カレンダー
2024年3月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘アレルギー’ タグ

学校給食のアレルギー対応

こんにちは。スタッフKです。

何年か前に、学校給食がひどいというニュースを見ました。ミスマッチな献立から、栄養バランスからみて問題のある給食等がありました。
「変な給食」「もっと変な給食」著者:幕内秀夫
なんていう本まで出版されています。
てっきり、私が子どもの頃の給食より、美味しかったり豪華だったりするのだろうと思っていただけにびっくりしました。単純に、こんな食事を子供に食べさせたくないとも思いました。

先日、娘の小学校で給食体験会があり参加しました。
給食を食べる前に、栄養士さんからお話があります。給食室の写真を見せながら、こんな調理器具で作っていますという説明をしてくださいました。
その後、アレルギー対応について説明がありました。以前から、アレルギー除去食や、除去食を食べる児童のトレーに目印を付ける等の対応はしてくれていましたが、今年からは、除去食の場合はトレー自体の色を変更したそうです。更に、食器についても、除去食に使う食器のみ色を変更したそうです。例えば、ある児童が今日の献立ではスープのみ除去食で他は皆と同じである場合、スープの食器のみ除去食対応の異なる色の食器が配られるそうです。もし、おかわりをしようとしても、本人以外の人が見て「今日はおかわりできない」ということがすぐにわかるようにしたそうです。

体験会の後、アレルギーをお持ちのお子さんがいらっしゃるお母様と栄養士さんとお話をしました。栄養士さんは、「アレルギーをお持ちのお子さんも出来るだけ皆と同じ献立を食べて欲しい」と話してくださいました。蒲鉾のような練り製品は、ほとんど卵を使用していますが、卵不使用の製品を仕入れる等の努力をしてくださっていました。
以前、このブログの記事にも書きましたが、「皆と同じ」ということがアレルギーを持つ子どもにとっては、とても嬉しいことなのです。

栄養士さん、調理さん、ありがとうございます。

生協

こんにちは。スタッフKです。

最近、新しい生協に加入しました。過去に2つの生協を利用したことがあるので、これで3つ目になります。
今回、加入しようと思った一番の動機は、食品の安全性です。昨今の食品加工工程の問題や、農薬の問題を考えた時に、可能な限り有機栽培や低農薬の食材や信頼できる加工食品を購入したいと、以前より強く考えるようになりました。
そんなことを考えていた時に、パルシステムのチラシが自宅のポストに投函されていました。パルシステムは利用したことがなかったので、早速サイトで調べてみました。
私が以前、他の生協を利用していた頃には、専用用紙での注文しかできませんでしたが、流石に今ではネットで注文できるようになっていました。
いくつか気になることがあったので、直接電話で問い合わせをしたところ、担当者が説明に来てくれることになりました。担当者の方は、丁寧に説明していただき、加入することにしました。

今回、加入を決めたポイントは、

  1. 食品の安全性(全てではないが有機・低農薬野菜や果物がある)
  2. 放射能検査の結果、または実施の有無の記載
  3. カタログ(紙・Web)へのアレルゲン表示の明記
  4. 卵や乳製品不使用食品を集めたカタログ

特に、3と4はアレルギーのある子どもを持つ親としては、これは重要なポイントでした。
ネットスーパーでは、アレルゲンや原材料が書いていない場合もあり、各メーカーのサイトで調べてから購入しないといけないという不便さがありました。(不明ならば購入しない)

その他に、iPhoneやAndroid用アプリが3つ用意されていて、私は「Webカタログ」と「まめパル」を利用しています。「Webカタログ」は閲覧しながら注文出来て便利です。特に気に入っているのは食材リストの「まめパル」で、購入した食品が冷蔵・冷凍・野菜・常温に分かれて表示されます。その食品を使い切ったら削除すると、ごちそうさまリストに移動されます。ネットで注文後に届く確認メールの購入リストを見るのと違い、何が残っているのかが一目瞭然で、とても便利です。次回のお届け予定も見ることができるので、メニューを考えたり、次回の配達日前に買い物をする時にも便利です。

他の生協でも、専用アプリは提供されているようです。どこの生協に加入するか悩んだときには、このようなプラスαのメリットも含め、検討してみるのもよいかもしれません。

アレルギー表示を厳格化

こんにちは。スタッフKです。

先日、消費者庁が、食品に表示されているアレルギー表示を厳格化するというニュースがありました。
アレルギー表示を厳格化 消費者庁が食品表示の基準案

現在、卵を使用したマヨネーズが材料に使われている場合、マヨネーズには「卵」を使用していることは明らかだという理由から、
「卵」というアレルギー表示を省略することが出来ます。
卵アレルギーの場合に、「卵」という文字だけ必死で探していて使われていないと思ったら、卵を使用したマヨネーズが使われているということがあるのです。

 

私の子供も、食物アレルギー(卵・そば・落花生含むナッツ類)がある為、買い物をする際には、必ず原材料の表示を確認してから購入しています。
最近では、表示義務のある7品目(卵・乳・小麦・そば・落花生・えび・かに)については、パッケージの前面に目立つように表示してくれている商品もあり、とても助かります。
ほとんどが卵を使用している練り製品で、
「みんなといっしょ」がなによりのごちそうです。卵・小麦・乳使用しておりません
なんていう表示をしてくださっている商品もあり、食べられることも嬉しいですが、皆と同じものを食べることが出来ないことの辛さを理解していただけていることが嬉しく、即購入しました。

 

とはいえ、表示義務のある7品目でさえ、例外があり100%表示されている訳ではありません。
対面販売の店舗では表示はされていない場合もありますし、飲食店のメニューでも表示されていなかったり聞いてもわからないという場合もあったりします。
また、現在表示義務のある7品目(卵・乳・小麦・そば・落花生・えび・かに)・奨励されている20品目(あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン)以外のアレルギーをお持ちの方もいらっしゃいます。


今回の表示ルールの厳格化をきっかけに、誰もが安心して加工食品を購入したり、外食をしたり出来るようになる日が近づくことを願っています。

※表示義務7品目・奨励20品目については、2014年6月27日時点での情報になります。
最新の情報は消費者庁のサイトでご確認ください。

 

個人情報保護方針