カレンダー
2024年3月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘スマートフォン’ タグ

“究極のIT夫婦の賢い生活”

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経MJ(日経流通新聞)の1面が面白い記事でしたので紹介します。

『究極のIT夫婦』
「賢い生活」達人のアプリ術
FullSizeRender-3
”近未来の夫婦”像が紹介されていまして、カーテンも自動、ゴミの日のプッシュ通知、夫婦の行動もお互い共有して…というようなことが例示されています。

でもこれを「賢い」と呼んでいいのでしょうか。

確かに”ITの恩恵”は受けていますが、日々の生活のすべての瞬間にスマホが手放せなくなっていて逆にスマホに弄ばれていないか?と不安になりました。

私はまだこの生活は要らないです。

もう少しヒューマンな面があってもいいです。うっかりミスだったり、多少の無駄があるのが日常生活なんだと思います。

これって私が古い頭なのでしょうか。

4年に一度の祭典を楽しんでいます

こんにちは。シンカ代表の手島です。

4年に一度のオリンピックが始まりましたね。次回が東京だなんて…なんか不思議な気持ちです。

競泳初日の競技の男子400m個人メドレーで金・銅の2人表彰台には感動しました。
どうも父親目線で見てしまうので、この4年間の本人の努力、親の協力と心配…どれだけのものだったろうと思うと胸がいっぱいになります。
また、ここを目指し戦いに敗れた人、いろんな理由で諦めざるをえなかった人の家族の気持ちはいかばかりか。この大会で納得のいく成果をあげられた人には素直におめでとうという気持ちと感動を覚えます。

そんなオリンピック、すっかり様変わりしたなと思うのがインターネット環境です。

TVが家にない私は、これまでは特にライブにこだわっている競技種目(冬のアルペンスキーくらいですが)はガラケーでライブ中継を見たりしたこともありました。

あとはテレビ局サイトのハイライト動画、「本日のダイジェスト」的なものだったり、YOUTUBEに上がった動画を見たりする程度だったのですが、リオ五輪はNHKもライブ中継をしてくれますし、gorin.jpというサイト・アプリでもかなりの競技をライブ中継をしてくれています。

NHKのスポーツのページ(リオ五輪中はオリンピック仕様のTOPページのようです)
http://sports.nhk.or.jp/

民放の動画サイト「gorin.jp」アプリを入れるとスマホ・タブレットで視聴できます
http://www.gorin.jp/
ライブ中継はロンドンからだったのですね!

昨日は、競泳の個人メドレーの決勝と、私も学生時代に親しんだバスケットボールの日本女子チームの予選の試合を見ることができました。

競技の進化とともに、こんな技術の進化を実感できるのも4年ごとのイベントの良さなのかもしれません。

我が家的にはこれでますますTVを買う理由がなくなってしまいました(笑)

7/28日経『ニュース複眼「ポケモンGO」現象が示すもの 』

こんにちは。シンカ代表の手島です。

触れてみた方も多いのではないでしょうか。私もインストールして試してみました。

ただ、もともとTVを見ずポケモンを知らないこと、
スマホのゲームもそれで遊ぶことがほとんど無いので、これにたくさんの時間を割く…ということはなさそうです。

でも娘たちも最初に触った時に「おっ」と感じたようですが、カメラの画像を通じて、実際の世界に出てきているように思わせることはすごいなと思いました。

そんな熱狂の真っ只中なときに日経の紙面の中ほどに特集記事がありました。

4つの観点から識者の方のコメントが取り上げられています。

視点・焦点
ニュース複眼「ポケモンGO」現象が示すもの
[有料会員限定]
FullSizeRender-13
私も気になるのは「歩きスマホ」です。この記事でも取り上げている論がありました。

ただ、モラルがある人はそもそも歩きスマホはしない。ロック機能は地図アプリが使えなくなるなど、マイナス面もある。道路交通法で禁止されていても、自動車を運転しながらスマホ操作をする人が後を絶たない現状をみると、歩行者に法的な規制をしても有効性には疑問が残る。

 あってはならないことだが、結局は重大な事故が起きて、歩きスマホはいけないというムードができない限り、減らないのかもしれない。

週末に近所で見かけた光景ですが、父子のお散歩でしょうか、まだ未就学の年頃の子どもがスマホに夢中になりながら歩いていまして、危うく電柱にぶつかりそうになっていました。隣のお父さんが慌てて手を差し出していましたが。

そこまでして…もやらなきゃいけないものか…この熱狂とともに、マナーというか付き合い方も広がるといいですね。

ポケモンGOいよいよ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経MJの一面は『ポケモンGO』でした。

ついにきましたね。どれだけ楽しいものなのでしょうか。

記事の中央にあるイラストで描かれている例が面白いです。

ひきこもりがアウトドア派になる!
ポケモン婚が流行る!

image

 

さて、どんなムーブメントになるか。一過性に終わらずAR、VRが広がって世界が一変するのか?

