カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘小学校’ タグ

登下校の交通トラブル

こんにちは。シンカ代表の手島です。

本日、東京ではこんな事故がありました。

【停電】西武池袋線などで運転見合わせも
2016年10月12日 16:25

友人のツイートで「停電したけどすぐ復旧した」なんていうコメントは見ていたのですがまさかここまで大事になっているとは思いませんでした。

ほどなくして、次女の通う小学校から緊急配信メールを受信しました。
======
2016年10月12日/xxxx小学校からの通常連絡
現在停電のため、西武池袋線、新宿線が全線で止まっています。1,2、3年生は30名ほどxxxx駅で足止めされています。4年生以上は6校時が終了しましたが、xxxx駅利用児童は現在学校で待機させています。西武新宿線利用の児童は、最寄り駅まではバスでむかっておりますがその先、足止めされる可能性があります。
運転再開の情報が入り次第、下校させますが、遅くなることが予想されますのでご了解下さい。
======

これは大変!と思いますが、駆けつけたくても電車が止まってるとなるともうどうにもなりません。子どもたちにはアンラッキーだけど我慢しなさいとしか言えません。

でもこういった不測の事態になったときに、同じ路線で通う子達で団結して乗り切ろうとか、上級生が下級生を守ってあげる・世話してあげるようなことが自然と出てくるようです。子どもたちにとっては、なかなか得難いシチュエーションなのかもしれません。

小学校受験して電車で通わせることを考えている親御さんにはこんなことで「どうしよう」なんて悩んでては身がもたなくて、「よしよし、どうやって乗り切ってくるか、帰ってきたら話を聞いてみよう」というくらいどっしり構えられるようにいたいものです。

「ガクテ」の意義

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先週のことですが、朝日小学生新聞の一面が学力テストのことでしたので、子どもと大向けとの違いがあるのか?と興味がわき、日経新聞の記事と比べて見ました。

fullsizerender-5 image2 image1-1

朝小によると、目的は「子どもたちが間違った問題から課題を把握して先生たちが教え方を工夫するなどの対策をとる」ためであるとのこと。
ただし「一部の地域や学校では、結果を気にかけるあまり、調査の前に過去の問題を解かせているという問題も」として過度の対策には疑問があるとも書いてありました。

しかし、この記事で「全国の小学生6年103万人」ということが書いてあり、日経にも「全国で207万人」との記述。
今更ながら?改めて?驚いてしまいました。団塊ジュニアのピークの私は1学年でこの人数だったはず。これでは人口は急減するわけですね。

それはさておき、この「学テ」について、日経の社説にはキチンと述べてありました。

学力テスト10年の総括を
2016/10/2付

「毎年・全員参加」の大きな弊害は、過去問題を勉強させるなど「学力コンクール」化が止まらないことである。このため文科省は今回から、都道府県別の平均正答率について表向きは小数点以下の数値を四捨五入して示した。

弥縫(びほう)策を講じるよりも、この10年を検証して制度を見直すのが本筋だろう。このままでは走り出したら止まらない公共事業と同じではないか。

これからの時代は、決められたテストに向けた対策をして良い点を取ることの意義は薄れていくはずです。

難問に対して諦めずいろんなアプローチで解決を探るチカラをつけることが大切。ただそのための基礎知識、基礎能力はなければならなくて、それを図るための何か…であってくれればいいのですが。

普段の姿。学校での姿。

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝は夏休みが明けて2学期が始まっている次女の登校に付き添いました。
夏休みに持ち帰りでお世話した鉢植えの菊を持っていきました。
「重たい荷物なので保護者のご協力を」ということで親が学校まで持っていく前提の行事です。

朝、電車からバスに乗り換える駅で、同じ制服を着た子たちが集まってきます。

そんな中で、次女はひときわ背が高く見えました。
小4で150cm超え。
普段の暮らしでは感じませんが、子どもたちがの中で一人だけ背が高い子が次女でした。
学年の女子で一番背が高いとは聞いていましたが、まるで大人と子どもくらいに感じてしまいました。

本人、小学生で170cmくらいになりたいようです。どこまで伸びますか。

普段見られない様子も見れて、台風一過のよい朝になりました。

「ラン活」知りませんでした

こんにちは。シンカ代表の手島です。

都知事選挙のニュースと思ってニュースサイトを見ている際に「ラン活」という言葉が目に留まりました。

何のことだろうと思って記事をみると…新小学生のランドセル選びのことだったんですね。
そんな言葉があるなんて知りませんでした。

NHKのニュースサイトより

「ラン活」 今どきのランドセル選び

思えば、来春小学校にあがる息子さんがいる知人も「パターンオーダーができる手作り工房に行ってきた」なんて話をしていましたし、会津の知り合いも東京までわざわざ買いに来ていました。

