カレンダー
2024年3月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

日本が祝日大国から休暇大国になるために

こんにちは。シンカ代表の手島です。

この話題、今日まで取り上げさせてください。

かれんとスコープ
祝日大国増えぬ休息 有休取得率低迷続く

紹介している記事の終盤にとても参考になるインタビューがありました。

■関連インタビュー■ニッセイ基礎研究所の土堤内昭雄主任研究員

「労働時間の削減はもっと正攻法でいくべきだと思う。仕事の無駄を省いて生産性を上げる。今までのように社員を一律管理する手法自体が今後は通用しなくなる。生産年齢人口が減少し、子育てや介護など様々な個人的事情を抱える社員にどう働いてもらうかが重要だ。一律に休まなければ職場が回らないようなマネジメントでは、こうした状況に対応できるはずもない。有休取得に限らず、個々の事情に応じて働ける環境を整えていかなくてはいけない」
「学校のあり方も見過ごせない。もし平日に有休を取れたとしても子どもは授業があって学校を休めない。そのため家族持ちだと有休を取る意義が薄れてしまう」
「私は1980年代に企業派遣で家族を伴って米国に留学した。就学前の我が子を連れて平日の動物園に行ったとき、小学生くらいの子どもを連れた家族が多くいたのに驚いた。地域の特別な休校日だと思ったが、後日同僚に確認したら違っていた。『親の仕事が休みだったから、学校を休ませただけだろう』。同僚が平然と説明するのを聞いて、もう一度驚いた。日本では学校の授業が最優先。家庭の事情で学校を休むなんて考えられない」
「当時は米国の考え方が理解できなかった。でも今なら分かる。学校だけが教育の場ではなく、家庭でも教育はなされる。米国は家庭教育も大切に考えているから、保護者の申し出があれば授業日でも子どもが休むのを認めている。例え旅行やレジャーであっても親と過ごす時間は貴重な教育機会だ。日本の学校も、親の有休に合わせて抵抗なく休めるようになってもいいのではないか」

みなさんはどうお感じになりますが。

私は義務教育はできるだけ休ませないことは大事かと思います。

まずは、それぞれの自治体などで年間の学習日数を決めれば自由に休みの期間が取れるように。そしてその親御さんもそれに合わせて有給休暇を気兼ねなく撮れる社会になりたいです。
GWや盆暮れ正月の激混みを避けて旅行・レジャーができるようになるといいと、本当に思っています。

また、上記インタビューにあるアメリカのように学校を休むことを認めるのだとすれば、集合教育を休んでも個別にフォローできる体制が整備されること、
ただ休むとしても学校が定めたその期間の履修の内容を修めることが条件です。その上で、家族の事情で休みを認める…のなら良いのかなと思います。
また、家族側も学習に遅れても学校を非難しないことも求められるでしょう。

そんな日本に…なりますでしょうか。

コメントは受け付けていません。

個人情報保護方針