カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘女性’ タグ

罪悪感はまったく要らない

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日紹介した日経DUALの記事は昨年(2014年)夏の記事だったんですね。掲載日を気にせず読んでいました。
特に時事的な要素が大きな内容ではないのですが、ちょっと古かったです。失礼しました。

そんな彼女の記事の中で、その他に気になったこと。

―― 母親として家の外で働くことに対する罪悪感を感じたことはありましたか?

グラットン 罪悪感なんて一度も感じたことがありませんよ! 罪悪感というのは愚かな感情だと思います。私は常に「(母親業は)まあまあでいい」と思っていました。100%じゃなくて、そこそこでよしとするのが大事なんです。

この気持ちは大事です。がんばりすぎると心身ともに持たなくなります。

何が何でも仕事に行くと決めたら行く。子ども達のほうも「お母さんは仕事に行っても帰ってくる」ということを最初の段階で植えつけられているわけです。一方で、私は、一旦仕事を終えて帰宅したら、子どもが起きている間は仕事は一切せず、心から息子達とともにいました。「ながら育児」はせず、子ども達に集中するようにしていたのです。

子どもといる時間は仕事をしなかった…という切替は立派です。私はダラダラしてしまって仕事に身が入らないのできっちり切り替える癖を付けなきゃといつも思うのですが。

彼女はベビーシッターに年間240万円も払うことができ、2人の息子さんをボーディングスクール(全寮制の寄宿学校)に入れることができるシングルマザーだったそうです。それなりにエリート路線だったんでしょう。一般庶民にはなかなか難しいかなというのが正直な感想でした。

これだけ”バリバリ働く”母親を見て育てば

子どもは相当な底力を秘めています。寄宿舎に行ったとか、行かないとかはそれほど大事(おおごと)ではないと思うんです。息子達は、どこに行っても元気でやってくれる。それだけのことです。母親というのは、ともすると子どものことを心配し過ぎる傾向があります。子どもというのは、もともとどういう状況でも、どんな場所でも楽しく過ごす力を備えているんです。

 私の子ども時代、子どもは親にほとんど放って置かれるのが普通でした。今の親は過干渉気味ではないかしら? 私の息子達は、私が適度な距離を置いて自立させてあげたことを喜んでくれています。

息子さんの自立も当然かなと思ってしまいました。

ガラスの天井と時短勤務と

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALにあったこの記事から。欧米の共働き事情も紹介されています。

罪悪感なんて感じない 息子は「早く会社に」と!
ロンドン・ビジネススクール教授、『ワーク・シフト』著者、リンダ・グラットンさん。共働きの海外事情を語る

私が「時短勤務」をしたときは妻が30代中盤でした。妻も”ガラスの天井”を意識したのか、一度フルタイムの土俵で評価を受けてみたそうだったので、私が育児をすればチャレンジできると思ったので引き受けました。

その結果、彼女は育児の制約を持っていたら上がれないだろうステージまで何とかたどり着けたと思っています。

私が時短勤務ができたのは、小規模な会社・ファミリー的なところでしたので、いろんなわがままも許してもらえる(勤務時間は関係なく仕事に穴を開けなければ良い)環境でした。

ほんの数年前のことではありますが、夫婦ともに保守的・大企業でしたら難しかったかもしれません。

いまでは育児することは正しい・当たり前のような風潮になってますから、これからの世代の人はぜひ積極的にチャレンジしてほしいと思います。

今回の記事で印象的だったことは、私は男性の育休について、特に産前産後の休暇には懐疑的でいます。自分自身は出産時は数日だけで、その後の育児勤務の方が濃い時間だったので、出産時より、その後の時短の方が重要だという思いでいました。ところが、彼女はこんなことを言っていました。

もし、男性が3~4週間を、生後間もないわが子と過ごすことができたとしたら、その後ももっと子どもと一緒にいたいという気持ちが生まれてくるはずです。
そのときに最も大切な子どもとのつながりが生まれ、それが大きな違いを生みます。生後間もない子どもの面倒を見た男性は、子育てにより積極的になります。

ということだそうです。言われてみればその通り。ですね。
産まれたばかりの命。親がいなければ何もできない命と長く過ごせば、その後も放っておけないという気持ちが芽生えるのは当然です。

