カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

保育園のあとの塾・お教室

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の日経新聞の夕刊に習い事の記事がありました。

幼児教室はアフター6
働くママの教育熱過剰?

[有料会員限定]

働くママにとって習い事通いは子どもを任せ、夕食の準備に充てる「時間稼ぎ」になる。

とのこと。このことは私も実感としてよくわかります。でも、小学校に上がる前に、保育園のあとに習い事…はどうかなと個人的には思います。

ある公文の教室の例が紹介されていますが

通常は午後7時終了だが、忙しい母親に配慮して週2日は午後8時半まで教室を開くようにした。「最近の仕事を持つお母さんたちは、子どもの教育に非常に熱心なのが目立つ」

だそうです。この他、平日は午後6時以降に講座を開かないと生徒が集まらない…という幼児教室や学習塾のコメントが紹介されています。

通常、フルタイムで働く母親は午後5時から6時頃に仕事を終え、保育園や託児所に子どもを迎えに行ってから教室に来る。晩ご飯の買い物、準備、掃除や洗濯をこなそうとすると、この習い事に通う午後6時から8時はゴールデンタイムだ。子どもを教室に任せ、集中して家事に取り組める上、小さいうちから学習をさせたいという思いがつながり、一石二鳥だとして遅い時間の教室通いにつながっているようだ。
 夕食は習い事が終わり、帰宅してからになってしまう。それでも働くママは「子どもの学習時間中にいったん帰宅し、夕食をつくって風呂を用意してから迎えに来る。自由が利いて助かる」と口をそろえる。

でも思うんです。中学受験からならまだしも、未就学の間からここまで頑張る必要があるのかな…と。疑問を呈するコメントも紹介されていました。

 子どもの発達と生活リズムの関係に詳しい和洋女子大学の鈴木みゆき教授は幼児・低学年児童への教育を否定はしないとした上で「小学校入学前の子に日没後に教室通いさせるのはお勧めしない」と話す。 昼間からの興奮が続いているため、夕方以降は疲れた身体の休息が必要だという。園で過ごす時間が長い保育園児は特に「本来は家でゆっくりすることが大切」。

 また幼児期は知識を教えこむより、親子で一緒に体験・遊ぶことが知的好奇心を高める。鈴木教授は「生活の時間を削ってまで学習をさせることで『あとのび力』が育つのか。よく考えてほしい」と助言する。

小さいうちは、親子で一緒の時間で気づくもの、築くもののほうが、後々の人生が豊かになるのではないかなと思っています。

コメントは受け付けていません。

個人情報保護方針