カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘出産’ タグ

マタニティー服の品揃えだけではなく、もっと環境面の“品揃え”を強化しないといけないですね

こんにちは。シンカ代表の手島です。

そろそろ政治のニュースは離れましょう。私も疲れます。

そんな今朝に日経新聞を眺めていると消費面にこんな記事がありました。

企業・消費
マタニティー服、働く女性に的 オフィスでも違和感なく、赤ちゃん本舗など商品増
[有料会員限定]

そして気になったのは最後のこの部分。

厚生労働省によると第1子出産後の女性の継続就業率は2010年に38%。政府は20年までに55%に引き上げる目標を掲げている。

何気なく目に留めたのですが、改めて考えてみると大変なことなんですよね。

男性として申し訳ないのですが、女性の妊娠の大変さを実感しようとしても悪阻の辛さはわかりません。イメージできるとして、お腹の中に大きな重さのものを抱いて生活をする大変さ、体力的な辛さ程度です。

そんなマタニティーのときに、仕事休んでゆっくりできればいいのにね…なんてのんきに思ったのですが、ほとんどの人は、そのときにさらに上の子の保育園の送り迎えもするってことですよね。

お腹に命を宿し育みながら、仕事をして送り迎えをして家事をする…そりゃ子どもは増えないですよね。

ベビーシッター等を使っても「手抜きしてる」と思わない、思われないようになること。
産まれる前からだって夫の方が仕事を早くあがって保育園の迎えをする…など

多方面の環境改善が必要なんだと改めて思わされました。

こどもの日の前にくるニュース

こんにちは。シンカ代表の手島です。

ゴールデンウィーク、子どもの日は前年度の子どもの数の発表と重なるんですね。昨年もこの時期のエントリで取り上げていました。

こどもの日に思うこと | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/news-2/kodomonohi/

今年はどうかというと。

子供、35年連続減 14歳以下1605万人、総人口比12.6%に 4月1日時点
[有料会員限定]
FullSizeRender-4
同じ日の社説にもこんなことが。

社説
若者と子を見捨てぬ世界と日本に
[有料会員限定]FullSizeRender-3

少子化が進む日本で忘れてならないのは、社会保障の効率化だ。増え続ける高齢者を支える社会保険料や税の負担が増え続ければ、若者がこの国で暮らすことにますます息苦しさを感じるだろう。

 先進国で最悪の財政を立て直す必要があるのも、いまの子どもや、これから生まれる将来世代に過大な借金のツケを回さないようにするためだ。

 日本の子ども・子育て支援などの家族関係支出は、先進国の中でも少ない。社会保障の歳出を組み替え、子ども・子育て支援にもっと予算を振り向けるべきだ。

 

日経新聞もゴールデンウィーク中に特集を組んで少子化、保育士不足、待機児童問題に多くの紙面を割いてました。このニュースは追って取り上げますが、ニュースになること、社会的な認知度は格段に高まったとは思いますが、よくなってはおらず、むしろ悪化しているという実感です。

この少子化について、何十年も取り組んで全く効果がないって、どんなことでしょう。企業だったらとっくに事業撤退、トップ交代…かと。

それなのに、国は『女性が輝く』といいます。これは、女性だけということではなく若い世代に向かって『産んで育ててそして働け』もしくは『働けそして産んで育てろ』って言っていますものね。

全く納得できないです。社会制度そのものも転換してもらわないと。これまでのままで、「もっとやれ」だけでは動けません。

自分自身は2人の子どもを育て楽しく暮らしていますし、そのように育ててくれた両親にもとても感謝していますが、では、これからの世代に「あなたたちも頑張れ」ってなかなか言えないです。

「国家に貢献」発言と待機児童のニュースなど

こんにちは。シンカ代表の手島です。

福山雅治さんの結婚に関連して、官房長官がテレビ出演していた際の発言が一部ニュースで取り上げられています。そして会見で釈明までしたと。

時事ドットコム
「たくさん産んで国家に貢献」=菅長官

毎日新聞
菅官房長官:「出産で国家に貢献を」

TBS Newsi
菅官房長官、「産んで国家に貢献を」発言を釈明

私もyoutubeで実際のコメントを見ましたが、失言として大々的に取り上げる必要は無いと思いました。ただ、やっぱり「女性は産めよ増やせよ」と国の(特に老齢の)お偉いさん方は思っているだなとがっかりはしましたけれど。

何で産めないのか?産まないのか?にちゃんと思いを馳せて、そして手を打っていますか?と。「ママたちがもっと国家に貢献を」何て言う前に、自分たち(政治家たち)でもっと国家に貢献できることがあるでしょう。

そんなイライラを持っていたら、今朝の日経新聞の総合面に大きな紙面を割いて待機児童のことが取り上げられていました。

逃げ水の待機児童ゼロ 定員拡大も追いつかず
5年ぶり増、4月2.3万人 働く女性増え保育需要鮮明に
[有料会員限定]

