カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘子ども’ タグ

12/22日経TOP「出生数、初の100万人割れへ 少子化止まらず 」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経1面は大きくこのような見出しでした。

fullsizerender-2

出生数、初の100万人割れへ
厚労省16年推計 少子化止まらず
[有料会員限定]

「団塊の世代」で出生数が最も多かった1949年の4割に満たない。規模としては100年超前の水準だ。

どうするんでしょう。衝撃的な事実です。
失われた○年といろんな方面で言われますが、少子化問題については本当に取り返しのつかないことをしてしまったんだと思います。

それでも出生数が、子どもが増えて行く未来を描くのでしょうか。政治家に、リーダーたちにその気概が全く見られません。

そして同じ日の夕刊TOPはこんな記事でした。

社会保障費やまぬ膨張 17年度予算案決定
歳出最大の97兆4547億円
[有料会員限定]

高齢化で医療や介護などに使う社会保障費が膨らみ、16年度の当初予算から7329億円増える。税収は景気の足踏みを反映して1080億円増にとどまる。
税収は57兆7120億円と見積もる。

この収支の差がどうなっているのか。本当にこの国はどこに向かっているのでしょうか。
もう日本は縮小すること前提でいろいろ組み立てなければばらないのではないでしょうか。

小学生と考える?同一労働同一賃金

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の朝日小学生新聞の一面が「同一労働同一賃金って何?」でした。

“正社員と非正規社員の区別なく同じ価値の仕事には同じ賃金を”

とのことです。ヨーロッパの国々では一般的と書いてあります。

FullSizeRender-1
子どもの記者が有識者とQAをするという形式です。大学教授が答えているのですが

正社員の人の賃金が下がる話しであること、下げないとなると、人件費を上げることになるので…あたりのことは書いていません。

「正社員は、転勤や責任の重い仕事につくことがあり、それが差になることはあります」
「日本では、男性が正社員となって働いて稼ぎ、女性は専業主婦となり、必要であれば非正規社員として働くと言う仕組みが長く続いてきました。」

これは“仕組み”だそうです。社会全体の仕組みなんですかね。そう教えてしまっていいのでしょうか。

最後には

「小学生のみなさんが大人になったとき、日本でも同一労働同一賃金が少しでも進んでいて欲しいと思います」

なんか、あまり希望が持てない内容でした。図説のイラストを見ても、正社員も喜ぶってどういうことなのか。報酬が下がっても長時間労働から解放される?これまでの長い年月働けば給料があがるのが、初めからもらえるから?片側の議論だけで、小学生にちゃんと伝わるのか疑問です。

お受験は当然ゴールではなくスタートでしかない

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALにあったこのコラムです。

中田敦彦 わが子の力を信じるからお受験しない
【新連載スタート!】親が目指すのは、自分の手でつかみ取る力を身につけてやること

自宅にTVが無い生活が10年も続くと、こういうときに戸惑います。この方がどのくらい著名な方なのかわかりません。プロフィールをみて、“高学歴”な芸人さんであることを知りました。

子育てって、当然ですが「絶対」はないですよね。「これを親がやれば、子どもはこう育つ」という。

 子どもの歩む未来は誰にも分からない。だからこそ、「自分はこう考える、よってこう育てる」という親の土台が必要だと思っています。根幹となる信条、といいますか。

まずは、わが家ではお受験はしないことに決めました。中学も、私立の受験はしない予定で、高校、大学も、娘にはできれば国公立に行ってもらいたいと考えています。

だそうです。

理由はやっぱり経済的な問題です。僕達は第二子、第三子を望んでいるので、全員が私立を受験するとなると…家計を圧迫してしまいます。

そしてもっと大きな理由は、わが子の能力を信じたいから。こちらが環境を与えずとも、きっと自分で勝ち取ってくれるだろうと。

自分の力でつかみ取る喜びを、娘に残しておいてあげたい。

お受験をしたらもう終わりなのか?とても疑問に思いました。お受験をしたって、その後の人生で何度だってつかみとらなきゃならない場面はやってきます。

どのステージでも勝ち取ることはできます。今回のコラムがお受験しないという選択の自己弁護と受け取って読むこともできてしまいました。

結局は自分の信じる道。子どもを信じること。親子のお互いの信頼感。これががあれば、どんな選択だって間違いではない。と本当に思います。

子育てを通じて成長する事

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALのこのコラムにすごく共感できることが書いてありました。いつもは辛口の方なのですが、今回は何か思うところがおありなのでしょうか。

小島慶子 子育ては人を成長させるのか
 「もの凄く大変」と「感動的」という矛盾を抱えている育児。そこから私が学んだ衝撃のこと

紹介したくて引用だらけになりそうなので、ぜひご覧になってください。その中でも私の気になったセンテンスだけ取り上げます。

「子どもはすぐに大きくなるよ」は何の救いにもならない!