私も考えを改めます。出産直後も保育園に通ってるころもどちらも大事。結局、いつでもってことですね。

「国家に貢献」発言と待機児童のニュースなど

こんにちは。シンカ代表の手島です。

福山雅治さんの結婚に関連して、官房長官がテレビ出演していた際の発言が一部ニュースで取り上げられています。そして会見で釈明までしたと。

時事ドットコム
「たくさん産んで国家に貢献」=菅長官

毎日新聞
菅官房長官:「出産で国家に貢献を」

TBS Newsi
菅官房長官、「産んで国家に貢献を」発言を釈明

私もyoutubeで実際のコメントを見ましたが、失言として大々的に取り上げる必要は無いと思いました。ただ、やっぱり「女性は産めよ増やせよ」と国の(特に老齢の)お偉いさん方は思っているだなとがっかりはしましたけれど。

何で産めないのか?産まないのか?にちゃんと思いを馳せて、そして手を打っていますか?と。「ママたちがもっと国家に貢献を」何て言う前に、自分たち(政治家たち)でもっと国家に貢献できることがあるでしょう。

そんなイライラを持っていたら、今朝の日経新聞の総合面に大きな紙面を割いて待機児童のことが取り上げられていました。

逃げ水の待機児童ゼロ 定員拡大も追いつかず
5年ぶり増、4月2.3万人 働く女性増え保育需要鮮明に
[有料会員限定]

この待機児童の問題は、確かに数字として具体的に取り上げることができるものですが、潜在的なものを考えると「完全解消」は永遠にできないと思っています。

「絶対全員入れます」のように大胆に舵を切らないと。地方行政任せではなく、もっと大きなところから強制させないと。

有名なブロガーのBlog『Chikirinの日記』のかなり昔の記事に待機児童を取り上げることの無意味さも書いてありました。

2009-04-08 保育所が永久に足りないであろう理由

もう6年も前のことです!6年間も取り組んでまったく効果が出ていないのならやり方を変えないといけないのではいでしょうか。一般企業ならだらだらと続けることはまずありません。

この間、政治家、行政は何をしてくれたのか、そしてこれからどうしようとしているのか。受益者であり有権者である私たちもちゃんと考えないといけないですね。

日経新聞「私の税金考」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日から日経新聞の経済面に「私の税金考」として識者のインタビューの記事が載っています。何回かのシリーズのようです。

税金問題、これはとても難しいです。みんなが完璧にハッピーである状態はないはずです。支出ですから、それは少なくて済むのなら済ませたいもの。

でも、将来のために必要だったら払わなければならないのです。自分たちのため、自分たちの次の世代のため、将来のため。

私は学生時代、もう20年も前ですが租税論のゼミを専攻していました。
正しく使われるという前提で、税逃れや節税の工夫がし易い所得税中心を改めて、買った分に課税すると言う消費税を強化すべきという意見でした。サラリーマンから自分で会社を作るに至ってもその考えには変わりはありません。むしろ強くなりました。

国会議員、国のリーダーたちが本気を示して未来を描いてもらいたいです。今の制度で自然増(経済の好況による)が望めないのなら、課税を強化するしか徴収を強化するしかないのです。それが必要なことを説き、やり抜く覚悟を示してもらいたいです。安全保障の話しで無為に時間を取っている場合ではないと思っているのですが。

以下、昨日今日の記事の中から共感できる言葉を引用します。
ポピンズCEOのお話しは、女性の課税強化だけを論じるのではなく、待機児童に代表されるように子育てと仕事の両立(女性に限らず)の環境改善とセットでなければならないはずです。紙面の都合で話しがおよばなかったと思いたいです。
セブン&アイ・ホールディングス会長 鈴木敏文氏 未来の見取り図を示せ[有料会員限定]image1-2

  • 「何しろ、これだけ高齢者が増え人口が減る。もう一度、根本的な税のあり方を考えるべきだ。直接税よりも間接税に比重を置いていくなら2017年4月の消費増税をどう位置づけるか。こういうふうに将来は税制をかえていかないといけない、ということを最初に提示すべきではないか」
  •  「消費税に日本人が神経質なのは、所得税の源泉徴収で普段は税金に関心がないためだ。主婦層も税といえば消費税。高くなる、節約しなきゃという考えが先にくる」
    ――間接税の比重を高めることに賛成ですか。
    「異論はないが、今のままならまた上げなければいけない。グランドデザインをきちんと示してほしい。
  •  「資源がない日本は税金なしではやっていけない。消費税を上げないといけないというが、給与所得者と、中小企業(経営者)の公正な税制が考えられていない。みんないかにして税を逃れるかってことを考えているしそういうことが野放しになっている面がある」
  • 「なるべく根本的な問題に触らずに部分的なもので解決しようと。政治家はなるべく増税はさけたい。必ず支持を失うと思っている。短期的にみるとそうかもしれないが、税制がどうあるべきかを国民生活の中で理解を深めてもらおうという努力が足りない」

image2-1ポピンズCEO 中村紀子氏 配偶者控除、経済に実害[有料会員限定]