この待機児童の問題は、確かに数字として具体的に取り上げることができるものですが、潜在的なものを考えると「完全解消」は永遠にできないと思っています。

「絶対全員入れます」のように大胆に舵を切らないと。地方行政任せではなく、もっと大きなところから強制させないと。

有名なブロガーのBlog『Chikirinの日記』のかなり昔の記事に待機児童を取り上げることの無意味さも書いてありました。

2009-04-08 保育所が永久に足りないであろう理由

もう6年も前のことです!6年間も取り組んでまったく効果が出ていないのならやり方を変えないといけないのではいでしょうか。一般企業ならだらだらと続けることはまずありません。

この間、政治家、行政は何をしてくれたのか、そしてこれからどうしようとしているのか。受益者であり有権者である私たちもちゃんと考えないといけないですね。

ニュース:上半期の出生数が増加

こんにちは。シンカ代表の手島です。

先日のニュースにこんなことがありました。

1~6月出生数、5年ぶりに増加 大都市圏中心に伸び
[有料会員限定]

厚生労働省が公表した人口動態統計(速報)によると、2015年1~6月の出生数は50万8802人と前年同期比で1万2411人増えた。プラスになったのは5年ぶり。東京23区、横浜市、大阪市などの大都市圏を中心に伸びた。

そうです。記事にはこう書いてありました。

保育所の拡充など、政府の少子化対策も好影響を与えたとみられる。

本当にそう思ってますか??
読売新聞の記事でしたか、「給与増が寄与している」のような見出しもありました。本当にそう思ってますか????給与があがって子どもを持とうと思った人が増えたのですか?????まったくもって信じられないです。

※ネットでは読売新聞の該当の記事がなかったので、公明新聞のページを引用しておきます。
出生数増加の兆し 経済成長と政策加速で定着を

出生数増加の背景として、マスコミは「まず指摘されるのが経済的な要因」(1日付読売新聞)と報道している。自公政権が主導する賃上げの動きが広がったことで、子育て世代の間で子どもを産み育てようとの意欲が高まったという。

上半期が増えたということですが、私は「待機児童の問題」が解消されていないからだと思いました。年度始めから保育園に入所するために、4,5,6月産まれにしたいですもの。育休に入り、保育園に預け、復職する…のに、タイミングを取れるものならそうしたいと思う女性も多いのではないでしょうか。授かり物なので、上手くはいかないですが。我が家は長女が6月産まれ、次女は5月産まれです。ちょっと穿ったモノの見方でしょうか。下半期と2016年通期での出生数でこの仮説がどうだったか振り返ってみたいです。

実感のわかない見出しに疑問符

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日のエントリでも取り上げましたが、先週末に発表された出生率に関して気になる話題がありました。

記事が掲載された日の日経新聞紙面上での関連記事です。

福島、出生率の伸び全国最大 14年
2015/6/6 10:48

厚生労働省が5日発表した2014年の合計特殊出生率(女性1人が生涯に産む子供の推定人数)は、福島県が前年より0.05ポイント高い1.58で、全国で最も伸び率が大きかった。

伸び率が高かったのは事実なのでしょう。でもですよ、0.05ポイントです。

例えば、「震災後避難していたので結婚、妊娠のタイミングを逃していて、そろそろだと思った」ような夫婦が何組かあっただけでもこのくらいの前回差にはなりそうです。

いかんせん、分母がわからないで評価のしようがないと思います。

結局のところ、子どもが増えて社会と経済に活力が出る…ことを目標とするのであれば、こんなことで一喜一憂している場合ではないと思うのですが。それとも、この話題を取り上げないといけないくらい、他に何もない壊滅的な状況なのでしょうか。

今回の記事の見出しだけ見て「そうなんだ。福島も頑張ってるんだ」と思ってしまって良いのか?ちゃんと自分自身で考えたいです。

合計特殊出生率とは
Wikipediaより

人口統計上の指標で、一人の女性が一生に産む子供の平均数を示す。

だそうです。

期間合計特殊出生率[編集]
女性が出産可能な年齢を15歳から49歳までと規定し、それぞれの出生率を出し、足し合わせることで、人口構成の偏りを排除し、一人の女性が一生に産む子供の数の平均を求める

またソースの厚生労働省のサイトのリンクもしておきます。

若いときに産む人が少なくなり、30代以降で産んでいる人が増えていることが明確です。

90歳現役助産師さんからのメッセージ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経ビジネスのWebサイトに「戦後70年特別企画 遺言 日本の未来へ」という企画があり、その中に現役最年長助産師さんの記事がありました。

記事のタイトルは、若干センセーショナルに思わせてクリックしてもらえるようにわざとつけてあるように思いましたが、長年、人が産まれるという生命の神秘に携わった方の言葉はひとつひとつは重みがあります。

