カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘待機児童’ タグ

問題は1点ではないわけで

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経新聞の社会面の参議院議員選挙が告示されたことを伝えるニュースに添えて子育て支援を求める女性のコメントがありました。

子育て支援 保育所充実「質も量も」
[有料会員限定]

全文引用します。

保険会社に勤める東京都杉並区の女性(34)は、待機児童問題の解消が最大の関心事だ。

 3年前に長女(4)の保育所を探した際「約4カ月かけて20カ所以上を回ったが、どこもいっぱいだった」。昨年7月に次女が生まれて産休中で、再び保育所を探す必要があるという。「保育所は増やしてほしいが、規制緩和で設置のハードルが下がり、保育の質が落ちるのは本末転倒。質と量の両面を充実させる政策を」と求めた。人材派遣会社に勤務する相模原市の女性(31)は保育時間の延長を訴える。市内の保育所に長男(5)を預け、東京都心の会社に1時間半かけて通う。保育所が閉まるのは午後7時。「午後5時半には会社を出ないといけない。もっと働きたいのに……」と嘆く。

 杉並区のIT会社勤務の女性(35)は病児保育の拡充に期待する。先月末、インフルエンザにかかった長男(1)を病児保育施設に預けようとしたが、「近所の施設は予約開始5分後にすでに満杯」。結局、8日間会社を休んで看病した。「女性が活躍できる環境整備を急いでほしい」と話す。

image1-19

保育園の整備だけではないと改めて思いました。全てが自助努力しなさいと言うものではないですが、行政が全て面倒見ることではないと思うんです。

全て面倒見てもらうのなら、消費税10%だって足りないわけで。それだけのコストを社会が負担できればいいのですが。
今回のコメントたちから見て取れるのは、郊外からの長時間通期の必要がない職住接近の文化、都心だけではなく仕事が成り立つ経済環境だったり都心偏重ではない一般感覚だったり。また、自宅で仕事が出来るテレワークの環境の一層の浸透と職場チームの意識の変革だったり…

保育園、保育士の増備・強化だけではないということを肝に銘じたいですね。

もちろん、保育園、保育士の整備は最大限実施していただくとして。

舛添都知事の問題点はそこだけではない

こんにちは。シンカ代表の手島です。

ご存知の通り、舛添東京都知事が金銭問題で辞任しました。

個人的には「このくらいの金額で」「こんなに大騒ぎしなくても」という思いがあり、マスコミや世論はもっと本質的なこととか、“大物政治家”やその金銭授受疑惑ももっと取り上げ、掘り下げてもらいたいと思っています。

NPO法人フローレンスの駒崎氏が強烈なパンチを繰り出していました。次の知事に何を期待するのか、ようは東京都の問題が何であると考えているのか。個々人がちゃんと思考して、投票とその後の行動に表さないといけない場面です。

2016年6月13日
舛添さんを「セコいこと」で責めないで

舛添知事の視察履歴を見てみましょう。産経新聞によれば、舛添知事は54回の視察を行っていますが、保育園への視察は0回です。(7割が美術館と博物館)

 参考)舛添知事、視察の7割超が展覧会 保育所・介護施設はゼロ
 http://www.sankei.com/politics/news/160522/plt1605220007-n1.html

 セコいことは罪かもしれません。しかし、僕はセコくても、知事がやるべきことを、やるべき優先順位を持ってやっていたら、批判はしません。セコいことよりも、やるべきことをやっていないことで、我々は多くのダメージを受けたのです。

 これは都知事1人に帰すべきものではありません。舛添都知事を支持した、都議会自民党、公明党の皆さんにも、責任を感じてもらいたいです。同時に、彼を選んだ我々東京都民自体が、単にセコさに怒るだけではなく、投票によって彼を選んだのだ、ということを、噛み締めなくてはなりません。

 都知事を選ぶ、ということは、都の優先順位を選ぶということ。
それを今一度、我々は心に刻まなくてはならないのではないでしょうか。

日経地域面「なぜ減らない待機児童」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先週の日経新聞の地域面、私は首都圏・東京版の地域ですが待機児童問題の連載がありました。

「なぜ減らない待機児童」

3回の連載で
・保育士が足りない
・潜在待機児童はもっと多い多いはず
・施設も量と質を両面で求められるからすぐには満たせない
ということのようです。

私自身は待機児童という定義自体が曖昧なので、「原則全員保育に預けられます」くらいな制度設計にしないと、あっちを立てればこっちが立たずにしかならないと思っています。

(上)保育士確保 支援厚く
足立区、復帰へ実習費負担 千代田区、育休取得しやすく
[有料会員限定]

(中)「隠れ」なお2万人 異なる定義、実態とかい離
[有料会員限定]

