カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘政策’ タグ

企業が支給する配偶者手当の廃止依頼のニュース

こんにちは。シンカ代表の手島です。

前回のエントリで配偶者控除の見直しについて取り上げましたが、
各企業にある「配偶者手当」についても見直しが国から要請されているというニュースもありました。

経団連、会員企業に配偶者手当縮小求める
女性就労後押し
2016/11/16 2:00[有料会員限定]

経団連は来年の春季労使交渉で配偶者手当の廃止や削減を会員企業に呼びかける方針だ。
同手当は年収が103万円を超えると支給されない企業が多く、パート主婦が労働時間を抑える「壁」になっている。女性の就労を後押しするため見直しを要請する。
人事院によると、15年に配偶者手当を払った民間企業は全体の7割に上った。そのうち58%は支給基準を妻の年収103万円にしていた。この基準を超過すると手当が打ち切られるため就労調整につながっており、パート主婦の6割は年収100万円未満にとどまる。

「専業主婦は悪」と言わんばかりに感じます。
労働力が足りなくて市場が欲しい?少しでも税収が欲しいから…ですよね。経済が良くなれば増税されるのではなかったのでしたっけ。

方や長時間労働だの男性が育児介護を含む家事をしていないだのと言っておいて、女性が家にいることもけしからんと…でも待機児童や保育士不足もあって…たくさん絡まりすぎです。いったいどこをどうほぐしていくのでしょうか。

取りやすいところから…だとしたらまっぴらごめんです。

この話に関連して私は「なんで家族手当なんかあるんだろ」結婚すると会社からもらえるお金が増えるってどういうことなんだろって思っていましたが、下にリンクを貼りますがあるコンサルタントさんのブログにある意見に触れたら「そういうことで存在しているならそういうものか」と思うに至りました。みなさんはどうお感じになりますか。

いくつか参考情報のリンクを紹介します。

経団連の配偶者手当縮小、税と一体改革不可欠
2016/11/16付 [有料会員限定]

経団連が配偶者手当の廃止・縮小を呼びかけるのは、税制の配偶者控除見直しと足並みをそろえる狙いがある。手当の支給基準が103万円のままでは仮に税制改正で控除の金額を引き上げても、就労を促す効果が薄まる。
経済界には「企業の手当をなくすだけでは就労促進には限界がある」(財界幹部)との見方が多い。
企業の配偶者手当と社会保険料、そして税制の3つの壁の取り扱いを一体で議論することが欠かせない。

キャリア
配偶者手当は古い? 変わる職場や家族
2016/3/5

福田秀樹のWEBコンサルティング人事評価と給与制度づくり
Q 家族手当・住宅手当は必要ですか?

やっぱり根本から見直し変えるのは苦手=配偶者控除の見直しの話

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日のエントリは夫(もしくは妻)とのパートナーの相性という話題でしたが、パートナー=配偶者ということで、今週のニュースにあった配偶者控除の限度額見直しの話題です。日経新聞の記事から。

パート減税、年収150万円まで配偶者控除と同額
財務省検討
2016/11/12 2:00[有料会員限定]

財務省はパート主婦が年収103万円を超えても働きやすくするため、年収150万円以下まで配偶者控除と同額の減税枠を適用する案の検討に入った。

根本から変えないのであれば意味がないじゃないでしょうか。上限金額を引き上げるだけって、程度の問題。どうせ壁は残るのですよね。ほんとがっかりしてしまうことばかりです。

最近の更新のようなので参考までに103万円、130万円の壁についての説明ページのリンクを貼ります

DeNA社の情報サイトのページ(↓)

2016年10月18日更新 知識・条件(扶養) (172)
130万超えたら扶養外れる?主婦が知っておくべき損得ライン

まいにち漫画ニュース(毎日新聞社)(↓)

「130万円の壁」に?
2016.11.16

日経ウーマンオンラインのコラム『一億総活躍社会「輝く女性」にモヤっとする理由 』

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経ウーマンオンラインにあるコラムを読みました。

キャリア
一億総活躍社会「輝く女性」にモヤっとする理由

「女性活躍推進」は疑いようのない正義のように聞こえますが、要するに女性の労働参加率を上げて、かつ新世代も産ませて、わが国の労働人口をいかに減らさないか、経済成長の減衰を食い止めるか、という話です。
あれもこれもやるのが優れた女、となっただけ。負荷が増えただけ。「共働きでやってね。しかも出生率が下がるのは困るから、出産も子育ても、早めによろしくね。あと、時期がきたら介護もどうにかやってよね」と、家庭像の「正解」が横にずれただけなのです。多様性の包摂などと言いながら、提示している生き方は全然多様じゃないんです。