お恥ずかしながらTVも持っておらずポケモンも動いている画を見たことがなく、普段ゲームもしない私なので、まったく触手が動かないのですが。

これだけの話題性ですから、触れずに素通りするわけにはいかないのかなと感じています。

楽しみですね。

つながらない権利。つながない気遣い。

こんにちは。シンカ代表の手島です。

月曜日(7/11)の日経夕刊にこんな記事がありました。

つながらない権利、ある? 私生活に仕事のメール侵入
勤務時間外は禁止の動きも

FullSizeRender-9

スマートフォンが1台あれば時と場所を選ばずに仕事がこなせるネット社会。便利になった半面、仕事のメールやメッセージが私生活に際限なく割り込んでくる。いったいどこまで付き合わなければいけないのか。欧州では勤務時間外のメールを制限する「つながらない権利」が話題になっている。
ICT(情報通信技術)の進歩・普及は働き方を大きく変えた。オンとオフの境界線が曖昧になり、ときには相手の状況もよく考えず思い立ったときにメールや無料対話アプリで連絡してしまう。

特に“仕事ができる”人、バリバリ頑張りたい人…ほど境界線が難しいのではないでしょうか。
大企業でキッチリ組織で働いてる人は、できるだけオンとオフをハッキリさせたいですよね。
ただこの問題は自分で気をつけるだけでは片手落ちで、相手がどうか?とも気を配りたいです。

妻の会社はPHSが1人一台。内線を持ち歩くイメージのようでですが、オフィス外でも外線で直接つながります。ある日、帰宅後の21時近くでしたか、電話がなり仕事の話をしているのですが、取引先の人との会話のようでした。

帰宅してますから…という雰囲気を出せばいいものの、普通に会話してるものですからなかなか話しが終わらず。

相手の人は帰宅してるのか会社で受けてるのか気にしていたのかな?と。自分も気をつけなきゃと思った出来事もありました。

自分でじっくり練る仕事は時間を問わずで良いですが、身内でも取引先でも相手がいる仕事はオンタイムのうちに効率よく終わらせることがみんなにとって当たり前になるといいですね。

日経DUAL「Life360」アプリ紹介記事から

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALのwebサイトにあったこちらの記事。

家族の居場所が一目で分かる位置情報アプリ
現在地の位置情報をメンバー間で共有できる「Life360」

我が家の長女もこの春に中学にあがります。これまでは「スマホはだめ。キッズケータイで十分。」としてきましたが、中学だとさすがに断る理由もなく、解禁間近です。

さて、こういった位置情報アプリ。とにかく持っていたいのが災害時。登下校中に何かあった場合は合流が大変になると覚悟しています。

東日本大震災のときに、長女が付けていた「どこイルカ」。これがなかったらどれだけ不安だったことか。

■参考エントリ
3.11に家族の防災ルールを再確認 | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/life/311kazokubosai/

災害時以外ですと、「どこイルカ」が威力を発揮したことが1度だけありました。学校と自宅と乗換駅を円で結んで範囲設定をしていたのですが、ある日、突然アラートメールがきて「範囲外になりました」と。

情報発信地点と移動記録を見ると、確かに鉄道沿線に次の駅方面に伸びています。帰宅後に長女に聞くと「寝過ごした」とのこと。

まだ1-2年生くらいのころだったでしょうか。当時は疑いもせずに持っていてくれて、行き帰りにボタンを押してくれていましたが、さて、中学生になってからこのアプリを入れてかつ起動してくれるでしょうか。

webの記事の最後にこんなことが書いてありました。

Life360は互いを監視するためのツールではありませんから、あらかじめ家族の間で使い方を話し合っておくのがベスト。上手に活用して日常生活に役立てましょう!

