが、膜と言うより板状になっているので、割ときれいに取り除けます。取り除いた後に、必要であれば追加の調味料を入れ、更に煮込みます。
この方法だと、余分なお肉の脂を取る為に一度湯がいたりする必要がありません。
温め直しながら再度煮込んでいるうちに、他の料理の準備が出来ます。
時短だけでなく、余分な脂肪分も簡単に取り除けるので一石二鳥です。

夕食の調理時間の短縮法

こんにちは。スタッフKです。

夕食の準備をする時間が少ない共働き家庭では、どうすれば子供に早く夕飯を食べさせられるかというテーマがあるかと思います。
周りには、土日に作って冷凍しておくという人もいれば、とりあえず納豆があれば大丈夫という人もいました。

私は、娘が保育園に通っていた頃は「帰宅後は包丁とまな板は使わないで済むところから調理を始める」という方法を実践していました。
朝、朝食の準備をする時に、夕ご飯で使用する食材の下ごしらえを済ませます。例えば、お肉は切込みを入れ、味噌だれなど調味料を入れたビニール袋に入れます。野菜は全てカットして、ラップで包むかビニール袋に入れます。
これからの時期、鍋料理が多くなるかと思います。鍋に入れる野菜を袋に入れる場合は、火の通りやすいものから順に袋に入れていきます。そうすると、一番上にある火の通りにくい根菜類等から鍋に入れていくことができます。

お味噌汁も、だしを取り、具にある程度火を通します。お鍋ごと冷やしたら、お鍋ごと冷蔵庫へ入れます。そうすると、帰宅後は、温め直してお味噌を溶くだけで出来上がります。
お味噌汁だけでなく、煮物でもこの方法で途中まで作っておきました。
以前から、取っ手を取り外しできるタイプのお鍋は使用していましたが、この方法で夕飯の準備をするようになってから、お鍋も専用の蓋も取っ手も買い足しました。

帰宅後、一からは作らないけれど、出来立てのお料理を食べることは出来るのでお勧めです。それから、取っ手が外せるお鍋もお勧めです。

個人情報保護方針