カレンダー
2024年3月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘スマートフォン’ タグ

ガラケー終了!?

こんにちは。
シンカ代表の手島です。

少し前のニュースですが、日経新聞の一面を大きく飾りました。

従来型携帯の生産終了 国内各社、17年以降
NECは端末完全撤退
2015/4/24 2:00 [有料会員限定]

パナソニックなど日本の携帯端末メーカーが独自の基本ソフト(OS)を載せた従来型携帯電話、通称「ガラケー」の生産を2017年以降に中止する。スマートフォン(スマホ)の普及が進み、ほぼ日本だけで通用する従来型携帯は開発が重荷になっていた。コスト削減のため、開発する全端末のOSをスマホの標準である米グーグルのアンドロイドに統一する。日本がかつてけん引した従来型携帯の基幹技術がその役割を終える。

という報道です。

20年前は「携帯を1人1台」なんてことは考えられませんでした。
10年前はiPhoneに代表されるスマホがここまで普及するとは思っていませんでした。

こんなに速いサイクルで世界が回っているんだという象徴のようなニュースです。

でも

今回、メーカーは独自OSの携帯機種の生産を中止する。ただ、折り畳み式やボタンが付いている形状は中高年を中心に根強い人気があるため、外見や操作性が従来風の端末の生産は続けるが、実態は従来型ではなくアンドロイド機種となる。NTTドコモの「iモード」などのサービスは当面維持する。

とのこと。「なんだ結局残ってるんじゃン」ていうことも言えます。
中身に詳しくない方にはどうでもいい話なのかもしれません。形や使い勝手は変わらないのであれば。

何をもって「従来型」「ガラケー」と呼ぶのか。この定義自体が「メーカー主体」「消費者不在」なのかもしれませんね。時代の速い移り変わりと、消費者視点とを忘れないように、自身の仕事を常に考ていかないといけないと思わせてくれるニュースでした。

イクメンアプリ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の日経新聞の夕刊をめくるとこんな記事がありました。

めざせイクメン 情報交換
ママを助けるコツ伝授/パパ友と悩みを共有

[有料会員限定]

女性の社会進出が広がり、子育てをママ任せにする時代ではないが、男性は子育ての知識に乏しく、情報交換の場も限られるのが実情だ。そんな悩める新米パパに役立つスマートフォン(スマホ)のアプリが増えている。

いくつかのサービスが紹介されていました。画像を引用します。
96959999889DEAE1E1EBE5E4EBE2E3EBE2E0E0E2E3E7979EE382E2E2-DSKKZO8339771019022015EL1P00-PB1-3

父親が子育てに関心を持ち、何かしたいと行動を起こそうとすることに対しては全く異論は在りません。大賛成です。でも記事にあるもう1枚の写真に違和感を覚えました。

96959999889DEAE1E1EBE5E4EBE2E3EBE2E0E0E2E3E7979EE382E2E2-DSKKZO8339770019022015EL1P00-PB1-3

単純にアプリがどんな感じかを紹介したいだけの写真だと思いたいのですが、おむつを替えるということ、替えるべきタイミングかということをアプリに聞かないと、アプリに言われないとできないのか?になってしまわないのか、とても怖いとも思いました。

ともすれば、パパはスマホとばかり向き合って、アプリに言われるまま行動しママがして欲しいことと外れたときに「アプリにはこう書いてあったから、手伝ったのに」なんてことになって夫婦喧嘩になる様が目に浮かびます。

記事の最後にはこう書いてありました。

もちろん、子育ては子供の性格や発達状況によって千差万別。アプリがすべての解答を用意してくれるわけではない。それでもこうした情報源を活用すれば、夫婦や家族で子育ての喜びや悩みを素直に話し合えるかもしれない。

経験が無くたって、ひとりの常識人としてその場をなんとかしようとすれば、ママのこと、子どものことを見ていれば、そして“自分が何かできることはないか”いつも考えていれば、自然と行動に移せたり、もしくは「何かしようか?」という言葉がでてくると思うんです。

