カレンダー
2024年3月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘子ども’ タグ

子どもの見守り実験のニュース

こんにちは.シンカ代表の手島です。

今朝の日経新聞の企業面にこんなニュースがありました。

子供見守り、地域ぐるみ リクルートが実験、住民が位置受信→保護者通知
[有料会員限定]

ほぼ全文を引用しないと伝わらないので手元のスマホでとった記事の写真も掲載します。
image1-1

  • 子供が持つ専用端末から発信される電波を、近隣住民のスマートフォン(スマホ)で受信し、位置情報を保護者に通知するシステムを開発
  • 子供に持たせる専用端末はコイン型で直径3センチメートル程度。ランドセルに結びつけたりして携帯
  • 半径約50メートルに電波が届き、電池は半年以上持続
  • 保護者や学校周辺の住民のスマホに電波を検知するアプリ(応用ソフト)を入れてもらう。
  • 子供が住民のスマホの近くを通ると中継局として機能し、保護者に場所と時刻を通知
  • 地域ぐるみで子供の安全を確保する。

 

もちろん「どうやったら効果的な使い方、上手い使い方ができるか」を実験するわけですから、これからの話しではなるのですが。
私個人的にはあまり細かく監視してしまって「ちょっと寄り道」や「秘密の基地」までできなくなってしまうのは息苦しいのかなと思ってしまいます。子どもたちを不幸な事件から守るため、安全のためにすることとはわかるのですが…。

そういう見えない監視の目にさらされて育った子どもたちが大人になったらどういう判断基準を持って自己責任で行動するようになるのか。またその自分の子どもたちにどういう装備を求めるのか…考えても仕方ないですかね。

受信アプリを持つ近所の人が悪意をもってその位置情報を使ったら?と思うと怖いですが、これはちゃんと防止策が取られるのでしょう。

この取組みがどういう評価になるのか、フィードバックを受けて進化するのか、期待をもって見届けたいです。

SNSに投稿するときに気をつけていること

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日、SNSの使い方についてエントリしましたが、私自身のSNSの付き合い方について書いておきます。

最近は娘たちと出かけているときに、顔が写ってない写真を取ると「またFacebookにあげるんでしょ」って言われます。
「子ども達とこんなところに出かけてます」のような投稿だと娘のバックショットから風景中心の写真になったりしますので、そういうことを娘たちもわかりはじめました。

私のSNS歴はmixi→Facebookです。
しばらくは子どもの話題に関しては顔出しNG、名前も出さずに「長女」「次女」としていましたが、Facebookは個人的な知り合いばかりで広いつながりになってきたころから、確かにその知り合いを伝って“赤の他人”に見えてしまう可能性もありますが、その後発生する事件事故の可能性よりも、知り合いに余所余所しく感じさせることの方がデメリットが多いかなと思うに至っています。

SNS上では

・批判、攻撃的な投稿はしない
・ウケを狙うような(炎上してしまうような)投稿をしない

は肝に銘じながら、時事の話題として出かけたり体験した内容を自分の日記的に書き残している程度です。さらに言えば「自分の子どもが見て内容も言葉づかいも恥ずかしくない」ものでしょうか。

子どもの話題を載せるときは、子どもたちが成長してから自分で目に触れたときに恥ずかしくなく、せめて「親バカだったんだな。かわいがられていたんだな」と思えるようなものにしようというようには考えています。

そう思うと、昔の親は気にしなかった悩みですよね。井戸端会議、茶飲み話程度でしか波及しなかったわけですから。インターネット時代の悩みです。

さらにこんな”SNSネイティブ”で育った子どもたちはどういう親になるのでしょう。この後10年後にどうなっているのかわかりませんが、子どもに迷惑をかけないようにSNSと付き合っていきたいです。

 

休日にも防犯ブザーが必要になる日

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先日のこのニュース。同い年の娘を持つ親としては非常に不愉快であり、怖い事件でした。スピード解決して本当に良かったと思います。