  • いまや専業主婦は少数派になった。欧州でも8割近くの女性が働き、専業主婦は一部の高所得層に限られる。中産階級に何百万人という専業主婦層がいて、配偶者控除を受けている日本の構造は、いびつだ。
  • 過去何度も見直し論が出ているのに、みな改革には腰が引けている。理解できない。政治には本気の姿勢をそろそろ見せてほしい
  • 「株式会社の場合は、保育所運営で利益が出ても、ほかの事業と合算して法人税を払う必要がある。住民税、法人事業税、所得税もそうだ。一方、社福法人の負担はゼロ。株式会社は社福と同じかそれ以上のサービスを実施している。子育てという重要インフラにもかかわらず、社福か株式会社かで差別を受けている。利益をためこんでいる社福法人に対する課税は強化されるべきだ」

『定時職場を求めるのは甘え?』か

こんにちは。
シンカ代表の手島です。

週末の夕刊の中ほどには「女性」面があります。主に働く女性に関連する話題が取り上げられています。

先週末8/22の紙面には読者のQAという形でこんな記事がありました。

定時職場を求めるのは甘え?
 仕事のやりがいはあるが残業が多いです。出産後を見越して定時で帰れる職場で働きたいというのは甘えですか?(28歳女性)

識者のコメントとしては

「自分が勝負できる会社を選ぶことは後ろ向き転職とは違う」と水沢氏。働き続けられる環境を選ぶのは重要だ。

とのこと。ここで「後ろ向きだ。今のところで頑張れ」とは言えないですけれど。

転職する場合、妊娠のタイミングは重要な要素だ。ライフプランから逆算して、妊娠の2~3年前には転職しておいたほうがいい。20代後半が動きどきだ。

女性面ですから、女性向けのメッセージとしてはこうなります。でも本当に女性って大変なことになりました。いったいどこまで計画立てて、その通りにしなきゃならないのでしょうか。人生すべてプレッシャーって感じてしまいます。

ただ、現在の職場で先輩が育児休業から復帰していたり、働きぶりが評価されていたりすれば不安がらずに働き続けた方がいい。「自分の状況と6割程度重なる人がいるなら、参考になる先達と考えていい」と水沢氏は話す。仕事が評価されていれば、働き方に融通を利かせてもらう交渉の余地はある。

今の世の中、何かと「マタハラ」と言われてしまうので、前向きに・お互い様の精神で・一緒に考える姿勢で…ことにあたれば、打開できる可能性は高いと思います。

転職先として制度面の不安から中小企業を外す女性は多い。水沢氏は「制度の運用はトップの考え方次第。中小はトップの理解があれば柔軟に対応できる」と選択肢を広げるようすすめる。

中小を選択肢にいれることについてのこの意見には賛成です。”柔軟に”対応できるのは良くわかります。
でもやはり中小企業はトップの頑張りで存続していて、大手との戦いは「寝る間も惜しんで仕事しろ」というところが大半でしょうから、この「トップの理解がある/ない」がとても重要でしょう。

以前、モーレツ経営者の話題もとりあげたことがありましたので参考に紹介しておきます

モーレツも変わらなきゃ | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/moretsu/

バリキャレーゼ!?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の8/10(月)夕刊にこんな記事がありました、

私、バリキャレーゼです
仕事も家庭生活も欲張る

結婚・出産後は長時間残業してバリバリ働くのは避けたいが、補助的なゆるい仕事へキャリアダウンもしたくない。「バリ」ではないが「ゆる」でもない。その中間に自分の道を探る女性たち「バリキャレーゼ」が増えてきた。

だそうです。身の丈にあったというか、“らしい”働き方ができるということかなと思ってみたのですが

たとえ子育ての時期を迎えて1日6時間勤務や定時退社をするようになっても補助的な仕事に回らず、時間内はバリバリ働く道を選ぶ。

…なんか、とっても大変そうなことに思えてきました。この言葉だけだと24時間はりつめる生き方では?と感じてしまいます。

スローガンと付けた名前がずれてるなと感じてしまいました。

96959999889DEBE2E0E5E6E7E7E2E2E5E2EAE0E2E3E79C889082E2E2-DSKKZO9027501007082015NZBP00-PB1-2

そもそも、別に自分がこの3つの類型に入ってなくてもいいじゃないですか。自分らしさは型にはめることではないはずです。

海外赴任だからというわけではない

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今日も先週の日経新聞の話題で恐縮なのですが、こんな記事から。