いろいろ紹介したいですが、ライフワークバランスに沿った部分を引用させてください。

【坂本フジヱ】「男と女が同じなら、そらセックスもせん」「90歳の現役助産師」が語る、生まれるということ

最近は生まれて半年やそこらで勤めに出る方が多いでしょう。私は皆さんに「働いてええで」って言います。でもその代わり「夕方迎えに行った時に、あんたよう遊んでくれたからお母ちゃん本当に仕事できて嬉しい」と、心の底から喜びを伝えてやり、って言うんです。子供からしたらね、大好きなお母ちゃんが喜んでくれることはまたしようって気になりますよ。子供はそうやって進化していってると、認めてええんちゃうかな。
感覚が敏感な0歳児の間に、とにかく徹底して愛情を与えて与えて与え切る。それで育児の50%は終わりです。お母さんと子供との間に、強力な信頼関係ができる。

一緒にいる時間の長さは関係ないと。とにかく愛情を注いだ結果の絆が大事だということで、自分の家族のことを振り替えっても勇気づけられます。これから赤ちゃんを向かえるご夫婦に伝えたいメッセージです。

そんな坂本さんの結婚観といいますか、女性観としてこういうことが書いてありました。

「子供がいたら子供に邪魔されて、自分の人生が面白くない」という今の考え。これが一番の大きな問題なんですよ。
結婚の適齢期はないけど、子供を産む適齢期は絶対あるんや。国の人口でいうたら、女性が25歳から35歳ぐらいまでに3人か4人産むのが望ましいわけでしょう。この期間に女性が他のことを気にせず、出産や育児に集中できる環境を作らなければいけません。子供というのは神の意思でなかったら、なかなか授かれんです。それを「やっぱりもうちょっと楽しんでから結婚しようか」という人が増えたでしょう。子供も「つくる」って言うようになりましたね。でも年いってからあわてて子づくりしても大変ですよ。

こういう意見をこれから適齢期を向かえる若い人たちにどう伝えていくか。

何度もこのBlogで意見を述べていますが、これをわかった上で、自ら選んだ晩婚・少産なのであれば、その結果である人口減少を受け入れ、その前提での社会設計をするということだと思います。人口を増やしたいのであれば、上記考え方が変わるような教育・習慣・文化を作っていかないと流れは変わらないと思っています。

今日も引用ばかりですみません。興味のある方はぜひタイトルに惑わされずに記事をご覧になってください。

12/9ニュース:麻生元首相の「産まないのがいけない」”失言”報道

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今日は選挙前の失言報道について。麻生太郎元首相の発言がニュースになっています。

麻生財務相:子ども産まない方が問題…社会保障費巡り発言
毎日新聞

子ども産まないのが問題…麻生氏発言、また物議
読売新聞

「産まない方が問題だ」発言、麻生財務相が釈明
朝日新聞

 

以前から失言癖があるという人ですから、すぐに取り上げられるのだと思います。

ニュースだけを見れば確かに酷い発言です。そして釈明までの間に周辺のブレインから情報をインプットしてもらったのでしょう。

マスコミは一部しか取り上げないので、私もこの失言ニュースに即反応してはいけないと思い、全文を知ろうと思いネットをさがしたら、さっそくあがっていた動画がありました。

確かに、「子どもを産まないのがいけない」という発言をしています。(動画では19〜20分ころ)

ただ、私も全文を動画で聞きましたが、文脈としては
・高齢者1人を勤労世代6人で支えていたのが
・近い将来に1人を2人で支えなければならなくなる
・だから消費税の2%を使わせてもらって社会福祉を維持しなければならない
ということだと理解できました。

確かに、その瞬間のあの言葉だけは使ってはいけないのですが、
全体的には「社会福祉のためにはいろんなことをしなければならないんだ」というメッセージは受け取れました。

実際にどのくらい本気でお考えかわかりません。北海道の演説とのこと、聴衆はほとんど高齢者でしょう。そのリップサービスとして思わず勇み足なんだとは思います。そして釈明までの間に具体的なキーワードを聞いたでしょう。ちゃんと勉強していただきたいと思います。ほんとうに今後の社会をどうするかの瀬戸際ですから、リーダーの自覚を持って取り組んでいただきたいです。

今回のニュースは一部マスコミの報道に踊らされずに、ちゃんと全体を見て自分の頭で考えるということの再確認の勉強になりました。

1つだけ、注文をつけるとすると、やっぱり「子どもを産んで社会を支える」構造しか描けていなくて、少子でも幸せな社会を作る…的な発想はこういう人たちには無理なんだろうなというところです。

なぜいまの若い世代が子どもを持たないのか。
経済的に持てない、ということもさることながら、他が楽しいから積極的に持たないという選択もあるでしょうし、いろんな我慢を強いられるのなら持たないでいいやという選択もしている人たちがいると思います。それらの幸せの最大公約数を集めるのなら、未来永劫に多子の世の中は来ないと思っています。

余談ですが…

世界でどこも経験していない資産のデフレへの対策として、日銀にお願いした…という下りのほうが、中央銀行の独立性と言う点で問題があるんじゃないか?と知識の浅い私は思ってしまいました。

個人情報保護方針