カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

スマホ・タブレットの利便性と子ども達への影響

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日のスタッフKのエントリにスマホの話しがありましたが、彼女の締めの言葉にある『使い方のマスター』という意味では、“操作を覚える”ということではなく、利用場面やそれらを使った”今風の賢い活用方法”を覚えるということかと思いました。

とにかく常時PCがネットの世界につながっていることと同じであり、
それこそ一昔前の言葉ですがテレクラだったり、出会い系のサービス、はたまた様々なスリ、詐欺まがいの商売と直結している…
そういった装置を持っているという前提に立つということが大切です。

スマホやタブレットを“使い倒す”というのは『自分たちのライフスタイルにあった利用シーンで活用しよう』ということだと思っています。

ちょうどネットにある以下の記事を目にしていました。

Apple、iPhone、iPadの生みの親とも言えるスティーブジョブズに関連するこの記事です。

ジョブズ自身は子どもに使わせなかったということ
スクリーンタイム(画面を見つめる時間)よりも、フェイス・トゥ・フェイス(面と向かった)の家族の会話を優先
だそうです。

私も賛成です。
子どもが成長すれば自然に使い方は身に付くはずですし、そのときに親がアレコレ言わなくても自分で情報にたどり着けるのだと思います。
ちゃんと危険なことがわかり、その危険と言うのは一線を越えたときに自分自身で責任を追えるかどうかだと思っていますが、その一線を越えて良いかどうかの判断を自分で出来る年齢であれば自然に使えるものと思っています。

ということは親はその『行動とそれに伴う責任』を子どもに伝えなきゃいけないんだということなのでしょう。

一方で、スマホやタブレットを子どもに絶対に与えてはいけないとも思っていません。
例えば、テレビの替りとして見たい番組だけ見るということだったり、
教育という場面でしたら、分厚い教科書を持ち歩くよりもその中にダウンロードする、ネット越しに閲覧するということもよい利用方法ですし、オンデマンド的な動画で講師の話しを聴講するということができる…
などでも素晴らしい端末だと思っています。

ようは盲目的に、妄信的に使い倒すこととは違うのかなと思っています。

我が家の小学生の娘たちに、私のiPhoneのおさがりを渡して、
『ただ面白いだけじゃなくて、スマホは成人が責任を持って使うものだ。
なぜなら…こういう危険があるから…こうなったときにあなた自身で解決できないよね?』
ということを教えはじめようかなと思っているのですが…次世代のリテラシー教育を実践しようかと…まだ踏ん切りがついてません。

コメントは受け付けていません。

個人情報保護方針