私もカバンや財布で使って愛着のあるブランドも近年、大いに盛り上がっていてメルマガでも「サーバーがダウンしてご迷惑をおかけしています」ということは知っていたのですが。

世の中全体的に盛り上がっていたとは知りませんでした。

高級ランドセルの土屋鞄、「ラン活」人気でシステムダウン
ITmedia ビジネスオンライン 7月1日(金)15時38分配信

幸いにも我が家の娘たちは、長女は私立で「学校指定」のランドセル、次女は国立で「学校推奨」のランドセル。

たまたま長女と同じ鞄メーカー(皇室御用達!)だったので、迷うことなく発注できましたが自由に選べと言われたら大変だったと思っています。

娘たちも「選べたらなー。メインはこの色・ふちどりはこの色で…」なんて言っていましたが、大騒ぎにならなくて良かったのかななんて思っています。

これからラン活の世代。良いもの、こだわりが選べて嬉しい面と、疲れちゃう面と…でも少しうらやましいですかね。その子にとって1回限りのラン活。楽しんでください。

小学生の年金制度運用考

こんにちは。シンカ代表の手島です。

週末の朝日小学生新聞の一面にこんな小見出しの記事がありました。
※家に配達されてきた新聞の写真なので…。見栄えが綺麗ではなくてすみません。

FullSizeRender FullSizeRender2

『年金の運用で5兆3千億円の損』

「株で増やすはずが逆に」とのこと。
「公的年金の積立金を運用した2015年度の損失が5兆3098億円だったと発表しました」
GPIFのコメントとして「短期の損益は、受ける年金に影響しない」

小学生が年金のことをどう思っているのでしょうか。

私が小学生のとき年金なんて考えていませんでした。

かつ、成人になってからしばらくは「預けて積み立てて(運用されて)大きく返ってくる=年金は預けた以上に受けられるもの」と思っていました。

いつのまにか、「勤労世代が上の世代を支える=自分たちが今の上世代の年金を払ってる」のが当然と
“常識”が変わった印象を持っています。

小学生の子どもたちがこれら社会制度をおぼろげながら理解しつつ、政治や行政をきちんとチェックしアクションできるようになるといいのですが…。

小学生新聞のこんな小さな記事に、壮大な夢を考えてしまいました。

今どきの小学生の「将来なりたい職業」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

最近のエントリで小学生への教育内容についてを取り上げていますが、我が家の小4の次女と話していてハッとすることがありました。

彼女は、いまは「薬剤師」になりたいと夢を持っているようなのですが、その理由の一つに「コンピューターには任せられる仕事ではない」「機械ではできない。絶対に人間がやらないと。命にかかわるから」というようなことを言っていることがありました。

人工知能、AIが発達し、いろんなことがコンピューターやロボットに代替される時代。

小学生のころから、自分のなりたいことについてそんな視点を持つなんて…。すごいなと思うのと、大変だなとの同情が混ざった複雑な気分になりました。

すでに仕事をしている私などはウカウカしてられないのですが。

何はともあれ薬剤師になるにはたくさん勉強して知識を持たないとね…と鼓舞しています。

◆参考エントリ

ニュース「小中学校でプログラミング必修化」 | Synca Blog

小学校で起業家教育 | Synca Blog

子どもたちが学ぶべき事 | Synca Blog

小学校で起業家教育

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の社会面にこんな記事がありました。

小学校で起業家教育 チャレンジ精神育む
模擬会社を設立/市場調査や販売体験 文科省、費用助成で後押し
[有料会員限定]

FullSizeRender-12

起業家というより、まずは商売ということでしょうか。

これに最初のお金をどうするか、その収益をどう還元するかということで、出資者と配当ということになると起業家ということなのでしょう。

末永弘校長は「困難を乗り越えて達成感を得られる経験は他の授業では得がたい」。普段は落ち着かない児童が市場調査で積極的にインタビューするなど意外な長所が出ることも多いという。

まったくもってその通りでしょう。こんなのは座学では絶対にできません。

それにしても

ただ、経産省が15年1月、全国235の小学校を対象に行った調査では、授業に取り入れている学校は10%にとどまった。全国の小学校から指導事例の提供を求める声が寄せられており、ノウハウ不足の解消が普及への課題になっている。

小学校の先生も大変ですね。何回か取り上げてますが、プログラミングの話もありますし。
でもこの起業家体験授業はぜひ頑張って広げてもらいたいです。

◆参考エントリ

ニュース「小中学校でプログラミング必修化」 | Synca Blog

小学校のプログラム必修化の論議

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経の日曜日の紙面の中で、「小学校のプログラミングの必修化」についての識者コメントがありました。