すべてアプリに頼るのではなく、アプリはあくまできっかけ作りだということにしないといけないなと思いました。

家族と子どもとスマホ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

年末になり、ことし一年を振り返るニュース記事も見られるようになりました。
昨夜の日経の夕刊にあった記事です。

2014家族の事件簿(2) 少女誘うスマホの闇 いじめ、帰り遅い親。「援しよう」書き込んだ

警察庁によると、今年上半期、スマホで交流サイト(SNS)を使って性犯罪などの被害に遭った18歳未満の子供は543人で過去最多となった。

絶対的な数の問題ではなく「過去最大となった」ということで拡大傾向であるということは無視できないと考えます。

親子の関係、子が親に“反抗”するのはいつの時代でも変わらない姿だとは思います。
ただ、その手元にあるツールは、社会の闇の入り口にとても近いというのは肝に銘じる必要があります。

変わらない親子関係に、今の時代にあった注意の向け方をする必要があるのではないでしょうか。

 父親の反対を押し切り小6でスマホを持った。中1の冬にいじめが原因で部活動をやめ、家にいる時間が増えたが、共働きの両親は帰りが遅い。無料通信アプリのチャットで見知らぬ人とやりとりするようになった。

共働きですと、子どもとの連絡用にと持たせたくなる気持ちは良くわかります。

我が家は通話と定型メッセージのみの子供用携帯を使っています。

我が家の長女は小学5年生で、周りにはスマホを持っている友だちも多いようで、いつも「私もジュニスマ(※ジュニア向けスマホ)欲しい」と言っています。でも同学年の女の子同士で、LINEのコミュニケーションがきっかけでのケンカ・仲間はずれ・イジメもあったという話しも漏れ聞こえてきて「スマホ=LINE」ということにして
・持つには早い
・スマホのないところで本当の友だちを作って欲しい
・そんなツールひとつで大騒ぎになるような軽い関係の中で過ごしてちゃもったいない
ということなどを話しています。

父親から定期的にネット上の書き込みなどチェックされるようになり、少女は不満顔だ。「うるさくてむかつくこともある」。そう言いながらも、照れくさそうに笑った。「でも、やっぱりそばにいてほしいかな」

いつの時代でも親子が近い距離感を保つことは、変わらず重要なことであるということだと思います。

でも、共働きが当たり前になってきている世の中で、どうしても直接触れ合う(同じ場所にいる)時間は少なくなるのは事実です。

時代とツールに流されないことと、今の時代にあったコミュニケーションの着地点を見つけるのは簡単ではないのでしょう。

ドワンゴ川上会長「だから僕、絶対子どもにスマホなんか与えないですよ。」

ビジネス雑誌のサイトにKADOKAWAドワンゴの川上会長の記事がありました。

ドワンゴ川上会長、「非リアは脳の問題です」
「ネットが生んだ文化」とは何か

ネット時代に紙のメディアと統合していく道を選んだ人がどういうことを考えているのかを知るのに良いキッカケになる記事だと思いました。

この中で、彼が子どもに対してどう接したいかを述べている箇所がありました。

川上:(中略)いずれにしろコミュニケーションに使う脳の領域を制限し、その分、特定の趣味に関して使ったりするわけです。根本的な原因は、やはり脳だと思っています。

山田: 脳の使い方はコントロールできるんでしょうか。

川上: いや、無理でしょう。だから僕、絶対子どもにスマホなんか与えないですよ。テレビも絶対に見せないですよ。絶対バカになるに決まっています。脳は有限なんだから、絶対にダメですよ。

脳は有限だから、スマホ(のネットやゲーム)やテレビは見せずに育てたいそうです。
脳は有限だから、無駄な情報で浪費したくない…ということだそうです。

このフレーズを聞いて、我が家にはTVがありません。子どもにスマホも持たせていません。彼の言う有限の脳をあまり酷使しない環境ということができそうです。

じゃあ何か優れているか!?はすぐに答えがでるものではなく、大人になって行く過程でどうなるのか。テレビとスマホに因果関係を直結させることはできませんが、興味深いです。