奈良監禁容疑の男、女児抵抗で結束バンド使う
日本経済新聞 2015/7/7 1:41

容疑者が、店のトイレ付近で待ち伏せしていた可能性が高いことも判明。県警は、伊藤容疑者がトイレに1人で入る女児を確認して後を追い、無理やり連れ去った可能性が高い

当Blogでは共働き、働きながらの子育てという面をとりあげています。特に子どもの放課後の安全対策ということは気にしたことがありましたが、親子で一緒にいるときの安全まで気を配らないといけない世の中になっているのでしょうか。

この事件と関連があるのかわかりませんが、日経新聞にこんな記事もあがってました。

子供に防犯ブザー、休日は母親の1割 ネット調査
2015/7/7 11:41

「親の目から離れやすくなる夏休みの前に、防犯ブザーなどで安全対策を」と呼び掛けている。 どんな場合に防犯ブザーを持たせているかについて複数回答で尋ねたところ、62.6%が「登下校時」と回答。しかし、「休日、子供だけで公園や友人宅に行く」は10.6%、「休日、子供だけで繁華街などに行く」8.2%、「休日、子供だけでお稽古事へ行く」8.0%に、それぞれとどまった。

いつでも肌身離さず持ち歩かないといけないのでしょうか。以前このBlogにもとりあげていますが、我が家は「どこイルカ」があります。次女は小学3年ですが、危機感ないのか、持てといっても持たないでしょう。

どこイルカ

時を同じくして、自宅にSECOMの会報誌が届いてました。子どもの安全を守るというページもあり、SECOMの安全啓蒙Webサイトの紹介もありました。いろんな情報を提供して注意喚起することはとても大事だと思います。

SECOM「子どもの安全ブログ」

でもその会報誌の紙面を見ていると、水難事故防止のために「川に近づかないで!」のようなことから始まり、子どもたちに禁止事項のオンパレード。確かに命の危険を冒してはいけないですが、あれもダメ、これもダメ…に感じてしまいました。すべて親の監視下でってなって、果たして子ども自身が自分で危機を感じ、危機を回避する能力が養われるのでしょうか…。いろいろ難しい局面にきているのではと思ってしまいます。

■当Blogの参考エントリ
子どもの安全をどう守るか
http://blog.synca-corp.co.jp/kosodate/kodomonoanzen/ ‎

所沢市の一時退園問題に思うこと

こんにちは。シンカ代表の手島です。

最近話題のトピックスだと思いますが、所沢市のこの話題です。昨日(6/25)の日経新聞夕刊の記事にもありました。

「育休で退園やめて」 所沢 保護者ら行政訴訟
[有料会員限定]

保育園利用、自治体で差
[有料会員限定]

記事をみてるだけでは、双方の理由が「薄い」「弱い」ように感じてしまいました。

市によると、原則退園は0~2歳の園児を母親の出産の翌々月末までに退園させ、育休中は家庭で育ててもらう仕組みで、待機児童の解消にもつながるとしている。市は退園対象の園児を「育休中は家庭での保育が可能で、双子や病気の子などを除き、原則として在園させる必要はない」としている。

もちろん、行政訴訟にまで至ってしまった所沢市の進め方、コミュニケーション手法に大いに問題があったのだとは思います。

各方面の情報を収集し分析したわけではありませんし、あくまでこの記事を見た率直な感想としては「家庭で育てるべき」的な議論にしてしまってはダメだと思っています。

私が市側でしたら

「待機児童が多いことが大問題ですぐには解決できない。」

ここに立脚して一点突破です。

『待機児童の親御さんからの「育児休暇を取れて、仕事に行かなくて良い人が保育園の定員枠を確保している。何で私は預けられないの?」という不満に答える術が無い』という一点のみにポイントを絞ります。

そのために退園という策だけではなく、何ができますか?という話し合いに十分な時間が取れればこんなに拗れなかったのではないでしょうか。

あくまで待機児童が問題だという前提ですが、数ヶ月の育休で復職するのであれば預けていても構わないと思いますが、例えば、“今年産んで来年度いっぱいも育休です(1歳児の春から預ける)”というケースについては、「一度退園してください。その間だけでも預けて仕事しないといけない人が待ってます。」ということは致し方無しだと思います。