ママ社員もあきらめない 子供連れで海外赴任  女性が創る(4)
2015/6/26 2:00[有料会員限定]

職場での女性の活躍にスポットあてた特集です。

今回の記事では

日産自動車の小林千恵さん(47)は同社で初めて子どもを連れて海外に出たママ社員。2005年に当時7歳と1歳の子ども2人を連れてブラジルに赴任した。
「『途上国は危ない』『子供がいるから』などと海外を諦めてしまうのはもったいない」。国際交流基金で日本語教育や文化交流を担当する後藤愛さん(35)は話す。 自身は12年から当時1歳の長男を連れてインドネシアに駐在。

このような方が紹介されてました。

その苦労は周囲からでは想像できないものだと思います。旦那さんはどうされていたのか興味あるのですが、記事中には紹介されていませんでした。

でも、この記事のまとめがこんな一言。

「助けを得れば、むしろ日本より働きやすい」と今は実感している。 小さな子がいるママ社員は海外赴任の対象外。そんな企業の考え方は急速に変わりつつある。

助けを得られれば働きやすい…って言う言葉は、別に海外赴任でなくて日本で働きながらの子育てにだって当てはまります。ベビーシッターを自身のフィーリングに合った人と出会えるかどうかだって日本と海外では違わないと思います。

海外との違いということで言えば、シッターさん、メイドさんを雇うということに慣れてない、そういう社会ではなくなったこと(昔は”女中さん”がいる家も多くあったわけで)なんじゃないかとは思いました。海外だと「合わないから変える」がすぐ出来て、日本だと出来ない?…そんなことなんでしょうか。

キャリアと子育ての両立に大事なこと

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先週末から出生率の話題があがっていますが、6/9火曜日の日経新聞の夕刊の中ほどにこういう記事がありました。

結婚の壁越えろ 出生率低下、国が婚活支援
2015/6/9付[有料会員限定]

少子化が止まらない。2014年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子どもの推定人数)は1.42で9年ぶりに低下した。原因の一つが未婚化・晩婚化だ。結婚願望はあっても出会いが少なく、相手が見つからない。国は少子化対策として結婚支援にも踏み込む考えだ。

結婚の組数が少ないから子どもが少ない。晩婚化で産むことの出来る子どもの数が少なくなる…確かにそうなんでしょう。でもこの議論だけだと、フランスでしたでしょうか、未婚のカップルの子どもが多いということを聞いた記憶があるのですが、そういった結婚してなくても子どもを産んで育てられる環境を作る…という議論も必要になったりするのではないでしょうか。

今回気になったのは、この記事に付記される形で囲んである、この見出しにあるコメントでした。

キャリアと子育て、二者択一ではダメ
[有料会員限定]

結婚は出産への一歩だが、少子化は結婚支援だけでは解決しない。キャリアと子育てを両立しにくい環境が、女性の未婚化・晩婚化を促している。

そうです、その通りなのですが、

プレママパーティ代表の山口りえさん(45)は「キャリアと子育てを両立するなら仕事選びが大切。就職してからでは手遅れ。女子学生に伝えたいことはいっぱいある」と話す。

うーん…どうなんでしょうか。
この言葉だけとらえると、「やっぱり会社選びが大事」って言ってませんか?大事なのは、会社を選ぶことではなく、どんなスキルを得て、どういうキャリアを目指すのかということだと思うのですが…。

就活する人たちが「育休や育児勤務の制度は整ってますか?」とか「そういう前例はどのくらいありますか?」みたいなことばかり気にして”会社選び”をしてしまいませんか?

出産や育児という時期を持ったとしても、「マミートラック」にならずに、納得する仕事に復帰できるかどうかが大事なのでないでしょうか。

そしてそれは女性に限らず、男性にもあてはまるはずです。

そう考えると、一定のスキルを磨きキャリアに自信を持とうとすると、社会に出てからいくらかの時間はかかるはず。産むのは女性しか出来ないので、婚活を奨励したところで、出産の高年齢化は避けられないと思っています。

ワーママの苦闘

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALにあったコラムです。実際に奮闘している母親を取り上げるシリーズから、あるママさんの事例です。