日曜に考える 創論・時論
プログラミング教育 小学校に必要か [有料会員限定]
FullSizeRender-11

私は記事左側の方の意見におおよそ同意です。

 ――小学校でプログラミング教育が20年度から必修化される方向です。
 
 「考え直したほうがいい。週に2時間だけとか、中途半端に入れるのはいちばんいけない。すでに小学校には外国語教育も中途半端に導入され、カリキュラムはいっぱいだ。子供が吸収できる能力を超えている」
 「英語やプログラミング教育を少し導入したら、グローバル人材が育つと考えるのは幻想だ。大人は自分が好きで関心があることや、身を立てた経験があることを子供たちにもさせてみたいと考える。気持ちはわかるが、それは大人の勝手だ。子供たちや学校教育の現場に、受け入れる能力と余裕があるか調べてからでないといけない」

登壇されているお二人は対比されていて、書き出しは「賛成」と「反対」なのですが、どちらの方の意見も、「論理的思考能力が重要」という点では同じことをおっしゃっていてとても興味深い内容でした。

右側の書き出し『賛成』の方のコメント

 ――プログラミングよりも、文章の読解力の習熟が先だとの主張もあります。
 
 「もちろん読解力も大事で、二者択一ではない。誤解がある。文部科学省が打ち出しているのはプログラマー育成教育ではなく、論理的にものを考える力を育む教育だ」

そうなんですね…。

 「ネットにつながる端末をきちんと使いこなすリテラシー教育が大事だ。技術革新に伴い、どんな技術が出てきても変わらない基本の考え方を教える。時間がかかっても教育で解決する。それが国民全体のITリテラシーを向上させ、ひいてはIT産業の国際競争力を高める。プログラミング教育に対しては不安や誤解が多い。不安には一理あると思うが、不安だけを言い続けると何も変わらない」

最後の段の前半は大事だと思います。ただ後半が…「IT産業の国際競争力を高める」だけだと、疑問符がつきます。それが目的ではないでしょう。プログラムはツールであり、あくまで使いこなすものである。そのツールを使いこなすために、ロジカルに考えること、チームワークで仕事を進めることことの本質かと思います。

IT産業の振興のための国策ですか!?そんな特定業界を無駄に潤すという話なら断固反対です。今の子どもたちの将来のためにという視点で取り組みをお願いします。

着衣泳

こんにちは。シンカ代表の手島です。

次女(小4)の小学校からのお便りで、水泳の時間に「着衣泳」の講習を行うそうです。

『防災訓練の一貫として』『服を着たまま泳ぐ難しさを体験することや、万が一水に落ちてしまった際、どのように行動すればよいのかについて学びます』とのこと。

最近ではどこの小学校でも実施されてるのでしょうか。

生きるチカラ、万が一のときに身を守る術。知っているのと知らないのと、そして実際に体験しているのとしていないのでは大きな違いだと思います。

娘にとって、貴重な時間になりそうです。私が講習受けたいくらいです。

※「着衣水泳」Wikipediaから

海上保安庁・四日市のページから
http://www.kaiho.mlit.go.jp/04kanku/yokkaichi/l-0/e3-01/tyakuisuiei.html

日経社説「プログラミング教育への注文」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

週末の日経新聞の社説に小学校からのプログラミング教育についてのことが取り上げられていました。

プログラミング教育への注文
2016/6/19付

image1-5

簡単なソフトウエアでロボットを思い通りに動かすといった学習教材がすでにある。大事なのは、論理的な思考力や問題解決能力を養うことだ。プログラミングのスキルではない。

 プログラムの作成は、問題を解決するため必要な手順を考えることにつながる。身の回りにある多様な情報を自分なりに読み解き、使いこなす能力も求められる。

内容は私も同意です。プログラムはあくまでツールを使うスキルの1つ。

課題を発見してその課題の解決を図る手段。
何か新しいサービスを生み出すための手段。に過ぎません。

目の前の、ときにまだ誰も見ていない事象について紐解き、解決のためにロジカルに組み立てる…
そしてそれを自分1人ではなく、衆知や仲間を集めて力を合わせることが必要なので、小学校でプログラムを教えて採点する…ではないはずです。

「成長して大人になったときに求められる力」を早いうちから自覚できてトレーニングできることはすごく良いですよね。

私みたいに、”ザ・義務教育”の暗記中心で正解を覚えて早くたどり着くための教育しか受けてない身からすると羨ましいという気持ちにもなります。

■参考エントリ

ニュース「小中学校でプログラミング必修化」 | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/it/chouchuugakkoudeprogramming/

個人情報保護方針