カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘ニュース’ カテゴリー

市長選挙の投票率が33%しかありませんでした

こんにちは。シンカ代表の手島です。

私が住む西東京市で市長選挙がありました。
「平成の大合併」の先陣を切って2市が一緒になった街です。

私は統合後に移り住んできましたが、未だに市庁舎も2つ、それぞれで持っている課が違ってるなんてこともあり
「あのことは田無庁舎、そっちの件は保谷庁舎」
というようなことも経験しています。

何をしたくて統合したのか情けない実情です。

そういった市の設備の統合計画なども話が進められていて、現市長の進める案、進め方に一部市民が反発していたりしています。

それなのに、市長選挙の投票率はなんと…

毎日新聞のwebより
西東京市長選 市長に丸山氏 地域医療充実など訴え再選 /東京

投票率は32・90%で過去最低の前回36・93%を下回った。当日有権者数は16万4271人(男7万9431人、女8万4840人)。

一番身近なリーダーを決める選挙ですらこの体たらく。
有権者16万人超のうち3.3万票で当選ですって。他の候補に投じた約2.0万票と投票していない10万票の意見はどうなってしまうのでしょうか。

我が家の娘たちですら「駅前の再開発をなぜ今ののどかな町並みを壊してまでやらなきゃいけないのかわからない」など市政に興味をもっているというのに。

どうせ実行力伴わない?いろいろ実現するころには自分の寿命も尽きている?みんなどういう思いで”棄権”や”不参加を決め込んで”いるのでしょうか。

どちらの候補が当選したか、自分の投票した候補がどうだったかなどはどうでもよくて、この無気力すぎる空気、自分自身の無力感が「ハンパない」です。

もうどうにでもなってしまえ。

男性保育士がダメですか?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今日の日経の夕刊にあったこのニュース

女児オムツ 交換男性ダメ?
保育士の業務巡り賛否
[有料会員限定]

FullSizeRender-4

「娘のオムツ交換を男性にやってほしくない」。約20人の保育士のうち5人が男性という東京都板橋区の「わかたけかなえ保育園」で、0歳児クラスの女児の母親が申し出た。

せっかく入った保育園。男性も育児参加しなきゃという声も大きくなっている中でどうして男性保育士がダメなのでしょうか。

この人が具体的に何がイヤだったのかそのあたりを知りたいですね。

もちろん、子ども本人が「イヤなことをされた」とは言えない乳幼児期ですから、周りの関係者が見て(隠れてコソコソするようなことも含めて)『あの行動は怪しい、あの人は危ない』となれば別ですが、ただ受け持っただけで嫌悪感を示す…のは私は残念でなりません。

こんなことまで気にしなきゃならないのなら、もう子育てなんてしなければいいのに。保育園落ちた日本死ねなんて話題にしなきゃいいのに。

心を優しく保つには

こんにちは。シンカ代表の手島です。

1/30の日経MJ(日経流通)新聞に「優しくなりたい」という女性たちが増えている…
という特集記事がありました。

『アンガーマネージメント』
『マインドフルネス』
FullSizeRender-2

女性だけじゃないはずです。
私も仕事に家事に子育てに…とこころ落ち着くことのない日々のなかでついついイライラすることばかりになってしまいます。

ここで取り上げられている「マインドフルネス」は関連する書籍を以前買ったことがありますが
しっかり読んでいないことを思い出しました。

これを機に熟読してみようと思いました。

物流サービスの最適化を求めて

こんにちは。シンカ代表の手島です。

2014年にブログをはじめてから初めてサボってしまいました。
あらかじめ決めた休暇以外は平日(の日数分)は必ずアップしていたのですが
遂に途切らせてしまいました。

サボったわけではなく、少々忙しくアップする時間を取れなかったのですが。

必ず毎日あげたい思いはありますが、マイペースで気になるニュースを取り上げていくようにします。

さて、今週の日経新聞の総合面にあるルポ企画「迫真」ですが、物流の現場の記事になっています。

1回目の記事は

「このままではパンク」 瀬戸際の物流(1)
ルポ迫真
2017/1/31付[有料会員限定]
FullSizeRender

クリックした数時間後に品物が届く便利な時代。支えるシステムは思いのほかもろい。

思いのほかもろいとはよく言ったもので、リソースが不足しているのにサービスを過剰に供給しているだけだと思うのです。
生産性をあげる、効率を上げるといっても、物理的に運ぶには容量と物理的な移動距離の掛け算なので、このキャパシティを超えてはいけないのだと思います。