待機児童の実態がつかみにくい原因の一つに、国や自治体ごとに待機児童の定義が異なる問題がある。国は一定の基準を設けているが、地域の実情を考慮して自治体の判断に任せている部分もあるからだ。住む場所によって、待機児童とみなされるか否かが変わってくる。統計に表れない「隠れ待機児童」への対策も、行政が取り組むべき課題だ。
厚生労働省は原則として以下のケースを待機児童とみなしていない。(1)自治体が独自に助成する「認可外保育施設」に通っている(2)特定の保育所のみを希望している(3)親が求職活動を休止している(4)親が育児休業中――などだ。ただ(2)~(4)を待機児童に算入するかどうかは「状況を最もよく把握できる市町村が判断」することになっている。

(下)保育、質と量どう両立 24区市、国より基準厳しく
[有料会員限定]

待機児童の実態値って

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の今朝の首都圏・東京版に待機児童の数値についての記事がありました。

待機児童、14区市で増加
首都圏21区5市 本社調査 中央・杉並、人口増を反映
[有料会員限定]
image1-14
川崎市は昨年度が0で今年が6人ですって。本当でしょうか。

確かにこれと言って指標があるかと言われると難しいですが、潜在的なニーズが現れないこのカウントは私は信頼していません。みなさんはどうお感じになるでしょうか。

公立の保育所の定員数、応募数がまずあるべきでその数値はどうなってるのでしょう。
時間があるときに川崎市の各行政区の公表値を探してみましょう。

日経のニュース「船橋市、保育所用地を取得」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

船橋市、保育所用地を取得 船橋競馬場駅前に3億2千万円で
2016/5/25 7:00

取得したのは2665平方メートルの国有地で取得額は3億2600万円。

お隣の市川市で建設断念のニュースがあったからでしょうか。

それにしても広い土地ですね。すべてを保育園に使うのでしょうか。また取得額が土地評価に対してどうかはわかならいですが、その価格が大きいことにも驚きです。

そうまでしないとっていうことで、ニュースになったのでしょう。

私も簡単に「保育所増やしましょう」と言ってますが、こういうことなんだなと思い知ったニュースでした。

待機児童対策の選挙向け政策

こんにちは。シンカ代表の手島です。

この夏に予定されている参議院議員選挙に関連する話題で待機児童対策について触れられていました。

攻防アベノミクス(4)「保育園落ちた」矛先かわせ 飛び交う待機児童対策
[有料会員限定]
image1-8

ただ、現場からは与野党の政策双方に不満がもれる。たとえば、認可保育所の過半数を占める非正規職員や私立保育所の職員。認可保育所の正規職員と比べた格差への不満は大きい。
待機児童問題は与野党の「政策合戦」の様相だ。だが、保育士の給与を月5万円増やせば約2800億円かかるなど財源問題も残る。参院選をにらんだ大盤振る舞いに終わらず、議論を深めていけるかが問われている。

今回が選挙だから…かもしれませんが、きっかけはどんなことだっていいです。嬉しいことであるはずです。

それをこの瞬間だけということではなく継続的に、ちゃんと効果があるように取り組んでもらいたいです。

そしてそれは、当事者である若い世代の有権者がちゃんと投票に行き態度、行動で示さなければならないのだと思います。たとえ、たった1回の選挙では大した変化がないにしても。

保育園増設だけではないということ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

ゴールデンウィーク中の気になった記事の続編です。自分の備忘の意味も込めて引用だけ残しておきます。

子育てしやすい社会 どうつくる2016/5/5付[有料会員限定]

昨日のエントリでは荒川区長さんのコメントの部分を取り上げましたが、そのほかの3人の識者のコメントで大事だなと思った部分を引用しておきます。

■「多様なニーズ把握して」 家事代行仲介サイト運営 和田幸子氏

ただ「保育所を増やせ」という点に議論が集中していることには危うさも感じる。「女性」とひとくくりにされるが、状況は多様だ。生活のために働いている人もいれば、自己実現のために働いている人もいる。それぞれ求めるものは違う。
 認可保育所はどちらかというと生活のために働く人向けのサービスだろう。自己実現のために働く人はお金がかかっても多様なサービスを求めており、サービスを増やすための規制緩和こそ重要になる。

■「保育士定着へ職場改善」 こどもの森会長 久芳敬裕氏

政府の対策は「保育所の開設ありき」に映る。確かに子供を預けたい親は増えており、保育所の数を増やして対応せざるを得ない面はある。しかし保育士を十分に確保できていないのに、事業者が保育所を開いてしまうケースもある。これでは保育の質が著しく低下する恐れがある。
 ただ保育士は「職場の人間関係」や「子どもが生き生きしているかどうか」を見て働く場所を決めることが多い。愛情を持って園児らに接することができる環境がなければ長続きしないだろう。人間関係で嫌な思いをすると二度と戻らない。

■「付け焼き刃の政策脱せ」 保育システム研究所代表 吉田正幸氏

政府の待機児童の緊急対策は付け焼き刃な側面が否めない。保育所の職員や面積の基準を下げていいから児童を受け入れてくれと国が促すのは本末転倒だ。質を上げると量は満たせず、量を増やすと質は満たせない。矛盾する問題を解決するには財源を確保することしかない。
今は家庭だけで子供が豊かに育つ環境ではない。地縁も血縁もなく、地域のコミュニティーも希薄だ。乳幼児期から社会全体で子育てを支えれば子供は健やかに育つ。子育ては投資に対するリターンが極めて大きい政策だ。社会が一定の手を差し伸べるべきだ。