完全に同意なのですが…今回の文章はスカッとするのと、ちゃんと言い方考えないと届かないよ…の両方でした。

国のリーダー(=国会議員)のおじさまたちに今の若い世代たちのこういった悲鳴をちゃんと届けたいですよね。

怒りもガッカリも通り越して

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日アップするつもりだったエントリです。

私もBlogでがっかりを表明しましたが、日経新聞10/7朝刊にストレートな記事がありました。

夫婦控除 解散風に散る
税制議論、本格化を前に 働き方改革、出足つまずく
[有料会員限定]

「女性活躍」はウソですか
2016/10/7付[有料会員限定]

fullsizerender

共働き世帯の数が専業主婦世帯を上回って、すでに20年近い。50年以上続いてきた「内助の功」を評価する仕組みをなくすのは簡単でない。ただ「税は国のかたちを示す」との言葉に従うならば、今回の先送りは「女性も働いて。でも、ほどほどにね」とのメッセージに映る。安倍首相、女性活躍社会を実現するとの公約はウソですか?

怒りのこもった女性の署名記事でした。

何が慎重論なんですかね。変える、変えなきゃという気持ちが無いとしか言えません。ほんとがっかりです。

 

10/6日経ニュース「配偶者控除の廃止見送り 政府・与党方針 」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

こんなニュースが入ってきました。

配偶者控除の廃止見送り 政府・与党方針
年収制限緩和を検討
2016/10/6 12:18[有料会員限定]

政府・与党は2017年度税制改正で、専業主婦世帯を優遇する所得税の配偶者控除を見直して共働きにも適用する「夫婦控除」の創設を見送る方針を固めた。

以下、全文引用したいような印象ですので、Web版の画面の画像を添付します。
20161007blog%e8%a8%98%e4%ba%8b
これは、マスコミが「そうなってほしい」を意図して扇動を仕掛けたということなのでしょうか。
結局、メスが入らないんですよね…。来年以降、この時期の「来年度見直し」というニュースは信用しないで読むようにしないといけないですね。

日経一面 TOPの「ベビーシッター半額補助」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の一面にどーんときました。

ベビーシッター半額補助 厚労省、17年度に
早朝・夜間の子育て支援拡充
2016/9/30 2:00[有料会員限定]

fullsizerender-4羨ましい。私の時も補助してほしかったです。ただ記事を読むと

財源が限られるため、保護者の所得に上限を設ける方向で調整する。
やむを得ない事情で保育所を使えない世帯の時間外保育を支援する。

「やむを得ない」がどの程度かとても気になります。加えて

厚労省はベビーシッター代補助に必要な財源をひとまず10億円程度と想定している。

10億円って少なくない額のお金ですが、他のことに使っている費用を考えると、たった10億と言わざるをえません。

※例えば、白紙撤回したデザインに14億円…とか(TV朝日ニュースサイトより)
ザハ氏事務所に約14億円 新国立競技場の“白紙”で(2016/08/26 18:02)

ベビーシッター代の補助は、かつて苦労した身からすると羨ましいですね。世代間の不公平は産まれた年のアンラッキー(両親には失礼な話ですが)を呪うしかないですが、同時代で頑張っている人たちのなかで使える人・使えない人の不公平感は少なくしてもらいたいです。

そして、たった10億円ではなく、ちゃんと子育て支援の効果があがるようにもっと充てる・無駄にせず効果測定する…ということをお願いします。

▪️参考エントリ

当時の我が家のベビーシッターの利用料に関する話題も過去のエントリで紹介したことがありました。

当時シッター代が“経費”になっていたら | Synca Blog

▪️その他、私自身がベビーシッターを利用したことの話題

8/12ニュース「ベビーシッター利用しやすく」で思うこと(後編) | Synca Blog

我が家のシッターさんの思い出 | Synca Blog

上からの「働き方改革」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の今朝の朝刊の政治面に「働き方」についての記事がありました。

自民政調会長 働き方改革、5本柱で
残業上限、罰則も検討 外国人受け入れ拡大
[有料会員限定]

自民党の茂木敏充政調会長は14日の日本経済新聞などのインタビューで、働き方改革の論点として(1)同一労働同一賃金の法整備(2)長時間労働の是正(3)配偶者控除の見直しと「夫婦控除」の導入(4)雇用のミスマッチ解消(5)外国人労働者受け入れ――の5つを挙げた。

それに合わせて、こういう記事も

痛み伴う改革 課題
[有料会員限定]

 配偶者控除見直しも専業主婦のいる世帯には増税となるため選挙応援に熱心な主婦層の反発を恐れ、自民、公明両党には慎重論が根強い。労働生産性向上へ政調会長の調整力が問われる。