預ける側のこういった主張が記事にありました

保育園では、保育士や友達との関わりがある。急に退園すれば、子どもにとって環境変化のリスクが大きい

今回は急なことは大問題だと思います。ただ、園が変わるという“リスク”については、私は子どもにとって悪影響だけではないという意見です。
いろんな人たちと接する、いろんな環境で過ごせるという良い面もあると思っています。

親の心配としては、退園後に同じ園に入れるか分からない(=生活リズムが読めない)、退園後にそもそも入れるかわからない(=待機児童になる可能性があって復職できない)、事務手続きが煩雑ということなんだと思います。それならば、これを何とか解消・軽減すれば良いのでは…ということになってしまいます。

さて、この問題、国に持ち上がって、国がどうサポート、もしくは主導してくれるのでしょうか。

所沢って、駅近くにタワーマンションが多く建って、子育て人口が増えていることは想像に難くないです。そんな“無計画”なマンション建設にGOを出しているツケが回っていると言うこともできると思っています。

「一時退園」という話題だけではなくて、じゃあ何でマンション建てたの?どんな都市計画だったの?何ならマンションのディベロッパーまで巻き込んできちんと議論し、社会をデザインし直さないと根本解決はないと感じてしまいます。

首都圏私鉄各社の子ども向け体験プログラムがたくさん

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日のエントリに関連して、都内を走る私鉄各線がどういった取り組みをしているのか、調べてみました。各社いろいろ企画していました。なんでもっと早く調べなかったんだろうとちょっと後悔です。

■西武鉄道「こども応援プロジェクト」

http://www.seibu-group.co.jp/kodomo-support/

昨日紹介した西武塾だけではなくて、体験プログラムというグループ各社のプログラムがあるようです。

■京王「京王キッズおしごと隊」

http://www.keio.co.jp/keiokids/2015/index.html

こちらは職業体験に絞っています。

■東急「とうきゅうキッズプログラム」

http://tokyugroup.jp/action/kidsprogram/

今ある情報は既に終わっているプログラムのようです。次回開催は冬からということでしょうか。

■京急「けいきゅうキッズチャレンジ」

http://www.keikyu.co.jp/company/news/2014/005064.html

ニュースリリースのページしか見つけられず。
旅行企画という位置づけのようです。東京で「芸者さんになろう」なんてイベントもあってとても興味をそそられました。

■東武「BomBoKids」

http://www.tobu-kids.com/

キッズ向けのページがあり、そのなかのイベントカレンダーには「後日募集」としていくつかのプログラムが載っていました。

■小田急「ここでね ずっとね」

http://www.odakyu.jp/oyako/

昨日紹介したページです。ここからリンクさせる形で「親子体験イベント」のページもあり、沿線での活動が予定されています。

首都圏ということで、京成電鉄も見てみたのですが、見つけられませんでした。

こうして見ると、それぞれの沿線の特徴を活かそうと、いろんなプログラムが企画されていることがわかります。普段住んでいる鉄道の沿線はもちろん、ちょっと足を延ばしてみて興味のあるイベントに参加するのも楽しいでしょうね。

実感のわかない見出しに疑問符

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日のエントリでも取り上げましたが、先週末に発表された出生率に関して気になる話題がありました。

記事が掲載された日の日経新聞紙面上での関連記事です。

福島、出生率の伸び全国最大 14年
2015/6/6 10:48

厚生労働省が5日発表した2014年の合計特殊出生率(女性1人が生涯に産む子供の推定人数)は、福島県が前年より0.05ポイント高い1.58で、全国で最も伸び率が大きかった。

