カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

息子よりも娘

こんちは。シンカ代表の手島です。

先週の日経の記事にこんな話題がありました。

「娘が欲しい」、薄れる家意識 跡継ぎより話し相手
2015/11/29付[有料会員限定]

20年以上産み分け相談にのっている神田第二クリニック(東京・港)の間壁さよ子院長は変化を感じている。「昔はお金持ちや名家の人が男の子がほしいと訪ねてきたが、今は普通の人が女の子がほしいと来る。この5~6年で特に顕著になった」。

だそうです。驚きました。

私は娘しか育てたことがありません。もともと妹2人という女子の方が多い環境でしたので、女の子を「いやだな」と思ったことがありません。隣の芝が青く見えるという点を認めながら、男の子だったらどうだったんだろうとも思うことはありますが、そもそも「家を継ぐ」ってことを前提に考えたことはないです。

完全に性別判断して産み分けている事例も紹介されています。興味があるかたは見てみてください。(会員限定記事ですが)

このほか、娘を欲しがる理由がいくつか分析されています。

「上は男の子が2人。ゆっくり話ができる女の子もほしかった」
なぜ娘なのか。相模女子大学の中西泰子准教授(家族社会学)は「家意識が薄れ、跡取りとしての子育てから楽しむための子育てに変化したことが影響している」とみる。
実家を頼れず孤立した育児環境で、男の子の育て方に悩む母親もいるようだ。
老後への期待もある。東アジアの家父長制に詳しい東京大学の瀬地山角教授は「息子の嫁より自分の娘に老後の面倒を見てほしいというのは自然な感情。それを父系社会は拒んできた。今は男性が絶対的な稼ぎ手ではなくなったことで娘の地位が高まり、本音が出てきている」と分析する。

「娘の地位が高まり」だそうです。

娘希望は夫婦や社会のあり方にも一石を投じる。第一生命経済研究所の調査では、娘がいる母親は相談相手に子どもを挙げる傾向が父親より強かった。宮木由貴子・上席主任研究員は「母娘密着が過ぎれば夫婦関係にマイナスにもなる」と指摘する。

おっと…こんなことが書いてありました。これ以上は危険です。今日はこの辺で(笑)

コメントは受け付けていません。

個人情報保護方針