カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘マタニティハラスメント’ タグ

「マタハラ」から事の本質を考える

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の「マタハラ」のエントリの話題を続けます。昨日のニュースにこんなことが載ってました。

マタハラ防止へ法整備 女性活躍へ政府方針、理系進学を後押し
2015/6/24 0:04[有料会員限定]

政府がまとめた女性活躍推進のための重点方針の原案
妊娠や出産、育児中の職員に嫌がらせをする「マタニティー・ハラスメント」を防止するための関連法案を来年の通常国会に提出する
重点方針は(1)女性参画拡大(2)社会課題の解決を主導する女性の育成(3)女性活躍のための環境整備(4)暮らしの質の向上(5)女性活躍の視点による予算編成の総合調整――の5つの柱で構成する。

とのことです。

マタハラという問題について、この記事のなかにある記述が気になりました。

マタハラの防止については出産に伴う解雇や退職の強要など、女性に就業継続を断念させる嫌がらせが起きないよう、事業主に対する取り組み強化策を検討する。

誤解を招くことになるのを承知で言うと、経営者として「余剰人員がいる」「生産性の低い人たちが“だぶついて”いる」という課題があるとすると、妊娠・出産をキッカケとして仕事がこれまで通り出来ない、空白期間を作りたい、という人がいたら『無理に仕事しなくて良いよ。復帰しなくて良いよ』辞めてもらって構わない…という発想になることは自然だと思います。

マタハラの「解雇や退職の強要をやめなさい」ということにフォーカスすれば、生産性の低い年配の社員を解雇できないこと。本当に必要な人材でなければ解雇できること…の方面でも制度も整えていく必要があるのだと思います。

言い古されていることではありますが、妊娠・出産ということだけではなく、家族の介護・看病なども含めて、「長時間労働」出来ない人たちにどう価値を発揮してもらうか。そして、その表裏として、価値を発揮できない人を抱えなくて良い=適正に解雇できる、という両面での整備が絶対に必要です。

これは一朝一夕にはできることではなく、従業員側も会社側も考えを変えていかないといけません。

結局のところ、これからの社会で働くということは、その会社で求められる価値を発揮すること、会社に属さずとしても市場で求められるスキルと付加価値を身につけて出していくこと…そうでなければ会社から継続して雇ってもらえない…という覚悟を求められているんだなと、考えさせられました。

「マタハラ」市民権獲得したのですか?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今週月曜日(6/22)の朝刊の政府広告が大きく掲載されていましたが、ご覧になりましたか?目にとまった方いらっしゃいましたか?
image1

「またこんなことに大事な税金を使って」とか、「各省庁バラバラに取り組んでも効果が薄いじゃん」など思うのですが、それはさておき、この広告、「マタハラ」という言葉自体の説明はまったくないのです。マタニティハラスメントを略しているという説明がないのです。それだけマタハラって認知度が上がっているのかなと思って不思議に思いました。みなさんはもう説明不要の言葉というほど浸透してると感じますか?

と思っていたら、同じ日の夕刊にこんな記事がありました。

マタハラNet代表に聞く、「現在進行形」の無理解
小酒部さやかさん
2015/6/22付[有料会員限定]

ご自身もつらい経験を経て、なんとかしたいと思ってらっしゃるようです。

「マタハラNet」代表の小酒部(おさかべ)さやかさん 2005年多摩美術大卒、広告会社等を経て出版社の契約社員に。妊娠中に事実上の退職勧告を受け、後に流産。退職後、労働審判を申し出た。14年7月マタハラNet設立
――マタハラが起きる原因は何でしょうか。「はびこる長時間労働と、女性は家庭へという性別役割の強い分担意識だと思う。高度経済成長の目いっぱい働き、稼ぐ労働者を重視する考えは健在。妊娠や出産、子育てで仕事に穴を空ける労働者に配慮は不要という発想は根強い」

「自分の家庭のあり方が最高だと信じて疑わない上司の傾向がある。私自身も妊娠中、上司に『妻が妊娠した時、すぐに仕事を辞めさせた』と言われた。価値観の一方的な押しつけを相手によかれと思う典型だ」
「職場のセクハラは男性から、パワハラは上司からの被害が圧倒的だが、マタハラは男女問わず、四方八方から矢が飛んでくる。妊娠中や出産前後は心身とも大変な時期。被害者は泣き寝入りしがちだ」

最後の言葉は重要ですよね。“マタハラは四方八方から飛んでくる”ということ。例えば、女性同士でも「時短で良いですよね」みたいな一言でも受け取り方によってはマタハラになってしまうわけで。

――企業や組織の風土を変える切り札は何ですか。「経営者の考え次第で変えられるはず。現在子育て中の男女の声や考えを聞いてほしい。上司に『早く帰ったら』と言われてありがたく思う人もいれば、職場に不必要な存在と見なされたと意欲を失う人もいる。価値観は多様化している」

でもなんだかここまでくると、何でもかんでもマタハラになりかねないことを危惧します。勝手に被害妄想にならないように気をつけないといけないですね。

結局「こうあるべき」と画一的な答えが無いことを言ってます。時短勤務を周囲と円滑に行うときの話しにも通じますが、何事も、普段からの心がけ日頃のコミュニケーション、気遣い・助け合い・チームワークが大事ということでしょう。

 

個人情報保護方針