カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

時短は3年以内!

こんにちは。シンカ代表の手島です。

6/17の日経新聞夕方にこんな見出しの記事がありました。

産後の職場復帰 成功の心得
時短勤務3年内がベスト
[有料会員限定]

出産後、短時間勤務で職場復帰するワーキングマザーは少なくない。同僚と良好な関係を保ちつつ、効率良く仕事をするにはどうしたらよいか。

だそうです。時短をしながらの仕事上のポイントなどが書いてあります。紙面の割には「盛りだくさん」な印象でした。

私が気になったポイントは2つ。まずはなぜ3年か?ということについて。

私は時短勤務で「夫の家庭責任の免除期間」が長くなるのを危惧しています。夫の帰宅までに妻が家事や育児をすべてやるのが当たり前になり、夫がそれに慣れていくのです。育児に参加しないため、父子関係も希薄になります。金銭面でも夫婦間の賃金格差は広がり固定化します。
時短勤務はキャリアにも影響を及ぼします。多くの場合、与えられる仕事の幅が狭まり、ステップアップに必要なスキルや経験の不足につながります。ですから、時短を取るにしても3年以内にとどめた方がよいと考えます。

3年でも十分に男性は慣れてしまって、何も出来なくなってしまうと思います。

個人の価値観や家庭の事情で、時短を取ることそのものは尊重されていい。ただ長期の時短勤務はあくまでセーフティーネット。「皆が時短だから私も時短」ではなく、本当に必要か、どれくらいの期間必要か、考えてください。

だそうです。時短をするから育児はやるね!とがんばっちゃうと、3年の時間は、何もしなくて良いと刷り込まれた父親を作るには十分すぎると思います。このあとに、お互いがフルタイムになるなんて、相当ハードルが高いと思います。全部お母さんが抱え込みます。

でも時短を止めるとなると、フルタイムですよね。第一子ということで考えると、3歳の子どもでフルタイム。父親は何もできない。ハードル高すぎます。

フルタイムで復帰する場合、家事・育児の分担を夫と交渉する必要が生じます。でも安易に時短を選ぶと交渉のチャンスを逃します。夫婦の子どもなのに、妻が育児を全部引き受けて夫はそれを「手伝う」のは違和感があります。仕事と家事・育児の両立の問題は、女性の問題ではなくて夫婦の問題。「夫には期待できない」と諦めるのではなく、話し合う機会を持ってください。

話し合って解決出来ればいいのですが。夫が出来る人ならいいのですが。

子どもが産まれる前から、子どもを持とうと思ったときから、いろんなことを考えないといけない世の中なのですね。フルタイムになるんだと思ったって、その時になってどこが預かってくれるか、まったく確約できないのに。

いろいろ大変すぎます。

コメントは受け付けていません。

個人情報保護方針