子どもたちがまだ二人とも保育園とか小学校低学年だった頃、わたしはよく泣いていた。働くのも育児をするのも、しんどくて。子どもなんてすぐ大きくなるわよって言われても、なんの救いにもならなかった。今日1日が辛くて泣いているのに、数年先に希望を持つなんて無理!

誰より大事な人に誰より辛い目にあわされるって、なんて苦しいことだろう……と、それまでの恋愛なんか鼻息で吹き飛ぶほどの思いをするわけだ。
ひとつはっきり言えるのは、私は彼らがいなかった頃の世界がどれほど寂しかったか、知っているってことだ。
彼らは私に「生きていることは、その矛盾や不条理も含めて、理屈抜きに美しい」と教えてくれた。44年近い人生で彼ら以上にそれを饒舌に教えてくれる存在はなかったし(ごめんね夫)、そのことによって、私は生きることを、以前よりもはるかに前向きに捉えることができるようになった。

私も妻にそう思われているのでしょうか…小島さんは少なくとも夫という存在があることをわかっての文章なので、羨ましくおもってしまいました。我が家の場合はどうなんでしょうか。

このコラム全体としてはすごく共感できて、大好きなのですが、終盤のこの部分、考えさせられました。

子育てには向き不向きがある。子どもとの相性もある。子育てをことさらに美化するつもりもない。でも、子育てが自分と世界との関係を結び直すためのかけがえのない学びの場になることは、あると思う。人の成長ってつまりは変化することだけど、私が子育てを経験して最も大きく変化した点は、「生きてるってことは、思い通りにならないってことだ」という、若い頃には到底受け入れがたかった事実を受け入れられるようになったことだ。そして、人は発生した瞬間から既に「誰か」なのだから、どんなに関係が近くても、お互いにわからないことだらけでも当然、と納得した。だからって別に、この世は砂漠じゃないぞ、と。

「思い通りにならないこと」をことさら協調する必要は無いのかなと感じました。

我が家の娘たちは、幸いにも「世界には自分の夢と希望が詰まってる」とワクワクしています。未来に希望を持っています。「思い通りにならない」を大人のあきらめのようには伝えたくないなと思いました。

思い通りにならないような何か障壁にぶつかったときに、乗り越える、避けて通る、どかす、違う道に進む…など強さと賢さを身につけることが大事かと。

それも含めて思い通りというか、なるような自分になっていくのだと思っています。

サーカスに出かけてきました

こんにちは。シンカ代表の手島です。

ちょっと話題を変えて、子どもとのお出かけ情報を紹介します。

先日、次女の学校が平日に代休があって、次女が「サーカスに行きたい!」と言いました。
通学の電車や駅でポスターを見ていたようです。

木下大サーカス
http://www.kinoshita-circus.co.jp

東京むさし村山公演として12月〜2月いっぱいまで開催されています。電車バスを乗り継いでも1時間かからないでしょうか。

ホワイトライオンが出てくるそうで、ただでさえライオン好きな次女が目がハートになっていました。

オンラインでチケットを取ろうと思ったのですが、指定席の発売は4日前まで出だそうで、当日並ぶかと諦めかけたのですが、こんな情報が載っていました。

「前日予約」
プレイガイド、コンビニで前売指定券が売り切れの場合は
観覧日前日(休演日除く)に下記予約専用番号にて受付します。
◆受付時間: 14:00~15:00
◆席種、席数限定販売です。
◆電話申込後、FAXの送受信操作が必要になります。
◆混雑時は電話がつながりにくい場合がございます。
★ 予約専用番号…TEL:

何とか電話がつながって、チケット確保できました。電話すると「確認票」がFAXで送られてきて、必要事項を記入してFAXで戻して、さらに認め印が押されてFAXされてくるので、それを当日の窓口で見せる(支払う)という流れでした。

この1往復半のFAXを午後5時までに終える必要があるそうです。ただ急に思い立ってお出かけするときにはぜひ使いたいサービスですね。

願いが叶って、祖母と次女で出かけてきました。
「猛獣がたくさん出てきて、とても面白かった!」と次女も大満足のようでした。大人ですとシルクドゥソレイユなんかもサーカスなのでしょうが、いろんな動物が出てきて人間と曲芸を披露する…というのは子どもにはわかりやすく、楽しめるのでしょう。