最後にこのインタビューの掲載をまとめた日経記者のコメントです

■育児世帯向け社会保障厚く

 保育所の数や定員を増やすことは喫緊の課題だが、育児と仕事の両立を支える唯一の方法ではない。

ブログ問題で高まった育児と仕事の両立支援の機運を政権の選挙対策に終わらせないことが重要だ。

保育施設の充実、保育士の待遇改善も重要な問題ですが、それも打ち手の1つであり、問題は多岐に渡っていることを覚えておくことが大切です。

行政の役割

こんにちは。シンカ代表の手島です。

ゴールデンウィーク中の気になる記事がまだあります。
5/5の紙面にあったこんな特集記事。

子育てしやすい社会 どうつくる
2016/5/5付[有料会員限定]
image1-7
4人の識者のコメントが取り上げられています。

いくつか気になるところがありますがまずは荒川区長さんのこの部分

待機児童を巡る匿名ブログ問題に思うのは、公務員が本気で保護者の苦労を解決しようという気持ちで仕事したのかということだ。親身になって一生懸命手伝っていれば、「日本死ね」という思いを持つことはなかったのではないか。女性が働くチャンスを子育てを理由につぶしてはいけない。女性の社会貢献を支えるという基本に立って自治体が動かなければ、待機児童は解消できないだろう。

住民ばかり悪いようにクローズアップされますが、利害関係を調整するのも行政の役割だと思うのです。
昨日の杉並区の緊急事態宣言ではないですが、目指す未来があってそのために”我慢”をしなければならない人も出てくるわけで
そういった部分も含めた行政の「子育て支援」であって欲しいと思っています。難しいことばかり行政の役回りかもしれませんがぜひ頑張ってもらいたいです。

5/4日経新聞の待機児童の特集

こんにちは。シンカ代表の手島です。

ゴールデンウィーク中に日経新聞で
待機児童・少子化問題で特集されていた記事を紹介させてください。

増える待機児童、政治課題に どうしたら減らせる?
(1/2ページ)2016/5/4 3:30[有料会員限定]
image1-6

「日本死ね」blogの効果は本当に絶大でした。

言葉遣いが汚い?国に行政に頼りっきりな姿勢がいけない?
いろんな意見も巻き込んで、まずは国に問題意識を植え付けたということはこれまでのどんなアクションよりも素晴らしい結果だと言わざるを得ません。

この記事でも紹介されていますが、確かに認可保育園はそんなに安い費用負担で通わせることが当たり前なのか。

自分のために自分で払う=全額費用負担くらい高い金額…というような欧米にありそうな設定にしても良いとは思います。ただこれまでと変わって痛みが伴うということですと世間は拒否反応を起こし認めないでしょう。

そういった複雑に絡み合っている状況の中で、国が「女性が輝く」「一億総活躍」「産んでそして働いてください」というのなら、国も行政ももっともっと気概を持って改善して欲しいです。

すぎなみ保育緊急事態宣言

こんにちは。シンカ代表の手島です。

当社スタッフが住んでいる杉並区でこのような情報発信がされているとのこと。自宅ポストに同様のチラシが投函されていたとのことでした。

『すぎなみ保育緊急事態宣言』
http://www.city.suginami.tokyo.jp/hoikukinkyu/index.html

いま、手を打たないと待機児童は増え続けます
子育て環境の整備は、区の将来の発展に向けた必要不可欠な投資です。
質問 保育園が近くにできると子どもたちの声がうるさい。なにか対策はしてくれるのですか。回答 お子さんの声を不快に感じる方もいらっしゃるかと思います。とはいえ、次代を担う子どもたちの健やかな成長が欠かせません。遮音設備を設置するなどの対応をしてまいりますので、ご理解ください。

不名誉なニュースで騒ぎを起こさないようにということでしょうか。「うるさい」という人にどうケアするのか、その初動がすごく大事になっていると感じています。まずは区としての問題意識を掲げたことはとても意義があり、そしてとても勇気が必要だったアクションだと思います。

他にもこんな資料もありました。「オール杉並体制」だそうです。
http://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/023/168/280418hoikukishakaiken.pdf

また、区では、急ピッチで認可保育所整備を進めているものの、認可保育 所の整備率は、平成 27 年4月の時点で 23 区中 20 位と、他区と比べて整備 が大幅に遅れています。整備のさらなる加速化によって認可保育所を増設す ることが不可欠です。

ということで、「待機児童が増える」という課題を挙げていますが、これはあくまで数字として現れる一部部であって、子育てに優しい街が維持できなくて。次世代に魅力ある街づくりができない。そしてそれは子育て世帯だけの問題ではない、ということが問題である、という理解をみんなが持てるといいですね。

取り組みの効果を期待して見守ります。

個人情報保護方針