連載の2回目で「モーダルシフト」が取り上げられていますが、こちらは私は大賛成です。

「ムダな競争はやめよう」 瀬戸際の物流(2)
ルポ迫真
2017/2/1付[有料会員限定]
FullSizeRender-3

ライバル企業が共同物流として運行すること、トラックから鉄道に乗せかえることなどが紹介されています。

既存のインフラを最大限に生かすことはとても大事だと思っています。

鉄道を使う際、発車までの待ち時間(列車の運行時刻に合わせること)は必要なコストということで良いのではないでしょうか。

効率化の行き着く果て…までいく必要はないです。

■2014年9月のエントリ

消費社会の利便性とエコのバランス | Synca Blog

『世界の真ん中で輝く国』のリーダーが…

こんにちは。シンカ代表の手島です。

やみくもに人の批判や“揚げ足取り”をしてはいけないのは承知ですがとても悲しい出来事がありました。

朝日新聞のwebの記事から

安倍首相、「訂正でんでん」と誤読? 参院代表質問答弁
2017年1月25日21時45分

「訂正云々(うんぬん)」を「訂正でんでん」と誤読?――。安倍晋三首相が24日の参院代表質問で、民進党の蓮舫代表の質問に対し、「訂正でんでんというご指摘はまったく当たりません」と答えたことが、インターネット上で話題となっている。

天声人語欄でも取り上げられています。

(天声人語)平成のプラカード事件
2017年1月26日05時00分

知性が、教養がということで悲しいのではなく、自分の言葉ではないということが明らかになったということにとても残念に思います。

誰かが書いた文章をその場で読んでいるだけだから単語が読めない、知らないということが起きるのですよね。

自分の言葉で、自分の信念で喋っていれば、間違いなんて起きないと思うのです。

「心が折れる」って、こんなことに言いたくない言葉ですがとてもとても残念なニュースでした。

「ワンオペ育児」の悩み

こんにちは。シンカ代表の手島です。

少し前の掲載のようですが朝日新聞の中の子育て世代のページに「ワンオペ育児」についての読者の体験談の特集がありました。

私も「がんばって当然」と思い、抱え込んでしまって暴発してしまうということの繰り返しです。満点を目指さず、周りに頼って”もう限界”などと思わないように過ごさないといけないと自戒しています。本当に難しいですが。

「ワンオペ育児」私のことだ 夫不在、助けなく破綻寸前
仲村和代2016年12月3日07時41分

 午後5時に退社し、学童保育と保育園を回って2人を引き取り、買い物と夕食を済ませ、お風呂に入れ、寝かしつけるともう午後10時過ぎ。子どもたちより先に寝てしまうこともあり、持ち帰った仕事があれば、午前4時に起きてした。次男が風邪をこじらせ入院しても付き添いができず、次男を抱っこして階段から落ちて尾てい骨を折った時は湿布を貼って乗り切った。

「早く帰ります」言えない ワンオペ育児、男性も悩み
仲村和代、信原一貴2017年1月8日09時19分

4歳の子どもがいる神奈川県の会社員女性(35)は「ワンオペ育児でした。きつかった」とツイッターでつぶやいた。結婚直後から最近まで夫は単身赴任。子どもと2人きりだと「今何かが起きたら、全責任を自分が負うんだ」と常に緊張していた。離ればなれだと、夫への相談は「事後報告」になった。家事代行や食材の宅配なども試したが、ワンオペ育児の抜本的な解決にはならず、「子どもも自分も成長し、慣れただけ。転勤や残業ありきの仕組みを何とかしてほしい」。

一つでも多くの家庭で、「ワンオペ」にならない育児が実現されるよう願っています。

天皇陛下退位の制度づくりの記事を読んで

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経新聞の一面は天皇の退位についての話題でした。

子どもが読むために週刊で届けてもらっている『マンガ日本史』がちょうど先週末が「マッカーサー」ということで、昭和天皇との逸話や有名な並んで映っている写真なども掲載されていて天皇陛下がいての今の日本であるということを考えさせられたばかりでした。

週刊 マンガ日本史 改訂版
http://publications.asahi.com/manga/

退位「一代限り」に重き
有識者会議が論点整理 恒久制度化も併記

社説
退位巡る議論で国民の理解深める努力を
[有料会員限定]

とても日本風というか「結論出せないから先延ばし」にしてしまってませんでしょうか。
確かに拙速で答えを出してしまってはいけない話題ではありますが、結論先延ばしという答えありきで進んでいるように思えてなりません。

みなさんはどういう意見でしょうか。私は1代限りではなくて、この際きちんと制度化してしまった方が良いという意見です。

同じく本日の日経に以下の記事もありました。

「象徴」真摯に議論を
[有料会員限定]

昨年8月8日、天皇陛下のお言葉を聞いたときの気持ちを思い出してみよう。陛下は象徴の意味をここまで深く考え、その務めを高い志をもって「全身全霊」で果たしてきたのか、と多くの国民が「初めて」知ったのではないだろうか。
お言葉によって提起され、われわれが気づいたのは超高齢化と終身天皇制の矛盾という構造的問題だけではない。日本人がなおざりにしてきた「象徴とは何か」を真剣に考える機会は「いま」であるということだ。
 今後、議論は国会の場に移るが、「一代限りか、恒久法か」という制度論の前に、もう一度「象徴のあり方」を真摯に議論するところから始めてもらいたい。「静かに熱く」議論することは政争ではない。違った意見が議論を積み重ねてまとまってこそ、説得力のある結論となるのではないか。