夫婦間では「こんな位置情報まで開示しなくても。別に見られたくないわけではないが気持ち悪い」ということになってしまいそうです。

かといって災害時には絶対に欲しい機能。どうやって日常に取り入れていざという時のために備えましょうか。

スマホについての親子の会話

こんにちは。シンカ代表の手島です。

この週末に家族でクルマで出掛けているときの話しです。
都下から都内に向かって走らせていると、年金機構の本部ビルの前を通りかかりました。特に私が何か言ったわけでもないのですが、小6の長女が「あっ。ここは個人情報が漏洩したところでしょ!」と気づきました。

個人情報って何だ…方面の話しもあったのですが、小3の次女が「どうやって漏れちゃったの?」と興味を持ったので、漏洩というか悪い人からアタックされる脅威についての話しをすることになりました。

「知り合いに成りすまして、何かの案内メールを装って、メールを開けるように仕向けてあったらしい。そのメールを開けちゃったら、悪いヤツらにつながっちゃって、パソコンや年金本部にある情報がごっそり抜き取られちゃうんだよ」

「成りすましメールを開けちゃいけないなんて言われても、お父さんもお母さんもわからないし、実際には難しい」

「悪意のある人は、どんな手を使っても近寄ってくるから、対策をしても”いたちごっこ”だよ」

というような話しをしました。

その話しの流れでスマホについて、ちょうど先週取り上げた話題にあった例を使って話しをしました。

  • こういうメールがきたら開けちゃいけない、とか、ちゃんと使い方がわかっているか?
  • 悪意を持った人のメールやメッセージを受け取らないような設定が自分でできるか?
  • 新宿の歌舞伎町ってきらびやかで賑やかで怪しげな人たちが多いところわかるでしょ?
    そこに子どもが1人で出掛けるようなもの。怖そうな人から声をかけられれば逃げるけど、ひょっとしてすごく親切な風に声をかけられたりするかもしれない。そういう場面でもちゃんと自分で自分を守れないといけない
  • 何年生からいいよというわけではなく、そういう危険なところだということがわかり、危険を回避する術をわかるようになってからじゃないと怖くて持たせられない。

というようなことを話しをしました。

我が家は西武新宿線沿線なので、新宿を使うときは歌舞伎町の近くを通るので、歌舞伎町というところがどんな雰囲気の場所なのかを知っていることが今回は有利に働きました。

小6の長女も、普段は論破されまいとして反論したり持論を言ったりするのですが、昨日ばかりは神妙に聞き入ってました。

具体的な脅威がわかれば、むやみに欲しいと思わなくなるのでしょうか。あまり怖い話しばかりして、周りの友だちに「何で持ってるの?危ないんだよ」と余計なお節介になってもいけないのですが、時にはちゃんと話しをしなきゃいけないなと実感しました。

◆参考エントリ

子どもとスマホ。子どもとLINE。 | Synca Blog

子どもとスマホ。子どもとLINE。

こんにちは。シンカ代表の手島です。

子どもにスマホ子どものSNSに関する話題で、日経新聞にあった記事を取り上げようと思っていたのですが、たまたまネットで中学生のLINEイジメの実話レポートがあって、非常に怖かったので取り上げます。

まずは日経新聞の記事から。ルール作りのための話しに、良い具体例がありました。

SNSで「友達の友達」はNG スマホっ子 悪者から守る
使う場所と時間、親子でルールを
2015/7/15付日本経済新聞 夕刊[有料会員限定]

具体的な例を挙げましょう。夜遅くまでにぎわう繁華街の入り口にあなたの子どもを立たせたら、無事に帰ってこられますか?

 子にスマホを持たせるのは、一人で繁華街の入り口に立たせるのと同じ。知らない人に声をかけられたとき、適切に対応できるか。警戒心が十分ある子なら無視できるので大丈夫。反対にだまされそうな子は一人で繁華街には行かせられません。スマホも渡さないほうがよいでしょう。

この例えはなるほどなと思いました。

子どもがスマホで危険な目に遭わないように、親がすべきことは何か。大きなリスクは、ほとんどが人間関係です。この中には「悪い大人との関係」と「友達との関係」の2つの課題があります。
スマホとの付き合い方で大事なのは、まずリアルの体験があり、その後ネットを体験するという順番が理想的ということです。そうするとスマホの意味が違ってくるからです。先に目的があり、そのために必要なことを調べる道具としてスマホを使うようになる。そうなれば安心です。

そうですよね。まずリアルでいろんな体験をし、それこそいじめる・いじめられることも学んでおいてからじゃないと分からないのかもしれません。もちろん、そんな体験は避けたいところではあるのですが。

と、ぐるぐる考えていたら、こんな話題の記事を見つけました。

ノンフィクション作家・黒川祥子さん取材
中学男女24人『集団LINEいじめ』解決に立ち向かった父の奮闘実話
2015年07月18日(土) 05時00分
〈週刊女性7月28日号〉

