カレンダー
2024年3月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

安心できる保育園を増やすために

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の中程にある「エコノ探偵団」というコーナーが保育園の話題でした。

増える保育園安心できる?サービス、数と質の両立こそ 親も参加、改善に一工夫 [有料会員限定]

・公設ではなく民設の認可保育園が増えている
民設だとサービスが最低限にとどまる傾向もある

というような話しから始まり、保育園にまつわるいくつかのトピックスが取り上げられています。
また昨日のエントリで保育士の低待遇についてもありましたがこちらにもその話題も書いてあり、対応策の1つとして

海外では、保育士と親が定期的に保育の内容について話し合う委員会の設置義務がある国もある。財源が足りなければ親が寄付をしたり子どもが遊ぶ環境の整備や道具を自ら作ったりして保育を改善する仕組みがあり、質の向上につながっているという。
日本でも最近、都内のある大学内の認証保育園で中堅の保育士に定着してもらうため、父母会が保育料の値上げ提案を受けたという事例があったという。

というような事例も紹介されていました。

しかしながら、最後の段落で

「今はとにかく待機児童を解消するのが先決に見えるけど」。明日香が保育学が専門のお茶の水女子大学大学院教授、浜口順子さんを訪ねると、「質の低いものをたくさん作ってもお金の無駄遣いですよ」。経済協力開発機構(OECD)は、2006年に出した白書で「幼児教育への投資が国の長期的発展につながる」との見解を示した。
「子どもの成長や発達についての研究や、どのような子を育てたいのかというビジョンに基づいて保育計画を立てている国も多いです」と浜口さん。一方、日本では、質を把握する客観的なデータや研究がほとんどなく、第三者評価を義務付けているのも一部の自治体にとどまる。

ガツンと言われてしまっています。
こういうことを知るとちょっとがっかりしてしまいました。
いつものごとく、がっかりしてるだけじゃ改善されないので出来ることから少しずつやるしかないのですが、「待機児童の解消」!だけを言っているだけではダメだということは覚えておきたいです。

コメントは受け付けていません。

個人情報保護方針