カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

「産めよ増やせよ」!?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

私は日経新聞のニュース配信サービスを使っています。自分がチェックしたいキーワードを登録しておくとその言葉を含んだニュースを配信してくれます。

もちろん「子育て」というキーワードをいれていますが、今朝のメールには次の内容が並んでいて、どきっとしました。

〈キーワード〉
◆日本の人口を増やすには
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK18H1O_Y5A210C1TBU000/?n_cid=kobetsu

◆兄弟は社会の始まり
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ17H94_X10C15A2TBU000/?n_cid=kobetsu

いまさら「産めよ増やせよ」ですか?と驚きながらどんな記事だろうと思って開いてみましたが、広告連動型(と思ってます)かつ読者参加の意見募集企画の記事のものでした。この企画は「経営者と話そう」というものです。

そこに大手学習塾「ナガセ」(=東進ハイスクール)の理事長さんが登場していました。この理事長さんが課題を挙げて、読者がそのアイデアを投稿する…という企画です。

塾の経営者ですから、少子化は切実な問題で、子どもが夢を持ち、子どもを持つことに夢を持てる世の中であるべきだ!はその通りだと思います。

ただその課題の投げかけのときに、とっても違和感を持ったことを覚えています。

どうすれば人口増加社会を実現できるのでしょうか。私の提言は、育児資金前渡し金です。厳しい財政状況の中なので第3子以降の出生に限定してですが、1000万円を公費で支給します。これにより年間100万人程度の出生増が見込めるはずです。2013年の年間出生数は103万人でしたが、この制度開始数年後からは毎年約2倍の200万人となる。その年代が出産を迎える30年後まで施策を続ければ50年後に人口2億人も期待できます。

人口2億人が本当に必要ですか?
資源が枯渇するから、人口抑制に舵を切ったこともあったんですよね??

で、数週間前になげかけられた課題に対して読者からの回答が掲載されたのが今日の紙面でした。
それら意見を見た上での理事長さんのコメントが冒頭の「兄弟は社会の始まり」でした。

人口減について考えるとき「家族って何だろう」と思わずにはいられません。
東進ハイスクールの高3生を対象にしたデータをみると「一人っ子より兄弟のいる生徒の方が成績は伸びる」という相関関係を確認できます。
 一人っ子がよくないわけではありませんが、希望すれば2人、3人と子供を産める環境づくりこそ、これからのジャパニーズドリームと私は位置づけたい。

だそうです。何か特色のあることを言わなければならない場面でしょうが、とっても違和感があります。国が兄弟の「妥当な数」を決めるのですか?

人口増加策は国家百年の計です。少子化は多くの要因が複雑に絡んだ結果です。

その通りだと思います。いまから頑張っても効果が出るのは20年−30年先です。でもそれまでこの国は持つのか?何度もこのBlogで主張していますが、いまこの人口構成、財政収入でやっていけるような制度設計の見直しが急務なのではないでしょうか。

あくまで一面的な記事なので私の指摘は場違いではありますが、少々気持ち悪くなったので取り上げてみました。

コメントは受け付けていません。

個人情報保護方針