自分の町の安全に役立つアプリ

こんにちは。スタッフKです。

今朝のNHKの番組で、スマートフォンのお役立ちアプリを紹介するというので、NHKが紹介するアプリってどんなものかしらと思い見てみました。

紹介していたアプリの中で気になったのは「Fix My Street Japan」というアプリです。
街中を歩いていて、「道路に凹みがあって危ないな」とか「街灯が点いていなくて暗いな」などと思ったことがある方は多いかと思います。
でも、その都度、区役所や市役所に連絡する人はあまりいないのではないでしょうか。

愛知県の半田市でも、そのような危険な場所が見つかっても、以前は申請書類を書くなどの手続きを経て、実際に改善されるまでには何週間かかかっていたそうです。
しかし、その問題を「Fix My Street Japan」というアプリで解決したそうです。
例えば、市民の方が道路に凹みがあることに気付いたら、「Fix My Street Japan」を起動し、現場の写真と状況を登録して通知します。半田市は、通知を受けるとその日の内にアスファルトを埋めに行かれるそうです。(放送していた凹みは小さかったので、即日対応されていたと思いますが、状況により対応できるスピードは異なるとは思います。)
このアプリの活用によって「危険を知らせる」までと「対応する」までの時間が大幅に短縮しているようです。
知らせる側の市民の方も、市役所の営業時間に問い合わせるのは難しくても、気付いた時にアプリでお知らせすることは出来そうですね。

Fix My Street Japanは、民間の企業が提供しているサービスで、半田市はそれを利用されているそうです。
NHKのサイトには「2014年10月現在、街のトラブル解決に正式に利用出来るのは、愛知県半田市だけです。」と書かれていますが、Fix My Street Japanのサイトを見ると、各地のレポートが投稿されています。
今回のNHKの放送をきっかけに、レポートを投稿するユーザーだけでなく、対応してくれる自治体が増えるとよいですね。

公務員だけじゃない。いつでも誰でも自分の町を良くできる。FixMyStreet Japan

子どものスマホ利用

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALの記事にこういう事が書いてありました。

子どもに教える ネットに絶対書いてはいけないこと
ネットの特性は「拡散」。「友達だけに見せる」はあり得ない

このBlogでも以前に子どもへスマホを持たせるか悩んでいることを書いています。

(参考)スマホ・タブレットの利便性と子ども達への影響

我が家は夫婦がSoftBankなので「みまもりケータイ」を持たせています。
先日も塾の試験に行った娘を迎えに行った帰りに言われました。

“定型文しか打てないなんてナンセンス”
”周りはみんな(※)自由に文章を打っているのに”
だから私もスマホが欲しい…なんていうことを言われていました。
(※この”みんな”に騙されてはいけないのですが)

携帯を持たせる、スマホを持たせるのはインターネットへの入り口を持たせると言う事。

今回の記事はインターネットというよりSNSの注意という側面が強い様に思えてしまいます。
Facebook、Twitter、LINEといったサービスでしたらID登録さえしなければ良い…
とも思いますがいわゆる掲示板だとネットしているだけで書き込めてしまいますから
やはり広義でネット、SNSの使い方ということで考えないといけないのでしょう。

私だったらどうやって伝えるのかを想像してみましたが
「仲間内の交換日記のような勘違いをしないこと。衆人監視の中で大声で話しているのだよ」
と伝えようかと思いましたが、LINEのイジメなどはクローズだから当てはまらないです。

一面で話しが終わらないから厄介なんだということが良くわかりました。

SNS(TwitterやFacebook)はオープンな環境だから炎上が起きる。
LINEももちろん同じ側面もありますが、クローズなグループで集まると
陰湿な(外からは窺い知れない)イジメに発展する危険性があるということです。
オープンでもクローズでもいけない。

記事にも書いてありますが、まずは人と人のコミュニケーションとして欠いてはいけないことを
ちゃんと伝える、教える、わかってもらうということだと思いました。

長女は小学5年ですが、やはり時期尚早なのか、
どうせ悩んでもいつかぶつかる壁ならば速いうちに
いまなら親の言う事を(少しは)聞いてくれるうちに渡した方が良いのか。