興味ある方はご覧になってみてください。これ実話??というような内容です。

LINEにかきらずチャットツールは裏で(陰で)つるむことが容易な道具ですが、中学生くらいだとここまでエスカレートしてしまうのですね。歯止めがきかないのでしょう。今回の例は親が介入できた稀なケースだとは思うのですが、親離れしていくはずの年頃のときに、どう感づくことができるのか…すごく難しい問題です。

こどものスマホのルール

こんにちは。シンカ代表の手島です。

当Blogのメインテーマである共働きの子育てでもワークライフバランスでもない話題で恐縮ですが、昨日に引き続いて子どものスマホのルールについて。

記事の元になった情報を求めてPTA協議会のサイトに行ってみたら、ルールについてのリーフレットがありました。

日本PTA全国協議会

「インターネット利用を正しく行なうためのリーフレット 」はこちら↓

http://nippon-pta.or.jp/n-pta-content/uploads/2015/04/068e7fc44031846d754a62cc26869c60.pdf

ようは、保護者の目の届くところに置いておきましょう、少しでも怪しいと思ったら必ず保護者と確認しましょう…。ということですよね。

でも、利用場面について、リビングに置いておこうとか、コソコソ使わせないようにしても、課金のタイミングでこっそりクリック(スマホだとタップ…ですね)されてしまったら防げないですよね。

スマホを渡してから、こういったコミュニケーションやルールの徹底がいきなり出来るわけではなく、ここに至るまでの親子のかかわり合い、コミュニケーションの信頼関係の確立が大事なんだなと改めて思いました。

我が家も、子どもたちの手に触れるところにパソコンやiPadが置いてあります。
特にルール化しているわけではないですが、平日親がいないときに使うときは、電話をかけてきて「使って良いか?」と聞いてきますので、いまのところ大丈夫だと思っているのですが、油断と慢心に気をつけたいです。

昨夜、長女は私と妻のiPhone(最近6plusにしたので大きい画面なのです)をニコニコいじりながら「いいなーいいなー。私ももうすぐなんだー」「中学校にあがるときに持って良いんだもんねー」と自分に言い聞かせていました。中学入学ということも親が言っているわけではないのですが…。
ひとまず誕生日に欲しい熱は我慢してもらった様子。悩む期間が延びました。

子どもとネットとスマホ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

この週末、我が家の長女から「誕生日にスマホが欲しい」と言われていて頭を悩まされているのですが、日経新聞の記事にタイムリーな話題があがっていました。

中2の4割がネット取引 半数、保護者に相談せず
2015/5/25 1:30[有料会員限定]

長女も小学校最終学年ですが『周りはみんなスマホ持ってる。持ってないのは私だけ。』だそうです。我が家はキッズケータはありますが、親との音声通話だけ、メールも親との定型文だけなのは納得いかない様子。長女がしたいことは友だちと自由文のメールとチャットをしたいようです。

「学校で友達と話してると、“昨日のLINEのあの話しだけどさ”というようなところから始まるから着いていけない」んだそうです。『そのことだけで仲間はずれになるのなら本当の友達じゃないし。毎日学校で話しをするんだから気にしないで良いさ』と私は言ってはいますが…。

これまでは、スマホ=LINEということにして、LINEのイジメとか仲間はずれとか問題が多いよね?ということで不要だということにしてきていますが、「LINEは無くて良い。でもスマホ」ということまで言い出す始末。ならキッズケータイで済むじゃん…という堂々巡りです。

当人からすれば歯がゆいですよね…欲しい気持ちはよくわかるのですが。

スマホだけではなく、インターネットの活用という面で、使いながら覚えていくのか、分別付けてから持たせるのか…中学にあがるときがデッドラインだと思ってるので、それまであと1年を切ってるので、もう渡しても良いのかななどとも考えたり。

今朝紹介する記事には

「売買について保護者と話しているか」との問いに、中学生の49%、小学生の34%が「全く話さない」「ほとんど話さない」と回答。保護者の目が届 かないところでネット売買をする子供が多い実態が浮き彫りになった。ネット上の買い物について「家庭内で利用料金の制限についてルールがない」との回答も 中学生45.1%、小学生29.7%に上った。

とありました。ネットにつながる機器が手元にある状況なのに、これは“ありえない”ですね…。もう少し親子でコミュニケーションしないと。できないのなら渡せないですし、金銭の発生について責任取れるところの分別はつけてからにすべきです。

私ももうしばらく悩む日々が続きそうです。

 

個人情報保護方針