カレンダー
2024年3月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

「帰宅恐怖症」の回避法

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経ビジネスのwebサイトにあったコラムから。

女性活躍の陰で増殖する「帰宅恐怖症」夫
「2020年に2時間30分」という“夢”に挑戦

タイトルだけでどういうお話しかは想像できるかと思います。
紹介されている数字にこんなことがありました。

夫の一日の育児・家事時間は、1996年(平成8年)にはわずか「38分」。その後、ゆっくり上昇を続け、2006年(平成18年)には「60分」と倍近く伸び、2011年(平成23年)には「67分」となった(総務省統計局「社会生活基本調査」)。

我が家は今年の4月から妻がフルタイム、私が家事全般をやっていますが、妻は仕事の時間が長く、帰宅も遅いです。だいたい上記の”夫”のような感じでしょうか。私が子どもと接する時間(と主に食事に関連する家事)が圧倒的に長いです。目標値の2時間30分は私はクリアです。って安心しちゃいけなくて、妻が2時間30分を子どもと家事に使えないとダメだということですよね。

男女ということではなく、仕事が忙しいことが問題という実感です。…なんで大企業なのに(=就業時間と言うルールがアリ、チームで仕事ができるはずなのに)個々人がそんなに時間外が多いのか!?と本当に不思議でなりません。

それはさておき、興味深いことが書いてありました。だいぶ昔(2003年)の調査ということなのですが、

東京都小金井市で実施された「男は忙しいから家事できない??」調査だ。

以下に引用します。

※実際のページもまだ公開されています。東京都小金井市。
男は忙しいから家事できない??

  1. 妻の就労形態 ― フルタイムで働く家庭は、それ以外の家庭と比べて家事共有度は約2倍、育児共有度は1.5倍高い。
  2. 妻の収入 ― 妻の収入が多いほど、家事共有度・育児共有度は高い。
  3. 妻の就労時間 ― 家事共有度は、妻の就労時間が6時間までは妻専業主婦家庭と変わらず、9時間以上で2倍以上。育児共有度は、5時間までは妻専業主婦家庭と変わらず、8時間以上ではっきりと高い。
  4. 夫の収入 ― 夫の収入額による影響は、比較的少ない。
  5. 夫の就労時間 ― 家事共有度は、夫の就労時間が変化してもほぼ一定。育児共有度は、「夫の就労時間が長くなる」につれ、育児共有度が低くなる。
  6. 性別役割規範 ― 夫の「家事・育児は女の仕事」という考えが強いほど家事共有度が低くなる傾向があったが、妻の就労状況別だと、意識による影響は一貫性を無くし、妻の就労状況の方が家事共有度に大きな差をもたらしていた。
  7. 妻からの家事・育児共有の要求 ― 「して欲しい」と言うほど家事共有度・育児共有度が上がるとことはなく、むしろ、「して欲しい」とよく言われる夫ほど共有度は低かった。
  8. 結婚前の話し合い ― よく話し合った夫婦ほど妻が常勤で働き、育児共有度が高い。特に、育児については顕著だった。
  9. 妻・夫の年齢 ― 妻・夫の年齢による、家事共有度・育児共有度の差はない。ただし、年下の夫の場合、家事共有度・育児共有度が高い。
  10. 生家で誰が家事をしていたか ― 家事共有度・育児共有度ともに、一貫した関係はなし。ただし、家事・育児を父母以外の人が行っていた家庭で育った場合、家事共有度・育児共有度ともに高い。

⑦のところがおかしかったです。私も、妻から積極的に「して欲しい」とは言われていなかったと思っています。言わないが故に「じゃあやろうか」となって今に至ると思っています。手のひらの上で踊らされているのでしょうか。

この調査、みなさんの実感はいかがでしょうか。

あ、妻は「帰宅恐怖症」なんでしょうか。私が鬼嫁よろしくガミガミ言ってるつもりは全く無いのですが。

コメントは受け付けていません。

個人情報保護方針