カレンダー
2024年3月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

北本市の給食費未払い対応のニュース

こんにちは。シンカ代表の手島です。

ちょっと前のニュースですが、こんな話題がありました。みなさんはどう思いますか?
給食停止、やり過ぎか 埼玉・北本市「未納なら弁当を」
朝日新聞デジタル 2015年7月4日05時16分

朝日新聞のネットは会員登録(無料ですが)しないと全文みられないので引用を多めにしますことをご容赦ください。

学校給食費の未納が3カ月間続いたら、7月から給食の提供を停止します。その間は弁当を持参させてください――。埼玉県北本市の中学校が6月、保護者に通知を出したところ該当する43人全員が納付するか、納める意思を示した。学校のやり方に「ほかの家庭は払っているのだから当然だ」という声があがる一方で、「親の責任を子どもにおしつけるのはやり過ぎだ」との声もあがる。
未納家庭の生徒への給食停止を決めたのは、北本市に四つある全市立中学校。生徒1人あたり月4500円の給食費の滞納総額は、4~6月分だけで約180万円(一部未納も含む)に上る。
 同市は、給食費の管理を各校に任せる「私会計」方式をとる。未納の家庭に担任教諭が訪問し、生活が苦しければ給食費などが支給される就学援助の仕組みを説明したり、「一部だけでも納めて」と求めたりしてきた。それでも応じない未納の43人について、学校は「払えるのに払わない」事例だと判断した
 通知後、市教委には20件近い意見が寄せられた。ほとんどが「支払うのが当然だ」と理解を示す声だったという。だが、市内の中学2年生女子の母親(46)は「子どもに罪はないのに、親の責任を押しつけるようで、やり過ぎだ」と話す。

多様性の世の中だというのであれば「給食費が払えない家庭がある」ということを学ぶのも多様性の社会だと思います。でも、日本の「みんな横並び(で平均水準を得る)」という空気ではなかなか難しいでしょう。

今回登場する北本市では援助の仕組みを説明していたということ、その後はすぐに払った、払う意志を示したということですので、親のモラルということなのでしょうか。こういう環境で育った子が大人になって…すでに小学校を卒業するまでの人生経験を積んで、どういう成人になるのか、とても不安を覚えます。

記事の最後に識者のコメントが載っていました。

■懲罰的対応ではなく支援を

《鳫(がん)咲子・跡見学園女子大准教授(行政学)の話》 生活保護や就学援助を申請していないからといって「支払い能力がある」と考えるのは短絡的だ。援助を申請できない事情を抱える保護者もいる。滞納を続ける家庭は、子どもが育つ環境として何らかのリスクがある可能性がある。学校や行政は懲罰的な対応ではなく、滞納を福祉による支援が必要なシグナルととらえる必要がある。

■保護者と信頼関係築く必要

《教育評論家の尾木直樹さんの話》 公立中学校の教員だった経験から、子育ての能力や責任感に欠けるなど様々な保護者がいるのは分かる。ただ、どんな親や子どもにも、きちんと対応していくのが公立学校だ。教員は部活などに費やす時間が長すぎて、保護者と十分なコミュニケーションをとって信頼関係を築けていない。十分な対応ができるようにするためには、働き方も見直すべきだ。

こんなことまで先生が対応しているんですね。「尾木ママ」のコメントも紹介されていますが、この領域も先生の先生としての仕事だというのなら、教員の削減とか、かかる予算の削減なんてしてはいけないと思います。

子は社会の宝、未来の日本の経済を支えてもらうためのリソースだという気持ちがあるのなrあ、税金の使い方を考え直し、特に社会保障費をもっと積まないといけないということなんですね。

これまでの文脈とまったく違いますが、安全保障などに使っている場合ではないですし、国立競技場に何千億円も使ってる場合ではないのではと思ってしまいました…。

コメントは受け付けていません。

個人情報保護方針