カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘ランドセル’ タグ

「ラン活」知りませんでした

こんにちは。シンカ代表の手島です。

都知事選挙のニュースと思ってニュースサイトを見ている際に「ラン活」という言葉が目に留まりました。

何のことだろうと思って記事をみると…新小学生のランドセル選びのことだったんですね。
そんな言葉があるなんて知りませんでした。

NHKのニュースサイトより

「ラン活」 今どきのランドセル選び

思えば、来春小学校にあがる息子さんがいる知人も「パターンオーダーができる手作り工房に行ってきた」なんて話をしていましたし、会津の知り合いも東京までわざわざ買いに来ていました。

私もカバンや財布で使って愛着のあるブランドも近年、大いに盛り上がっていてメルマガでも「サーバーがダウンしてご迷惑をおかけしています」ということは知っていたのですが。

世の中全体的に盛り上がっていたとは知りませんでした。

高級ランドセルの土屋鞄、「ラン活」人気でシステムダウン
ITmedia ビジネスオンライン 7月1日(金)15時38分配信

幸いにも我が家の娘たちは、長女は私立で「学校指定」のランドセル、次女は国立で「学校推奨」のランドセル。

たまたま長女と同じ鞄メーカー(皇室御用達!)だったので、迷うことなく発注できましたが自由に選べと言われたら大変だったと思っています。

娘たちも「選べたらなー。メインはこの色・ふちどりはこの色で…」なんて言っていましたが、大騒ぎにならなくて良かったのかななんて思っています。

これからラン活の世代。良いもの、こだわりが選べて嬉しい面と、疲れちゃう面と…でも少しうらやましいですかね。その子にとって1回限りのラン活。楽しんでください。

もう来年のランドセル!?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の日経MJ新聞(日経流通新聞)に、高島屋が2016年新入生向けのランドセル通販サイトを立ち上げたというニュースがありました。

※高島屋のサイト

http://www.takashimaya.co.jp/shopping/special/entrance/

記事によると

  • ネットでの検索数が増えるのは例年4月中旬ころ
  • 購入前にネットで価格デザイン素材などを事前に確認
  • 外国人が購入するケースも増えている

そうです。高島屋は先手を打ってサイトをたちあげたとのことです。早いですね。
まだ今年の新入生がピカピカのランドセルで危なっかしく通っているというのに、もう来春の商戦は始まっているんですね。

最近は、刺しゅうやパーツを“自分仕様”にすることもできるものも多いようです。色もカラフルですね。

私の娘二人は、学校指定のランドセルで「黒」です。

保育園の最終年度のときに、ダイレクトメールや保育園に置いてあるランドセルのカタログを大事に眺めては「どれにしよう」「ネイビーがいいな!縁は水色で」なんて話しをしてました。

が、受験を控えているので、すぐに決めるわけにもいかず。

自由が効かなくてすまないね、という気持ちと、完全に好みで選ばせていたら大変だったなという安堵の気持ちが交錯したことを覚えています。

あまり早く商売をして急かしてはいけませんが、ランドセルは「小学生としてのシンボル」ですから、子どもたちも目を輝かせて選ぶはずです。お気に入りのランドセルに出会ってほしいですね。

 

個人情報保護方針