カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘ニュース’ タグ

5/18ニュース『残業時間 公表義務付け』

こんにちは。シンカ代表の手島です。久しぶりのブログの更新です。

今朝の日経新聞の一面がこんな見出しのニュースでした。

残業時間、公表義務付け 厚労省
大企業の月平均 20年メド、企業反発も
[有料会員限定]
IMG_0037

企業は月当たりの平均残業時間を年1回開示するよう求められ、従わなければ処分を受ける。それぞれの企業の労働実態を外部から見えやすくし、過度な長時間勤務を未然に防ぐ狙いがある。職場の生産性を高める効果も期待されるが、負担が増す企業側の反発も予想される。

他のサイト、他の方のご意見を見ていない私個人の意見ですがこれを国が行う必要がありますか?企業にコストを負わせ、国としても行政のコストをかけ何をしたいのでしょうか。

そもそも、いろんな部門の全平均を出してどうなるのでしょう。毎日定時であがる後方部門と業績良くモチベーションも高くて
それでも残業でこなしている部門の平均をとって何を測りたいのでしょうか。

民間の口コミサイトやインターネットコミュニティで情報交換すればいいじゃないですか。会社の情報漏洩、コンプライアンスにならない範囲で情報交換できるはずです。

国が施策を取るのならば、雇用の流動性を高める方向に何か手を打ってもらいたいものです。

労働環境が悪いと思った人が出ていきやすいことだったり、入社したけど違うと思って直ぐに仕切り直すことがしやすい環境を整えてあげることの方がよっぽど良いと思います。

働き方改革を目指すこと、生産性を高めて労働時間を少なくし、余暇だったり家事育児介護に時間をとれるようにすることは大賛成です

が、これを国が主導して企業に罰則を課してまでやることか??ととても懐疑的です。古いコントではないですが「ダメダコリャ」です。

多様性を理解するために

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先週のニュースですが、ライフネット生命の創業社長が退任というニュースがありました。

「生保の異端児」 ライフネットの出口会長退任
2017/3/15 20:39

ちょうど日経新聞の月曜日の女性面にこの方が書いたコラムがあり、良い視点だなと思って読んだんばかりでしたのでご紹介します。

結びの段には「高度経済成長の成功体験から卒業できていない日本」なんていう言葉も見えます。

キャリア
サービス産業型のマネジメント とがった個性生かして
ダイバーシティ進化論(出口治明)

IMG_0015

入社は1972年。当時は皆、新三種の神器といわれた「3C」(カラーテレビ、クーラー、自動車)がほしくて懸命に働いていた。社会が発展途上にあるときは皆が欲しがるモノがあり、それを作れば売れる。製造業が中心の工場モデルで日本経済は高度成長を遂げた。
それから40年余り。社会は豊かになり、人々の意識は変わった。モノではなくサービスを求めるようになりニーズは多様化。何が売れるのか、もはや3Cのような答えはない。
しかし、日本は変われないでいる。正社員の年間総労働時間はこの四半世紀2000時間と高止まりし、企業は長時間働く社員を評価する。
 「骨折り損のくたびれもうけ」状態を脱するには、工場モデル型の社会構造を根本から変える必要がある。サービス産業型の今の社会では、多様な人材が活躍することでしか企業は成長しない。

時代背景の違いについて非常にすっきりとした説明で妙に納得できました。

世代間のギャップを嘆くだけではなくお互いを理解して”多様性”が発揮できる世の中にならないといけないですね。

3/13日経MJ『培った「社徳」で難局に挑め』

こんにちは。シンカ代表の手島です。

IMG_0017

このblogでも何度も取り上げていますが、ヤマト運輸に端を発する宅配ビジネス問題について昨日の日経MJにあった記事です。
「サービスが先、利益は後」という創業者・小倉氏の言葉です。

「社徳」として取り上げられていますが、従業員の犠牲の上に成り立っていたとしたらそれは本末転倒と言わざるを得ません。

持続可能性(サステイナブル)とは供給者と利用者とがwin-winな関係であるはずです。

私も繰り返し主張していますが、今回は利用者側が理解を示し、例えば値上げだったりサービスの制限を受容する場面だと考えています。

ヤマトの「社徳」が世の中に行き渡っていることを願っています。

“究極のIT夫婦の賢い生活”

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経MJ(日経流通新聞)の1面が面白い記事でしたので紹介します。

『究極のIT夫婦』
「賢い生活」達人のアプリ術
FullSizeRender-3
”近未来の夫婦”像が紹介されていまして、カーテンも自動、ゴミの日のプッシュ通知、夫婦の行動もお互い共有して…というようなことが例示されています。

でもこれを「賢い」と呼んでいいのでしょうか。

確かに”ITの恩恵”は受けていますが、日々の生活のすべての瞬間にスマホが手放せなくなっていて逆にスマホに弄ばれていないか?と不安になりました。

私はまだこの生活は要らないです。

もう少しヒューマンな面があってもいいです。うっかりミスだったり、多少の無駄があるのが日常生活なんだと思います。

これって私が古い頭なのでしょうか。

3/9日経首都圏版『保育所整備、追いつかず 』

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経新聞の首都圏・東京版は23区の保育所が足りない=入所希望者が大幅増加しているというニュースでした。

