カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

保育所設置反対のニュース記事にある理由が寂しい

こんにちは。シンカ代表の手島です。

週末、自宅で日経新聞をめくっているときに目にした記事です。

保育所増設思わぬ逆風
近隣「子供の声うるさい」 防音壁設置や開設延期 [有料会員限定]

目を疑う、耳を疑うニュースでした。以下に一部抜粋します。

今年4月時点の待機児童数が都内で最多の1109人だった世田谷区。「保育所の増設計画を発表する度に『静かな環境で暮らしていたのに』といった苦情がくる」と区の担当者は明かす。

 都内の別の区では住民の反対運動を受け、保育所の開設時期を1年延ばした。建設予定地の周辺では、「保育所反対」などの垂れ幕を掲げる住宅がいくつも見られる。

 このうちの一つに住む50代女性は「保育所を増やす必要はあると思うが、自分の家の近くには建てないでほしい。子供の騒ぎ声で毎朝起こされるのは嫌だ」と話す。

保育所の建設予定地から徒歩で5分ほどの距離で暮らす女性(79)も「送迎の自転車や車による路上駐車で、道幅が狭くなって危ないのでは」と懸念の声を漏らす。

確かに、交通マナーの話し、交通量が増える事による事故の危険性の高まりに着いては否定しません。

でも「子どもは社会の宝」としながら、一方でこういった話しがまかり通るのが不思議でなりません。

一方的な情報で判断しない、また一方的に非難してもいけないのは重々承知ですが、またネットで炎上しているところに加担するような口調になってしまいますがご容赦ください。

50代の談話が載っていますが、「朝起こされるのが嫌だ」???ってなんでしょう。
夜の仕事をしている人ならいざ知らず、フツーに自宅で無職の人なら我慢してくださいよ、起きてくださいよ!と思います。

私からみたら、高齢世代は年金ももらいながら、医療費も社会保険で負担してもらいながら安穏と「逃げ切り」の人生のように思います。

その世代が作った社会が今のこの状態です。かたや保育園が足りない、若い人は働きたくても預け先がない(から働けない)…では何で働きたいのか?がおそらく上の世代は実感としてわからないと思っています。
働かないと生活が送れないから働くんです。だまってても賃金その他生活水準が上がっていく世の中はもうこないんです。

そういった世代が保育園設置に反対するなんて、そしてその理由が「静かに暮らしたい」だなんて
子どもが集まっている声が不快だなんて…考えただけで私は怒りを感じてしまいます。

よっぽど子どもの声に囲まれて過ごす方が健やかだと思うのですが…それは私だけでしょうか。

そんな保育所の設置に反対する住民には「行政サービス、公的年金は一切停止!」くらいした方が良いと思ってしまいます。

さきほど「逃げ切り」と書きましたが、こと社会保険、公的年金については世代間不公平を若年層は感じていると思っています。私は思っています。それが経済の停滞の一端だと考えています。

こんなニュースに触れるにつけ「やってられない」感が高まってしまいます。
反対する人たちは社会が縮んで子どもがいなくなってしまえば良いと思ってるのでしょうか。

 

7コメント “保育所設置反対のニュース記事にある理由が寂しい”

  • さくら:

    報道だけ見ていたら、わからない部分が多々あるのではないでしょうか。
    設置場所の映像を見ていたら、明らかに狭い路地に囲まれた地域。
    そこに保育園ができたら、日々の送り迎えでどれだけの混雑が発生するかは容易に想像できます。
    車での送迎があるなら、路駐がひどくなることは、他の保育園でも既に実証されています。
    一回出来てしまったら、いくら園に苦情を言っても無駄です。
    逆に、逆恨みした親たちの攻撃にあってしまう人だっているんです。

    報道では「子供の声」と矮小化して、いかにも住民エゴのように言っていましたが、
    子供の声以上に「親の問題」が大きいのではないですか?

    それとも、ここのブログ主さんは、自分の家の周りに
    「路駐を当たり前の権利のようにする人間が集まる施設」
    を無条件に歓迎できるんでしょうか?

    報道は、大抵「社会に迎合」しますから(商売ですしね)、正しいことよりも「儲かること」を優先するのは今更言うまでもないでしょう。

    第一、資産価値が大幅に下がるって事実は全く報道されていませんよね。
    自分の資産を「一方的に目減りさせられても仕方がない」と考えるべきと言うなら、まずその人が自分の資産を自らそういう施設に寄付して目減りさせてから言うべきでしょう。

    実際に反対意見を(この場所ではないですが)聞いたことがある私には、
    報道は明確に偏っており、大半の反対意見は
    「子供の親や、その親に対する園の態度のひどさ」
    を理由にしていましたよ。

    子供「様」の人が多すぎますから。

  • さくら:

    書き忘れたのでひとつ。

    あなたの会社の近くの保育園ができて、結果路駐等であなたの会社の業務が大きく滞ることになりました。
    (顧客が「不便になった」と離れていったり、資材納入業者の車が、路駐に阻まれて入ってこれなくなったり、顧客の車が園児にいたずらされて顧客が激怒したりなど←自分の業種には関係ないと言わないでください。経営者として社員と自分の家族のために紗を責任もって経営する立場として、自分の会社でそのような不具合が発生したらと考えてください。)

    で、こういう場合は園に(特に私立では)苦情を入れてもほとんど意味がありません。
    だって、園にとってお客さんは子供の親であってあなたたちではないですから。
    親に直接言ったら、逆ギレされて偉い目にあいますよ。
    実体験していますから。

    あなたの言い分から見たら、自分の会社の業務が、保育園によって阻害されても
    「子供の声に囲まれる幸せ」のために我慢できるんでしょうか?
    それで、会社が危なくなっても、もし倒産しても仕方がないと言えるんでしょうか?
    倒産して、自分の家族が路頭に迷っても「将来の子供のための我慢」として納得できますか?

