カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘マイナンバー’ タグ

マイナンバーと保育手続きの可能性

こんにちは。シンカ代表の手島です。

所沢市の話題が盛り上がっている中にあった、こんなニュース。

政府、子育て関連のネット申請検討 マイナンバー活用
2015/6/25 23:47

政府はスマートフォン(スマホ)やパソコンで、保育所への申請など子育て関連の手続きを済ませられる枠組みづくりを検討する。2016年1月から始まる税と社会保障の共通番号(マイナンバー)制度の仕組みを活用、18~20年の実現を目指す。共働きの女性の負担を減らし、子育てしやすい環境を整える。

だそうです。

保育所の申請は手続きの手間がかかり、働く女性が会社を休まざるをえないケースがある。政府は女性の社会進出を後押しすることを成長戦略の柱に据えており、マイナンバー制度を活用して、女性が働きやすい環境を整備する。

所沢の第二子以降の強制退園の問題で、保育園の手続きが大変という理由があがっていますが、この仕組みがあれば、その負担はかなり減ります。…だからこの時期のニュース?なんてこじつけて考えてしまいましたが。

とにかく所沢の問題は「子どもは親といたほうがいいに決まってる」のような発言を市長がしたようですが、この議論になってしまってはいけません。それは個々人の価値観の問題ですし「どうしても働かないと育てられない人はどうすれば?」的なことになってしまうので。

待機児童で待っている人の不満をどうするか。2人目を産むために育休を取れたのなら、その席をお譲り下さい…という話だと思っています。譲れない人はインターバルを2-3か月だけにして復職すればいいのですから。極端ですが。

マイナンバーということでいえば、個々人の状況を行政が把握できるような仕組みまで整備すれば良いと言えます。
ちゃんと会社に籍が残っていること、復職の時期を会社が申告していることや、それこそ親戚・実家が近いかどうかも全部デジタルに管理したらどうでしょうか。

保育園はその設備と国の基準にある保育士の数で「受け入れられるキャパシティ」は決まるわけなので、いままでも点数など言われていますが、自治体ごとにルール(点数)をはっきりさせて、単月ベースで「シロクロはっきりさせる」=どの保育園に入れるのか・待機になるのか。思いっきりドライに、ハッキリさせてはどうでしょう。

マイナンバーですらいろいろな声に押され骨抜きになっているように私は感じているので、絶対に無理だとは思いますが、極論を描いてみたくもなりました。

 

マイナンバー制度

こんにちは。シンカ代表の手島です。

スタッフKの先日のエントリにWebの母子手帳の話しがありましたが、
Webで履歴を管理すると言う点で、「マイナンバー」制とも関連が深いのかなと思います。

国民総背番号制なんて言われていた時期もあったかと思うのですが、
このマイナンバーはやればいい。遅きに失したくらい。というのが私の意見です。

しかしながら、話しがややこしくなる点、反対派の拠り所にされてしまうのが、データが一元管理されるのだから”せっかくなので”
活用しよう…という点に着目されるところだと思います。
流行の”ビックデータ”などのバズワードを持ち出して語られてしまうとますます反論の余地が出てしまうところが困りモノです。

先日の日経の記事にありましたが、「医療費の抑制に使う」とか夢見がちな話しが出てくると、悪用されるとか個人情報が漏れるなどのデメリットの話しを出して揚げ足取りになってしまっているという思いがします。

日経新聞の記事(有料会員の記事です。以下、記事リンクは同じ)
共通番号で医療費抑制 政府方針、投薬など管理
2014/6/18 2:00[有料会員限定]

私個人は、単純に年金や社会保険の不公平感の是正という点、これらは受益者平等という観点よりも応能の平等といいますか、負担した分だけの平等という点でのバランスを取る必要があるという意見ですので、マイナンバー制が実現された後の未来に賛成です。

また行政コストの効率化という点でも有効でしょう。
先日こんな痛ましいニュースもありました。

不明男児か、アパートに白骨遺体 遺棄致死の疑いで父親逮捕

不明男児の未就学把握も通報せず 厚木児童相談所

所在不明の子、神奈川に49人 遺棄致死受け県調査

子どもが小学校に来ない…というチェックのための行政コストも下がるはず。
現代はそういう子どもがいる、家庭があるという相互チェックが効く地域コミュニティはなくなりつつあり、何か問題が起きると行政や社会的な仕組みに不備があると刺される時代です。
これらの問題の対応策の1つとしてもマイナンバーは有効だと考えます。

国民全員に番号を付与しての管理は、一昔前は天文学的な費用でしたでしょうが、IT技術が発達した現代ではそんなに難しい仕組みではないです。もちろん技術的なリスクに対する対処は必要で、課題と言われている様に、漏洩や悪用には最大限の注意をはらう必要はあります。
ぜひ積極的に適用範囲を広げてもらいたいと思っています。

個人情報保護方針