やはり結論は出ず、しばらく悩むのかもしれません。

スマホ・タブレットの利便性と子ども達への影響

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日のスタッフKのエントリにスマホの話しがありましたが、彼女の締めの言葉にある『使い方のマスター』という意味では、“操作を覚える”ということではなく、利用場面やそれらを使った”今風の賢い活用方法”を覚えるということかと思いました。

とにかく常時PCがネットの世界につながっていることと同じであり、
それこそ一昔前の言葉ですがテレクラだったり、出会い系のサービス、はたまた様々なスリ、詐欺まがいの商売と直結している…
そういった装置を持っているという前提に立つということが大切です。

スマホやタブレットを“使い倒す”というのは『自分たちのライフスタイルにあった利用シーンで活用しよう』ということだと思っています。

ちょうどネットにある以下の記事を目にしていました。

Apple、iPhone、iPadの生みの親とも言えるスティーブジョブズに関連するこの記事です。

ジョブズ自身は子どもに使わせなかったということ
スクリーンタイム(画面を見つめる時間)よりも、フェイス・トゥ・フェイス(面と向かった)の家族の会話を優先
だそうです。

私も賛成です。
子どもが成長すれば自然に使い方は身に付くはずですし、そのときに親がアレコレ言わなくても自分で情報にたどり着けるのだと思います。
ちゃんと危険なことがわかり、その危険と言うのは一線を越えたときに自分自身で責任を追えるかどうかだと思っていますが、その一線を越えて良いかどうかの判断を自分で出来る年齢であれば自然に使えるものと思っています。

ということは親はその『行動とそれに伴う責任』を子どもに伝えなきゃいけないんだということなのでしょう。

一方で、スマホやタブレットを子どもに絶対に与えてはいけないとも思っていません。
例えば、テレビの替りとして見たい番組だけ見るということだったり、
教育という場面でしたら、分厚い教科書を持ち歩くよりもその中にダウンロードする、ネット越しに閲覧するということもよい利用方法ですし、オンデマンド的な動画で講師の話しを聴講するということができる…
などでも素晴らしい端末だと思っています。

ようは盲目的に、妄信的に使い倒すこととは違うのかなと思っています。

我が家の小学生の娘たちに、私のiPhoneのおさがりを渡して、
『ただ面白いだけじゃなくて、スマホは成人が責任を持って使うものだ。
なぜなら…こういう危険があるから…こうなったときにあなた自身で解決できないよね?』
ということを教えはじめようかなと思っているのですが…次世代のリテラシー教育を実践しようかと…まだ踏ん切りがついてません。

スマートフォンと子ども

こんにちは。スタッフKです。

いよいよiPhone6が販売されますね。iPhone6、6 Plusの初日予約販売数は過去最高の400万台突破とのことですので、手元に届くのを心待ちにしている方が沢山いらっしゃるということですね。

私も、iPhoneユーザーで、3GS→4S→5Sと使用しています。 3GSを使用していた頃には、周りでスマートフォンを使用しているお母さんはほとんどいませんでした。iPhone5辺りから、スマートフォンに乗り換える方が増えてきたように思います。
私は職業柄、パソコンやスマートフォンには詳しい方なので、よく使い方や仕組みを聞かれることがあります。わからないことは調べながら使う方が多いかと思いますが、わからいことをどうやって調べればよいかがわからず使っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、子ども達は、あっという間にスマートフォンもタブレットも使えるようになります。使えるようになるといっても、安全に使えるという訳ではありません。
保護者は、子どもが安全に使えるように設定をしたり、使い方を教えたりする必要があります。

気になるのは、「子どもより親が使いこなせるようになっているか」という点です。 スマートフォンは便利ですが、使い方によっては危険なこともあるということを認識しておかなければなりません。 子どもに渡す前に、保護者が使い方をマスターしなければいけないですね。

個人情報保護方針