    もし言えないとしたら、記事の言葉と矛盾していますがなぜでしょうか。
    住民にとっての生活は、上記のあなたの会社と同じく、大事なもののはずです。

    子供のためにという大義名分があったら、社会はすべて我慢させる権利があるのですか?

    まさに「子持ち様」の意見だと感じました。

    • さくらさま

      貴重なご意見ありがとうございました。さくらさまが実際にご苦労された体験に基づいた事例も参考になります。

      保育所設置と一言で言ってもいろんな周辺環境、所与の条件が絡んできます。
      私もさくらさまが前提条件として挙げられているような住人の身体的な危険、地域で商いしている人たちの事業継続性が危ぶまれるような事態だったときに諸手を上げて賛成とは申していません。

      自動車での送り迎えをあげられていますが、そういう懸念があるのであれば行政や所轄の警察署などに申し入れをして、朝晩はスクールゾーンのような規制を敷いてもらい、道路交通法的に違法にしてしまってクルマを寄せない、それでもクルマが見受けられるようなら次年度の開所は認めない、と覚書を交わしてくれ…のような交渉もするでしょう。
      その上で、受け入れられるかどうかは別議論ですが、私自身に降り掛かったとしたらそういうアクションを取ると思います。

      当記事でも文中でお断りしてますが

      「一方的な情報で判断しない、また一方的に非難してもいけないのは重々承知ですが、またネットで炎上しているところに加担するような口調になってしまいますがご容赦ください。」

      私の一面的な意見がお気に触ったようでしたら申し訳ありません。私が子どもが大好きなので、あくまで子どもの声を騒音として捉えるのは寂しいなと思ったまでです。

      今回は、行政がどういう対応をしたのか、なぜここまで拗れたのか?をきちんと検証すべきです。そういう意味では、こういうキャッチーなコピーだけで煽るマスコミに対しての残念さ、マスコミの情報に全幅の信頼をおいたらいけないなということも実感しているつもりです。

      • さくら:

        早い返信、ありがとうございます。

        どうしても一つ違和感があります。
        それは
        「そういう懸念があるのであれば行政や所轄の警察署などに申し入れをして、朝晩はスクールゾーンのような規制を敷いてもらい、道路交通法的に違法にしてしまってクルマを寄せない、それでもクルマが見受けられるようなら次年度の開所は認めない、と覚書を交わしてくれ…のような交渉もするでしょう。
        その上で、受け入れられるかどうかは別議論ですが、私自身に降り掛かったとしたらそういうアクションを取ると思います。」
        とありますが、これこそ最初に「今までの環境を変える側」が既存住民に対して行うべきことではないでしょうか?

        どうして、環境を変える側ではなくて、変えられる側に行動する責任があるような意見になるのかがわかりません。

        >次年度の開所は認めない

        これができるわけがないから揉めているのでしょう?

        • >これこそ最初に「今までの環境を変える側」が既存住民に対して行うべきことではないでしょうか?

          おっしゃる通りです。最初に話しが出たときの時点で地域住民が納得しなかったところから”闘争”になってしまったわけです。もっと説明を尽くせ、周りのことを慮れ!ということは当然です。
          いままさに私の自宅の隣家に急に建物の建設が始まり、私の価値観としては「最低限の生活すら脅かされる」という彼らの自己中心的な設計なので、最初から争いモードになってしまっている経験をしています。

          今回のニュースの保育園・その地域がなぜココまで揉めたのか、拗れたのか、当事者の3者(事業主=保育園、地域住民、行政)のそれぞれの主張を私自身の耳で聞かない限りは何とも言えません。

      • さくら:

        愚痴のような書き込みで申し訳ありませんでした。

        でも、この手の問題は実は報道されている表面以外の問題の方がよっぽど大きいと実体剣しているから書いてしまった部分があります。

        そもそもの発端は、私の知る限り
        「きちんとした説明なしで物事を進めようとした」
        からで、そのような進め方をした結果、不満が出てきて、その不満の理由付けとして子供の声があったのではないでしょうか。

        そして報道は「儲けのため」ですから、より儲けの取りやすい「子供を悪者にしている」という正義を振りかざして報道しただけだと思います。

        • さくらさま
          貴重なご意見ありがとうございました。そういう意味では私の今回のエントリはマスコミの論調に安易に乗っかっただけとも受け取れるものです。
          >私の知る限り
          >「きちんとした説明なしで物事を進めようとした」
          >からで、
          最初にどういった説明がなされたか(されなかったか)が非常に大事です。
          なぜ子どもを悪者にしなければならなかったのか、お互いの”妥協点”すら見いだせなかったのか、今後もいろんなところで起きるだろう紛争(大げさでしょうか)でしょうから、関係者はキチンと学習しておくべき事例ということですね。

個人情報保護方針