子育て2017
保育所整備、追いつかず
4月入所希望者、23区で5000人増 中央区16%増、渋谷区15%増
[有料会員限定]

FullSizeRender

東京23区の認可保育施設への4月入所を希望する申込者数(1次募集分)が前年より約5200人増えた。共働き世帯の増加などを背景に入所希望者が増え、全区で前年を上回った

片や人口が減り、労働力が足りないと言い、一方ではこの惨状。厳しい時代になっています。
私が入院中には以下のニュースも目にしました。待機児童に限らず、次にどういう世の中を目指すのか若い世代が希望が持てるようになるでしょうか。

待機児童解消へ6月に新プラン 首相表明
2017/3/4 19:41

厚生労働省によると、16年4月時点の待機児童は2万3553人と2年連続で増えた。働く女性の増加による保育需要の高まりに施設整備が追いついていないのが実態だ。

WOMAN SMART
キャリア
待機児童ゼロ目標達成、また断念? いらだつ保護者
働く女性増加 「保育園」追いつかず
2017/2/27 日本経済新聞 夕刊

仕事と子育てを両立しやすい職場環境をこの間に企業が整え、保育需要が予想以上に高まった面も確かにある。だが岡山県立大学元教授の増田雅暢さんは「長年実現できていない国や自治体の責任は重い」と手厳しい。
 「事実上のギブアップ宣言ともとれる安倍首相の発言はとても残念」と主催するワーキングマザーは話す。怒れる保護者の声はいつ政府に届くのか。親にとっては育児を先送りする選択肢はない。

■参考エントリ
「待機児童は“官製失業”」 | Synca Blog

「正しい夫選び」が大事だそうです

こんにちは。シンカ代表の手島です。

これは私のひがみなのか、やっかみなのか。

日経web版にあるこちらの記事ですが、みなさんはどうお感じになるでしょうか。

「正しい夫選び」が育児と仕事両立のコツ 山崎万里子
ユナイテッドアローズ初の女性執行役員に聞く(後編)

「バリキャリ」代表といってもいいような肩書きの女性です。プロフィールを見ると私と同学年のように思います。

インタビューの終盤で6歳年下の旦那さんの話題に触れて

女性が育児と仕事を長く続ける上での最重要ポイントは、「正しい夫選び」ですよ

とのこと。なにが正しくて、なにが間違っているのか…言葉に困りますが。

――夫婦二人だけで子育てって大変ですよね。 無理ですね。自分のキャパシティーの限界を超えると思います。もし両親の助けを借りずに私たち夫婦だけで乳幼児の子育てをしようとしたら、「4時半に起きれば間に合うか?」というレベルになります。できなくはないけれど、果たしてそれが子どもにとっても幸せで、自分たちにとっても持続可能な生活なのか。これからまたやり方は変えるかもしれませんが、今は両親に甘えています。

これは私は実践しました。今でもです。
家族にとって今の幸せがあると思えているので私は経験してよかったと心から思っています。

――結婚や出産はまだ先、という女性たちに向けてメッセージをお願いします。 結婚すること、出産することは、キャリアを諦めるポイントと考えなくていいと思います。ただし、結婚・出産に伴う家事や育児を一人の女性の中に詰め込むと破たんするので、無理なく続けるポイントはやっぱり「正しい夫選び」!

私も妻から「正しい夫」と思われたということで…喜んだところで今日のblogの筆を置きます。

市長選挙の投票率が33%しかありませんでした

こんにちは。シンカ代表の手島です。

私が住む西東京市で市長選挙がありました。
「平成の大合併」の先陣を切って2市が一緒になった街です。

私は統合後に移り住んできましたが、未だに市庁舎も2つ、それぞれで持っている課が違ってるなんてこともあり
「あのことは田無庁舎、そっちの件は保谷庁舎」
というようなことも経験しています。

何をしたくて統合したのか情けない実情です。

そういった市の設備の統合計画なども話が進められていて、現市長の進める案、進め方に一部市民が反発していたりしています。

それなのに、市長選挙の投票率はなんと…

毎日新聞のwebより
西東京市長選 市長に丸山氏 地域医療充実など訴え再選 /東京

投票率は32・90%で過去最低の前回36・93%を下回った。当日有権者数は16万4271人(男7万9431人、女8万4840人)。

一番身近なリーダーを決める選挙ですらこの体たらく。
有権者16万人超のうち3.3万票で当選ですって。他の候補に投じた約2.0万票と投票していない10万票の意見はどうなってしまうのでしょうか。

我が家の娘たちですら「駅前の再開発をなぜ今ののどかな町並みを壊してまでやらなきゃいけないのかわからない」など市政に興味をもっているというのに。

どうせ実行力伴わない?いろいろ実現するころには自分の寿命も尽きている?みんなどういう思いで”棄権”や”不参加を決め込んで”いるのでしょうか。

どちらの候補が当選したか、自分の投票した候補がどうだったかなどはどうでもよくて、この無気力すぎる空気、自分自身の無力感が「ハンパない」です。

もうどうにでもなってしまえ。

物流サービスの最適化を求めて

こんにちは。シンカ代表の手島です。

2014年にブログをはじめてから初めてサボってしまいました。
あらかじめ決めた休暇以外は平日(の日数分)は必ずアップしていたのですが
遂に途切らせてしまいました。