伸び率が高かったのは事実なのでしょう。でもですよ、0.05ポイントです。

例えば、「震災後避難していたので結婚、妊娠のタイミングを逃していて、そろそろだと思った」ような夫婦が何組かあっただけでもこのくらいの前回差にはなりそうです。

いかんせん、分母がわからないで評価のしようがないと思います。

結局のところ、子どもが増えて社会と経済に活力が出る…ことを目標とするのであれば、こんなことで一喜一憂している場合ではないと思うのですが。それとも、この話題を取り上げないといけないくらい、他に何もない壊滅的な状況なのでしょうか。

今回の記事の見出しだけ見て「そうなんだ。福島も頑張ってるんだ」と思ってしまって良いのか?ちゃんと自分自身で考えたいです。

合計特殊出生率とは
Wikipediaより

人口統計上の指標で、一人の女性が一生に産む子供の平均数を示す。

だそうです。

期間合計特殊出生率[編集]
女性が出産可能な年齢を15歳から49歳までと規定し、それぞれの出生率を出し、足し合わせることで、人口構成の偏りを排除し、一人の女性が一生に産む子供の数の平均を求める

またソースの厚生労働省のサイトのリンクもしておきます。

若いときに産む人が少なくなり、30代以降で産んでいる人が増えていることが明確です。

Blog開設1年たちました

こんにちは。シンカ代表の手島です。

5/22は昨年Blogを開始した日でした。ちょうど1年です。この間、当社稼働日は欠かさずアップしてみました。

訪問していただいた皆様、ありがとうございます。
まだまだ僅かな範囲にしか届いていないこのBlogですが、これからもシンカの考え方の整理、シンカの指針の模索のために情報発信を続けて行きたいと思います。これからもよろしくお願いします。SMILE SQUAREもよろしくお願いします。

そんな今日のエントリですが、ネットサーフィン(死語ですか?)をしていて見つけた記事です。時事ドットコムという時事通信社のサイトにあった記事です。

子どもの声、うるさいですか?

着工のメドの立たない土地として紹介されている冒頭の写真が痛々しいです。

静かな生活を送りたいと住民が反対し、保育園の開設が進まないケースが相次いでいる。東京都では子どもの声が騒音だとして、公害紛争に発展した例も。国を挙げて子育てしやすい社会の実現を目指しているはずが、なぜこうした事態となっているのか。
すぐ近くに住む女性は「この辺りに暮らしているのは高齢者ばかりで、とても静かな地域。なぜあえてここに造るのか。区は『義務だから』の一点張りで納得できない」と不満をあらわにする。
保育園への反発も、自治体と住民との「対話を欠いていること」が要因と木下教授は指摘する。

確かにそうかもしれませんが…

「反対する人を身勝手とは思わない。子どものいる生活が日常でなくなってしまったことが根底にある」。保育園の建設に反対する住民と対峙(たいじ)してきた社会福祉法人理事はこう感じている。

運営側がここまで“譲歩”しているのをみると悲しくなります。

1970年代半ばには年間出生数が200万人を超え、0~14歳の子どもの割合は人口の4人に1人を占めていた。ところが、40年で出生数は100万人余りに半減、子どもの割合も10人に1人程度と存在感は大きく低下した。

この数だけを聞くとぞっとします。

この理事は、住民の根強い反対は子どもの声が身近に聞かれなくなった少子社会そのものに起因するとみる。「だからこそ、子どもを預かる保育園は地域から離れてはならない」と話す。

杉並区の新設保育園の事例が紹介されていました。

開園から1カ月余りたった頃、子どもの泣き声が気になると住民数人が園を訪れた。話し合いを重ね、子どもたちが園庭に出る時間を午前10 時~11時半と午後3時半~4時半と決めることで折り合った。

とっても悲しいですね。
私の立場をあえて極端にしてみますが、では反対している高齢者の方々、社会保険は現役世代が支えていると説明されることが多いですが、まさに子育てしている親の世代、そして未来の負担の主役である子どもたちを、追い出して良いのですか?あなたたちの今の住まいが良ければそれでおしまいですか?

こんなニュースが聞こえなくなるころには、もう子どもを産むことが稀…なんてことになってしまわないでしょうか。子どもの笑顔が、歓声が心地よく感じられる社会になって欲しいと願っています。

個人情報保護方針