カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘働く’ タグ

保育士増員に必要なことは

こんにちは。シンカ代表の手島です。

本日(1/19)の日経新聞朝刊の社説の見出しに目が止まりました。

働きやすい保育の職場に

 2017年度末までに6万9千人の保育士確保が必要――。厚生労働省がこんな推計をまとめた。国や自治体は待機児童をなくそうと保育施設の整備を急ぐが、「箱」ができても人がいなければ子どもを預かることはできない。
意欲を持って保育の仕事を始めても、数年で離職する人は少なくない。新たに就業する人を増やすことも必要だが、やりがいをもって働き続けられる環境を整えることが不可欠だ。国、自治体、事業者は一層知恵を絞る必要がある。

と記事の冒頭に書いてありました。

離職率はどの程度なのでしょうか。
最近は、どの業界でも就職しても長続きしないという印象を持ちます。特にIT業界などの離職率とどう違うのか、その違いが何かというのをキチンと分析された数字などがあれば見てみたいです。

保育の現場では、子どもや保護者に対してよりきめ細かな対応が求められるようになっている。研修で力を伸ばす機会を増やす、キャリアアップができる仕組みを整える――。意欲を持って働き続けられるよう、日々の就労環境を向上させる工夫が事業者には必要だ。

ということも書いてありますが、
何よりも「モンスターペアレント」化の流れも離職の一因と感じています。
保育士さんは、親御さんとの対応に疲弊してしまっていないでしょうか。

何でもかんでも「消費者」然として“お金習っている私たちが偉い””お前たちは徹底的にサービスしろ”という空気を変えていく必要があると思います。

たった数百円のサービスでも鬼の首を取ったように、クレームを付け、インターネットを介して世に発信する…こういったことが蔓延る(はびこる)世の中では保育士さんが「人気職業」になるわけはないです。

世間の風潮がそうさせる一部の母親の対応が保育士を少なくさせている…とすると、そのデメリットおよび解消コストを次世代の育児世代が負担させられているという見方もできますね。これこそ“国”が取り組む課題なのではないかと…改めて思います。

個人情報保護方針