サボったわけではなく、少々忙しくアップする時間を取れなかったのですが。

必ず毎日あげたい思いはありますが、マイペースで気になるニュースを取り上げていくようにします。

さて、今週の日経新聞の総合面にあるルポ企画「迫真」ですが、物流の現場の記事になっています。

1回目の記事は

「このままではパンク」 瀬戸際の物流(1)
ルポ迫真
2017/1/31付[有料会員限定]
FullSizeRender

クリックした数時間後に品物が届く便利な時代。支えるシステムは思いのほかもろい。

思いのほかもろいとはよく言ったもので、リソースが不足しているのにサービスを過剰に供給しているだけだと思うのです。
生産性をあげる、効率を上げるといっても、物理的に運ぶには容量と物理的な移動距離の掛け算なので、このキャパシティを超えてはいけないのだと思います。

連載の2回目で「モーダルシフト」が取り上げられていますが、こちらは私は大賛成です。

「ムダな競争はやめよう」 瀬戸際の物流(2)
ルポ迫真
2017/2/1付[有料会員限定]
FullSizeRender-3

ライバル企業が共同物流として運行すること、トラックから鉄道に乗せかえることなどが紹介されています。

既存のインフラを最大限に生かすことはとても大事だと思っています。

鉄道を使う際、発車までの待ち時間(列車の運行時刻に合わせること)は必要なコストということで良いのではないでしょうか。

効率化の行き着く果て…までいく必要はないです。

■2014年9月のエントリ

消費社会の利便性とエコのバランス | Synca Blog

「ワンオペ育児」の悩み

こんにちは。シンカ代表の手島です。

少し前の掲載のようですが朝日新聞の中の子育て世代のページに「ワンオペ育児」についての読者の体験談の特集がありました。

私も「がんばって当然」と思い、抱え込んでしまって暴発してしまうということの繰り返しです。満点を目指さず、周りに頼って”もう限界”などと思わないように過ごさないといけないと自戒しています。本当に難しいですが。

「ワンオペ育児」私のことだ 夫不在、助けなく破綻寸前
仲村和代2016年12月3日07時41分

 午後5時に退社し、学童保育と保育園を回って2人を引き取り、買い物と夕食を済ませ、お風呂に入れ、寝かしつけるともう午後10時過ぎ。子どもたちより先に寝てしまうこともあり、持ち帰った仕事があれば、午前4時に起きてした。次男が風邪をこじらせ入院しても付き添いができず、次男を抱っこして階段から落ちて尾てい骨を折った時は湿布を貼って乗り切った。

「早く帰ります」言えない ワンオペ育児、男性も悩み
仲村和代、信原一貴2017年1月8日09時19分

4歳の子どもがいる神奈川県の会社員女性(35)は「ワンオペ育児でした。きつかった」とツイッターでつぶやいた。結婚直後から最近まで夫は単身赴任。子どもと2人きりだと「今何かが起きたら、全責任を自分が負うんだ」と常に緊張していた。離ればなれだと、夫への相談は「事後報告」になった。家事代行や食材の宅配なども試したが、ワンオペ育児の抜本的な解決にはならず、「子どもも自分も成長し、慣れただけ。転勤や残業ありきの仕組みを何とかしてほしい」。

一つでも多くの家庭で、「ワンオペ」にならない育児が実現されるよう願っています。

「AmericaFirst」と「世界の真ん中で輝く国創り」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先週、アメリカでトランプ新大統領の就任式がありました。
同じ日の新聞で日本のリーダーが国会の開会にあたり施政方針演説をしたというニュースがあり、批判はありますが力強い言葉で信念を発するリーダーの姿を目の当たりにした直後でしたので思わず全文を読んでしまいました。

安倍首相の施政方針演説全文
2017/1/20 14:00

私たちの子や孫、その先の未来、次なる70年を見据えながら、皆さん、もう一度スタートラインに立って、共に、新しい国創りを進めていこうではありませんか。

文句や批判ばかりではいけないことは承知ですがこれまで政治はなにをして来たのかと思うととても信じる気持ちにはなれません。

かたやアメリカは「America First」を打ち出している中で『世界の真ん中で輝く国創り』『地球儀を俯瞰(ふかん)する外交』聞いている方も恥ずかしくなる”美辞麗句”のオンパレードに感じます。

家族を養っている世代はいろんな壁と毎日格闘しながら暮らしています。首相にも壁があるようですが

安倍首相「9年政権」へ2つの壁 施政方針演説
総裁選と財政再建には触れず
2017/1/20 22:56[有料会員限定]

一つでも少しでも未来に希望が持てるように形にしてもらいたいと切に願います。

トランプ氏、第45代米大統領に就任 融和・結束訴え
2017/1/20 21:18 (2017/1/21 2:44更新)[有料会員限定]

個人情報保護方針