全国民と世界平和のために人生の全てを捧げてくださった陛下のために、きちんとした議論と総意形成が成されることを切に願います。

「AmericaFirst」と「世界の真ん中で輝く国創り」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先週、アメリカでトランプ新大統領の就任式がありました。
同じ日の新聞で日本のリーダーが国会の開会にあたり施政方針演説をしたというニュースがあり、批判はありますが力強い言葉で信念を発するリーダーの姿を目の当たりにした直後でしたので思わず全文を読んでしまいました。

安倍首相の施政方針演説全文
2017/1/20 14:00

私たちの子や孫、その先の未来、次なる70年を見据えながら、皆さん、もう一度スタートラインに立って、共に、新しい国創りを進めていこうではありませんか。

文句や批判ばかりではいけないことは承知ですがこれまで政治はなにをして来たのかと思うととても信じる気持ちにはなれません。

かたやアメリカは「America First」を打ち出している中で『世界の真ん中で輝く国創り』『地球儀を俯瞰(ふかん)する外交』聞いている方も恥ずかしくなる”美辞麗句”のオンパレードに感じます。

家族を養っている世代はいろんな壁と毎日格闘しながら暮らしています。首相にも壁があるようですが

安倍首相「9年政権」へ2つの壁 施政方針演説
総裁選と財政再建には触れず
2017/1/20 22:56[有料会員限定]

一つでも少しでも未来に希望が持てるように形にしてもらいたいと切に願います。

トランプ氏、第45代米大統領に就任 融和・結束訴え
2017/1/20 21:18 (2017/1/21 2:44更新)[有料会員限定]

在宅勤務を監視する仕組み…

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先日の日経新聞のニュースにこんなニュースがありました。

キヤノンITS、在宅勤務者をカメラで監視
2017/1/17 6:30

キヤノンITソリューションズ(ITS)は2月、社員がパソコンの前にいることをカメラで確認し、勤務時間に反映するシステムを発売する。「そこまでする必要があるのか」との声も上がりそうだが、社内外で浮上した問題が発端だった。

見出しを見た第一印象が「なんで監視…」でした。

「きちんと仕事をしているか確認ができない」。

成果とクオリティで評価するんじゃないですか?
短時間で終わらせられるのなら良いじゃないですか。それがインセンティブだと思うんです。

結局のところ仕事を出す人の力量も測られているわけで、出す側が仕事できないって認めているようなことですよね。

悪しき例、反面教師というのであれば理解もできますが…流行らないことを願うばかりです。

東京都の私立高校の“無償化”ニュース

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先日、小池都知事が発表したこんなニュースがありました。

私立高、都が無償化 世帯年収760万円未満5万人
2017/1/16 20:37[有料会員限定]

都は特別奨学金の既存分58億円と、拡充分の75億円を合わせた133億円を2017年度予算案に盛り込む。小池知事は「一人ひとりが能力に応じて学校を選択できるよう、保護者の経済的負担を軽減する」と説明した。

どうなんでしょう。お金がないなら公立へとか、公立にいけないならそれなりに…とかっていう「公平論」に立ちたい気持ちです。

本当に学びたい子、何かを修めるつもりがある子には必要でしょうが 、だだ時間を過ごすためだけの3年間、学校に籍は置き卒業証書はもらえるかもしれないけれどバイトと遊びに明け暮れるような3年間を過ごす人にもどう税金が使われるということを意味していますよね?

私としては、年収条件を撤廃し、全員に補助をするとか、公立高校を拡充するとかいっそのこと高校を義務教育化するなどしてくれたほうが納得感があります。もちろん実現可能性だったり実現までの時間がかかるので現実的ではないということも承知ですが。

とにかく無駄にバラまくということにだけならないよう危惧します。

もう一つは世帯年収要件をなくしてほしいです。 「働く壁」と同様に、その年収にならないように働き方を制限する…なんてこともないとも言えず。また、補助をもらうために年収を偽ったりなどその抜け道探しなども起きてきそうです。

都立高校「大きな脅威」 都の私立高無償化で波紋
2017/1/17 1:19

一方、私立小中学校を巡っては、公立中高一貫校の増加などを踏まえ、私立学校側から「格差解消」を求める声が強まっている。こうした意見を受け、文部科学省は来年度から私立の小中学校に通う世帯(年収400万円未満)の子供に年10万円を補助する取り組みを始める。

私立学校もその経営努力など自己責任でしょう。お金を払える人に払ってもらうだけの価値を提供するということで学校経営責任ということで良いのではないでしょうか。 また通わせるほうも、払えるから通うということでしかないと思うのです。

私がドライすぎますでしょうか。

関連する意見がないかと思いネットを探したところ 武蔵野市議さんのblogがありました。 このかたは「自治体格差が生まれてしまう」という懸念を表明されてらっしゃいます。
武蔵野市議 川名ゆうじ blog
都が私立高校の授業料無償化方針。歓迎だが、他の費用も考えないと
2017年01月17日 11:21

みなさんはどうお考えになるでしょうか。

個人情報保護方針