カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

モーレツも変わらなきゃ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

少し前の記事ですが、日経新聞の特集記事に各社TOPに「働き方」の意見を聞くという連載がありました。

その中に、私は“モーレツ”としか印象を持っていない方のインタビュー記事が載っていました。とても共感できるところばかりでしたので、ほぼ引用のみになりますが、以下に紹介させてください。

永守重信 日本電産会長兼社長 「モーレツ」変わる?

記事の冒頭、こんな紹介文です。

元日の午前中を除き、年365日働く。日本電産の永守重信会長兼社長はそんなモーレツ経営で、同社を売上高1兆円近い企業に育てた。

こういう人が、いまどう考えているのか。

 「創業当初は優秀な人材を採れず、大手に対抗するには長時間働くしかなかった。
上場後はある程度人を確保でき、アタマも使う『知的ハードワーキング』を掲げた。最近はグローバル化が進んだため、昨年から時間にかかわらず『できるまでやる』方針に変えた。やるべきことができれば早く帰っていい。ただ、できないのに早く帰れば競争に負けてしまう。そこは頑張ってもらうという考え方だ」
「今はできるだけ生産性の高い人に仕事を回し、昇進や賞与で報いるようにしている。同じ仕事をするのに能率が良く早く仕事を切り上げる人より、効率が悪く長時間働いている人に残業代が付き収入が多くなるのはおかしい。(ホワイトカラー・エグゼンプションのような)ある程度の年収になったら時間でなく成果で評価するのは正しい」

結局は“何を持って評価するか”なわけで、こちらでは結果を出した人にあとで報いる(昇進や賞与ということは少なくとも半年近いタイムラグ)方式で皆が納得できているということでしょうか。

「雇用は守る。リーマン・ショック時も誰も切らずに平均5%の賃金カットをし、その後利子を付けて返した。いいときも悪いときも分かち合うのが日本の強みだ。うちは今や電機大手のリストラの受け皿。一生懸命働いて税金も納めているのに『ブラック企業』のようにいわれるのはおかしい。リストラする方がよほどブラックではないか」

働かずにタダ乗りしている社員の雇用を守る必要は無いですからね…経営者的には当然のいい方だと思いました。

「昨年、3人の女性を部長に初登用した。女性管理職を増やすのにゲタを履かせるのは反対だが、働きやすい環境づくりへの投資は進める。

数値目標に反対なのはわかりましたが、これまで部長の女性がいなかったというのは、かなり旧文化な会社だったのでしょう。

このため今年から経営幹部養成の経営塾、16年には国内外のグループ幹部向けの企業内大学校を開く。これまで高学歴者なら経営ができると錯覚していた。経営には知能指数(IQ)と、仕事への取り組み姿勢や執念といった心の知能指数(EQ)を併せ持った人材が必要だ。これは自社で育成する」

こちらの会社が劇的に変わっていくのか楽しみです。

ただ、こういった重鎮も新しい考え方に変わっていることは嬉しいです。広がっていくことを願います。

コメントは受け付けていません。

個人情報保護方針