日本は、上からやれって言われないとダメなんですかね。
いくらでも抜け道がありそうなのと、隠れたところやグレーな運用が横行しそうだなと。

そうすると、チェック機構や変な制度でさらに余計なコストがかかっちゃったりしないのかなと。

いろいろマイナス面を思ってしまいますが、前に進んでる!と期待するしかないですかね。できれば民間で自発的に盛り上がってくれる奇跡も願いつつ。

育休2年化のニュース

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の政治欄にあったこの見出し。

政治
育児休業を2年に 厚労省が延長検討、子育て世帯を支援
[有料会員限定]

fullsizerender-8

育休を2歳まで延長できれば、やむをえず0歳児を預けていた保護者が早い時期に子どもを預けなくて済む。保育所としても、0歳児にかかっていた保育士を1、2歳児などほかの担当に回せるため、結果として預けられる子ども全体の数を増やせる。

なるほど、そういうロジックですね。

ただ労使の一部からは「育休を長く取ると労働者の技術が鈍り、職場に復帰しづらくなる」と不安の声も上がっている。このため「子どもが保育所に入れない特別な場合のみ2歳まで」などと育休延長に条件がつく可能性もある。

あれあれ、こんな条件をつけたら何も変わらないのではないでしょうか。

この件についての個人的な意見は「スキルが鈍るから2年は長い」ということに近いです。

会社側の気持ちとして、、2年も雇用を固定されるのはその間の業容の拡大・縮小にどう対応するのか、戻ってくる人の職場をずっとキープしなければならないのは制約になる局面が多いと感じます。

個人としては、受け入れ態勢がしっかりしている前提ですが、ゼロ歳児からどんどん預ければ良いと思っています。もちろん、長時間やネグレクトに近いような預け方は論外ですが、時短勤務をしながら朝夕しっかりスキンシップ・コミュニケーションを取れるのであれば、積極的に外の保育施設は使って構わないという意見です。

結局「雇用の流動性」というところの未整備なのかなと思います。
雇うこと、解雇することの制約。
働く側にとっての「何回も転職している」とか「履歴書に各事項が多い」のがマイナスポイントだというような風潮…などをなくしていかないと、変わってこないのではないでしょうか。

「改正案」のニュースで安心してはいけないことを学びました

こんにちは。シンカ代表の手島です。

8/27土曜日の朝刊の記事に来年度の税制改正案のニュースがありました。

総合2
働き方改革、税で後押し 来年度の改正要望そろう 仕事・育児、両立促す
[有料会員限定]

 17年度改正で焦点となるのは、女性や高齢者も含めて働く意欲のある人が活躍しやすい社会をつくるための税制だ。
厚生労働省と内閣府は今回の税制改正で、ベビーシッターを雇ったり、認可外保育所に子どもを預けたりしている世帯の税負担を軽くする仕組みの導入を求める。費用の一部を税金から差し引く「税額控除」などの案を検討している。

96958A9E93819481E0E49AE6E18DE0E4E2EAE0E2E3E49793E0E2E2E2-DSXMZO0657434027082016EA2001-PB1-2

いよいよ変わってくる!と思う反面、なんかいつも同じこと言ってるだけな気がして…という既視感を覚えたのですが、昨年も同じ時期に「来年度の税制改革で」という同じ話題でエントリをあげていました。

なんで実現できないのか?に踏み込んで検証し、次の打ち手を考えなければならないようですが、そのサイクルは回っているのでしょうか。

景気悪くて、消費税あげられなくて、で、税制改革できない??そんな言い訳が通用するならいつまでたっても実現しないでしょう。

■参考エントリ:昨年8月のシッター関連

当時シッター代が“経費”になっていたら | Synca Blog

シッター代 所得控除!のぬか喜び | Synca Blog

我が家のシッターさんの思い出 | Synca Blog

「ミニ保育所から卒園児送迎」というニュースが読みづらい

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今週あったこんなニュース、こんな記事。

最初に読んですごく難解な日本語に感じたのですが、みなさんはいかがでしょうか。

ミニ保育所拠点に卒園児送迎 近隣の保育所に 親の利便性向上へ厚労省が支援
2016/8/24付[有料会員限定]

厚労省は卒園児の継続的なサービスを確保するため、卒園児をミニ保育所からバスで近隣の大きな保育所に送迎、そこで保育をする制度を支援する。

IMG_9692

一度読んですんなり理解できなかったんです。私のどんな先入観がそうさせているのか。

ようは、最初に通った小規模保育施設を年齢制限で転園で出ていったとしても、継続して朝そこに預けてよい。なぜなら、そこから転園後の保育園に送迎してくれる…という制度だということですよね?

そう読み取るまでに何度も読み返してしまいました。

でも、実際の運用を考えたときに、保育園に預ける人たち行き交うところに、まさかクルマで送迎にこないですよね?交通の導線がとても気になってしまいました。

よほど路線が集約され、かつ朝の預ける親が重ならない時間帯ではないとクルマの送迎は難しく、かといってクルマを使わなくて良い距離だとしたら、預ける親が最初からその園まで行った方が引継ぎ漏れなど考えると結局安心できるのかななんて思ってしまいました。

定着するのか、興味持って見守りたいと思いました。

個人情報保護方針