誰もがキラキラしたワーママを目指すわけじゃない

日々きっと格闘なのでしょう。編集というお仕事は「時間通り」に進むワークではないでしょうから大変なのだと思います。

これまでの経緯をみると、マンションを買う・戸建てを買う…と2回の住宅購入が出てきました。でもそのマイホームが転職・転勤と重なるなんてなんて間が悪いご夫婦なのでしょうか。そしてこちらのママさんが行きついた境地。

でも、掃除が多少行き届いていなくても、少し部屋が散らかっていても、子どもたちが元気で、私も元気で、保育園、学校、仕事にそれぞれ行ける 日々であれば、それで満足だと思っています。
雑誌やSNSなどで、仕事も家庭も完璧で、部屋もピカピカに美しい「スーパー母」を見かけますが、私にはとてもとても無理ですね。子育て、仕 事、家事の3つを母一人では完璧にこなせません。優先順位は、子育てと仕事が第1位、そのずっとうしろに家事があっても、家族みんなが楽しく過ご せればいいやと思っています。

これはその通りだと思います。まったくもって「全部を完璧にやらなきゃ」という強迫観念に駆られる必要はありません。
家が散らかっていることでいえば、そのことが許容できれば散らかっててもいいですし、逆に潔癖症、断捨離好きの性格だったら好きなだけきれいにすれば良い話で、キレイにしてなきゃいけないじゃなく、その人の心の平静が保てる環境が維持できることが大事なわけですから。

でもこのコラム、毎日大変で、本人とすれば日々戦場なんだろうなと、片付けを例にしたところのお話しは共感できたのですが、最後のまとめが少し違和感が残りました。

「バリバリ」の人=「ワーママ」という認識は、働く女性がまだ「普通」になっていないことの証明なのではないかと感じています。男性でも「仕事 のできないおじさん」「働かない上司」が話題によくのぼりますが、それと同じように、女性だって「仕事はそれほどできないけど、ずっと働いている おばさん」「家庭と仕事が両立できていない、女性上司」が普通にいる社会こそ当たり前だと思います。

仕事できなくてもずっと働いている…の言い方は違うかなと思いました。「仕事ができない」のではなく、「長時間会社に残ることができない」だけであって、はやり会社ですから、その会社に価値を提供できない従業員は上司であろうとヒラであろうと退場させられるべきだと思っています。働かない上司を切れない制度が問題であるはずです。

今回の話しでいえば、「部屋が散らかっているから家庭と仕事が両立できていないなんて思われない」社会こそ当たり前だって話しですよね。これについては私は諸手を上げて賛成です。

脱・完璧主義

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞から受け取っているメルマガの記事の見出しにこうかいてありました。

 小林照子 「仕事を辞めろ」の夫が180度変わった

興味をひかれたので読んでみたら面白かったです。引用が多くなるので2回にわけてエントリします。

インタビューの記事ですが、小林さんとは

メークアップの第一人者として日本の美容をリードしてきた小林照子さん

という方だそうです。

 「あなたが家にいてほしいというから、お母さんは夢を諦めたのよ」と子どもに言い、「あなたが両立は無理だというから、仕事を辞めたのに」と夫に言うことになる。辞めた後になって、「仕事ってこんなにすてきだった。楽しかった」って実感したとしても、かつてのポジションには戻れないでしょ? だから、仕事は簡単に手放しちゃいけない。

どうしても仕事のパイプを細くしなくてはいけない時期はあるけれど、とにかく「自分」というものをおなかに持ち続けていることが大事です。夢や目標を実現するには、自己責任の覚悟を持つことが必要だから。

もちろん、専業主婦になる。徹底的に子どもと過ごすことを夢や目標ということもできるでしょう。子どものために尽くすことだってすごく尊いことです。

でも家族の外、仕事ということに目標を定めるのであれば、手放さないでいる前提で、生活を組み直すといいますか日々の過ごし方、身の回りの優先順位を考えなければなりません。

小林 では、「どうやって仕事と育児を両立するか?」。それは、自分なりの基準を持てばいいのではないかしら。私の場合、極端にいえば、「死ぬか死なないか」、それを判断基準にしていました。部屋が散らかっていても、死なない。洗濯物を干してなくても、死なない。でもごはんを食べさせないと… いけない、死んじゃうわ。だから食べさせなくちゃ……! 本当に忙しいとき、働くママが大変なときは、それくらい極端な判断基準でもいいかと思います。

ちょっと極端なもの言いですが…。おおむね賛成です。

前回のエントリで紹介したサンドバーグさんにも通じるものがありますが、完璧主義との決別が大事かと思います。やりすぎて息切れ、疲れてしまっては元も子もありませんから。

長くなるのでいったん切ります。続きは次回に。

個人情報保護方針