サーカスといえばこの本。
どちらかというと、こういうキャラバンをしているサーカスに近かったのでは。近くで公演があるときはぜひ子どもと出かけたいですね。

子どもをスキーに連れてって

こんにちは。シンカ代表の手島です。

首都圏の大雪大混乱は困りましたけれど、これまで記録的な暖冬だったので、特に首都圏から日帰り圏内のスキー場は雪不足の大打撃を受けていました。今回の寒波でようやく冬らしくなって関係者の方々もほっと一息といったところではないでしょうか。

私はスキーが趣味です!と胸を張れるほどスキーが大好きで、子どもたちが小学校に上がる前からゲレンデに連れて行き、いまでは見栄えや技術は別にして整地されている斜面なら一人で安全に滑れるようになりました。

スキー業界は「私をスキーに連れてって」の時代を過ごした世代が子どもを連れて“戻ってくる”ことを期待して頑張っているのはいろんなニュースになっているかと思います。

ぜひ、ちょっとでも興味があるのなら出かけて行ってほしいと思います。

いろんなスキー場が家族・親子連れのために努力してくださっています。

その筆頭は、プリンス系のスキー場ではないでしょうか。なんと「子どもリフト無料」です。

そしてプリンス系に限らず、ほとんどのスキー場で毎月第3日曜日を「スキー子どもの日」ということで子どもや家族・親子連れにオトクなキャンペーンを展開しています。

プリンス系のかぐらスキー場は、スキー子どもの日は「レンタル無料」をやってくれます。

http://www.princehotels.co.jp/ski/kagura/event/detail_151111a_01.html/

まさに先週末に出かけてきたわけなのですが、娘たち2人分のリフトもレンタルも無料で遊んできました。

次女の同級生のお父さんで「昔は熱心に滑っていいたけど、子ども生まれてからは一度も…」ということでしたので、ご一緒したのですが、帰り道では「楽しかったー。やっぱこれだよ」を繰り返し「スタッドレスタイヤとスキーキャリアを買わなきゃ!と楽しい想像をめぐらせていました。

私はスキー業界人ではないですが、少しでも多くの親子に、スキー(に限らず雪遊び)を楽しんでもらいたいと思っています。

子どもたちの笑顔、賑やかな声があふれるゲレンデが大好きです。

社会人になるまでスキーをしたことがなかった私が言うのも変ですが、スキーはハードル高い…のも確かですが。ぜひ、こういった機会を見つけて出かけていき、子どもたちにアウトドアで遊ぶ機会、『雪って、雪山っていいな』と思う機会を作ってあげてください。

スキー業界人を代弁し、私も宣伝します!

東京少年インディアンクラブ『焚き火で作ろう野菜スープ』同行レポートを掲載しました

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先月のことですのでご紹介に日が経ってしまいましたが、当社サービスのSMILESQUAREをご利用の東京少年インディアンクラブ様『焚き火で作ろう野菜スープ』に同行させてもらいました。

その活動の様子をSMILESQUAREのポータルサイトに公開しました。ぜひご覧になってください。

『利用団体様活動体験レポート』
http://www.smilesquare.jp/reportal-02.html

子どもが本物の体験を味わって成長していく姿をみられるのは嬉しいことですね。
シンカは子どもと家族の笑顔のための活動をしている人たちをサポートしていきたいと考えています。

SMILESQUAREにご注目ください。

■SMILESQUAREポータルサイト
http://www.smilesquare.jp

■今回のイベントの募集紹介ページ(東京少年インディアンクラブ様の専用ページ内)
イベント詳細:見沼田んぼで泥んこ遊び

■参考エントリ:夏に同行したイベントの様子を紹介しているエントリです

東京少年インディアンクラブ様「見沼田んぼでどろんこ遊び」同行レポート掲載しました | Synca Blog

東京少年インディアンクラブ様「見沼田んぼで泥んこ遊び」同行しました | Synca Blog

小学校生活最後の授業参観

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日、小6の長女の授業参観があり、学校に行ってきました。
これまではどのイベントも参加していましたが、娘も大きくなって「父親がわざわざ来る必要ない」という態度になり、6年生になってからは授業参観は初めてでした。
前日長女から「最後だから父親がくるおうちもあるみたい。来てもいいよ」とお許しが出たので出かけてきました。

