カレンダー
2024年3月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

働きやすさを求めてだけの転職は違うと思う

こんにちは。シンカ代表の手島です。

このBlogでも何度か話題にしていますが、雇用の流動性、転職のしやすさに関連した話題が日経新聞の夕刊・朝刊に立て続けに掲載されていました。

脱時間給、働き方変える? 成果に応じ賃金、勤務柔軟に
[有料会員限定]

いわゆるホワイトかラーエグゼンプションについての解説ページです。挿絵に書いてあることが面白くて、「自分の働き方に合わせて転職しやすい社会になることが重要」って書いてあります。イラストには「僕は転職することにしましたー」ですって。すごい軽いですね。
96959999889DEAE4EBE0E6EAEAE2E3EAE2E7E0E2E3E7979391E2E2E2-DSKKZO8692489018052015EAC000-PB1-8

この記事のまとめにはこう書いてあります。

 「過酷な労働環境で耐えられないと思ったら、別の会社に転職しやすい社会にする必要があるでしょう。年功序列や終身雇用といった従来の日本型雇用を壊していけば、労働市場の流動性は高まります。Aという会社は脱時間給や裁量労働制をどんどん導入する。そういう働き方をしたい人はそこで働けばいい。A社では、負担が多すぎるという人は、仕事のノルマも厳しくなく、賃金水準は低くなるかもしれないが、賃金がそこそこ安定しているB社に移っていく。裁量労働制や脱時間給の議論を通じて、働き方の選択肢が多い社会をめざしていくことが今後、重要です」

働き方の選択肢が多いことは大賛成ですが、報酬をもらうための価値提供が第1なはずです。こんな記事が記憶に残っているうちに、今朝の社説にこう書いてありました。

ミドルの転職支援に力を

労働力不足が深刻になるなか、活躍の場を広げたいのは女性や高齢者に限らない。産業構造の変化などを背景に、これまで培ってきた技能を発揮できる職務やポストが、社内で得にくくなってきたミドル社員もそうだ。

 ミドルが別の企業に移りやすくする必要がある。彼らの力を社会全体で生かさなくてはならない。

書き出しは大賛成!です。…でも

いわゆる「社内失業」状態にある人は衰退産業を中心に現在200万~300万人に上るとされる。多くはミドル層とみられる。

社内失業…している人たちがこんなにいるのですか?それでも雇ってもらっていられるって、まだ景気が良いのでは?と思ってしまいます。

40代や50代での転職はリスクが大きいため、ひるみがちになる。政府は新しい職種や業種に必要なスキル(技能)の習得の支援に力を入れるべきだ。

この歳になって、新しいスキルを外で学んでいては…それでも即戦力になれるのか?
チカラになったとして、その人の前職で積み重ねていたスキルがベースの報酬には届かないのでは…と思いました。

そのときまでに、その報酬を得るためのスキル・ノウハウを得る・蓄えておかないと厳しいですよね。

社説のまとめの言葉は大賛成ですが…

日本が成長するためには、人が企業の枠を超えて柔軟に移れる労働市場づくりが劣らず重要だ。政府は雇用改革にさらに力を入れてもらいたい。

軽々しく「働き方があわないからあっちいきます」とか「こういう働き方したいからよろしく!」が先にきてはダメで、社内失業についても同じですが、自分がどういう価値を仕事で出せるのかということ。会社は、どういう人材にどういう価値を生み出してもらいたいのか双方がはっきりしていることが大事になるはずです。

コメントは受け付けていません。

個人情報保護方針