そんな最後の授業参観、担任の先生も「もう最後だから」と子どもたちに学ぶ大切さを訴える内容でした。

「お受験」をして小学校に上がり、ほぼ全員が付属の中学・高校に進学する学校です。来春は「入りたくて頑張って勉強してきた」子たちと合流します。

そんな中で、各ステージで勉強することが広がり・深まり、勉強自体も知識を得るだけから誰かの役に立つための学問・研究へ変わっていく…だからみんなもこれからもがんばってほしい。という先生からのメッセージでした。

授業が終わったときに父母からは自然と拍手が起きました。
子どもたちにはどう伝わったでしょうか。

卒業まで3ヶ月。いよいよカウントダウンが始まる感じです。
6年間の集大成、長女には楽しんでもらいたいです。

息子よりも娘

こんちは。シンカ代表の手島です。

先週の日経の記事にこんな話題がありました。

「娘が欲しい」、薄れる家意識 跡継ぎより話し相手
2015/11/29付[有料会員限定]

20年以上産み分け相談にのっている神田第二クリニック(東京・港)の間壁さよ子院長は変化を感じている。「昔はお金持ちや名家の人が男の子がほしいと訪ねてきたが、今は普通の人が女の子がほしいと来る。この5~6年で特に顕著になった」。

だそうです。驚きました。

私は娘しか育てたことがありません。もともと妹2人という女子の方が多い環境でしたので、女の子を「いやだな」と思ったことがありません。隣の芝が青く見えるという点を認めながら、男の子だったらどうだったんだろうとも思うことはありますが、そもそも「家を継ぐ」ってことを前提に考えたことはないです。

完全に性別判断して産み分けている事例も紹介されています。興味があるかたは見てみてください。(会員限定記事ですが)

このほか、娘を欲しがる理由がいくつか分析されています。

「上は男の子が2人。ゆっくり話ができる女の子もほしかった」
なぜ娘なのか。相模女子大学の中西泰子准教授(家族社会学)は「家意識が薄れ、跡取りとしての子育てから楽しむための子育てに変化したことが影響している」とみる。
実家を頼れず孤立した育児環境で、男の子の育て方に悩む母親もいるようだ。
老後への期待もある。東アジアの家父長制に詳しい東京大学の瀬地山角教授は「息子の嫁より自分の娘に老後の面倒を見てほしいというのは自然な感情。それを父系社会は拒んできた。今は男性が絶対的な稼ぎ手ではなくなったことで娘の地位が高まり、本音が出てきている」と分析する。

「娘の地位が高まり」だそうです。

娘希望は夫婦や社会のあり方にも一石を投じる。第一生命経済研究所の調査では、娘がいる母親は相談相手に子どもを挙げる傾向が父親より強かった。宮木由貴子・上席主任研究員は「母娘密着が過ぎれば夫婦関係にマイナスにもなる」と指摘する。

おっと…こんなことが書いてありました。これ以上は危険です。今日はこの辺で(笑)

子どもとお出かけ「自動車工場見学」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

11/3の祝日に日産車体湘南工場の「親子工場見学」に娘2人を連れて出掛けてきました。

http://www.nissan-shatai.co.jp/ENVIRONMENT/FACTORY/GENERAL_TOUR/index.html
※リンクが切れるもしくは新年度に変わってしまっている可能性があります

所要時間は2時間。
ホールで会社説明やクルマができるまでの工程の簡単な解説を受けてから実際の工場のラインに沿って説明を聞きながら歩きます。

ロボットが動いている溶接工程と、たくさんの人が手作業で部品を付けている工程の2つを見ることができました。

小学校5年生で日本の工業を学ぶので、その際に社会科見学としていく学校は多いと思うのですが、学校行事で行くよりも、説明員との距離が近かったり、周りに惑わされずに見学できるという点で、5年生より前でも5年生で見学に行ったあとでもどちらでも有意義に過ごせると思いました。

私自身、昭和50年代に小学生時代を過ごし、今よりも右肩上がりの雰囲気の中で自動車工場見学にいったはずですが、ラインが動いている姿を見た記憶がありません。今回初めて製作途中のクルマがラインを流れていき、次々と完成車が出来上がっていく様子を見ることができました。

ロボットが精緻に動いて溶接して火花が散る様子が間近で見られます。機械好き、クルマ好きの子どもにはとても良い機会ではないでしょうか。こういう機会を持ちたい親子には是非お勧めしたいイベントです

気になる方は日産車体のホームページなどチェックしてみてください。

※日産車体さんの工場見学のページのリンク
http://www.nissan-shatai.co.jp/ENVIRONMENT/FACTORY/GENERAL/index.html

■子どもとお出かけの参考エントリ
羽田クロノゲートの見学に行ってきました | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/kosodate/chronogateni-ittekita/

個人情報保護方針