カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘医療’ タグ

小野先生、ありがとうございました

こんにちは。シンカ代表の手島です。

我が家の娘たちがかかりつけにしていた地元の小児科がこの夏(8月末)で閉院とのこと。

おじいちゃん先生の個人医院だったのですが、残念です。
特に娘たちの就学前は本当にお世話になりました。

朝起きたら急に熱がある。朝イチで連れて行って病児保育室への申請書に書いてもらう…

なんてことが何度あったことか。

次女が虫刺されから血液に毒が回って(蜂窩織炎でした)高熱が出たときは、じっくり診ていただいた上で「赤十字病院へ紹介状書くから直ぐに行きなさい。足を切らなきゃいけなくなるよ!」と言ってくださり、その足で向かったらそのまま入院…何てこともありました。

実際にそんなことはなかったですが、高熱が出たときに「夜に容態が変わったら電話していいからね」と言ってくださったことはどれだけ心強かったでしょうか。

初めての子育てで右も左もわからない親にとって、近くに経験豊富でどっしり構えた医師がいたことは本当に頼もしかったです。

次女は男女兼用できる名前なのですが、カルテの性別欄はちゃんと女に印がついてるのですが、順番がくると診察室から「Kくーーん」と呼ばれ、部屋に入っても勘違いに気づいてもらえず「娘です」なんて言ったことも良い思い出です。

おかげさまで娘たちは小学校皆勤できるくらい健康に育ちました。

これまで地域の子どもたちを見守ってくださりありがとうございました。

いまさらではなかったインフルエンザ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日インフルエンザの流行について取り上げましたが全国的な大流行フェーズだったのですね。

NHKニュースから2つ

News Up インフルエンザ急増 ことしの傾向は
2月16日 19時44分

インフルエンザ流行本格化で注意呼びかけ
2月16日 16時33分

我が家は長女に続き、妻もインフルエンザB型とのことでした。次女(小3)も時間の問題でしょうか。

私はこの何年も予防接種もしていなければ罹患もしておらず楽観していますが、さてどうなるか。

そんな私なので、「タミフル」「リレンザ」という言葉は聞いた事があれど、どんなものなのか知らなかったです。
今回、「リレンザ」はちょっとした吸引機を使うことを知りました。長女が処方されて初めて見ました。熱がすぐに下がって、長女は一日でいたって通常な感じになっているのですが、これは薬のおかげでしょうか。

みなさんも予防と疑いが起きた場合の適切な受診を心がけましょう。

8/8ニュース クラウドで在宅医療

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今日の話題は朝刊で目にしたはこんなニュースのことです。

コニカミノルタ、クラウドで在宅医療 医師や薬剤師、患者情報共有
[有料会員限定]

以下、引用・要約です。

(コニカミノルタの)自社で運営するクラウド型電子カルテシステムと連携し、医師や訪問看護師、介護士、薬剤師が患者の状態に加えて、薬の処方状況などの情報も共有する。

在宅医療は1人の患者に別々の組織に所属する医師や看護師、介護士などが関わる。現状は患者宅に置いたノートへの書き込みや電話・FAXでのやりとりなどで情報を共有する例が多い。新サービスはこうした手間を省くことで医療の効率と質を高める。

患者の自宅を訪問する際、看護師や介護士はタブレットを持参。その場で患者の状況や体温・血圧の測定結果、カメラで撮影する患部の写真などをクラウド上のシステムに入力する。処方薬の効き具合などの観察結果も共有し、医師の診療に役立てる。

ということだそうです。

医療、介護という領域には、政治も国の予算も、ITなどの技術も投下されます。
子育てとか育児支援という言葉はたくさん出てくる様になりましたが まだ言葉先行で実態が伴ってない印象もあります。

医療は医療費削減が言われていますが、 もともと関係する人(医者にかかる人)がこれからも増え続ける”市場”です。
また介護という現場は、一度と長いスパンになることが考えられる”市場”です。
だから政治も資本主義のマーケットも注目するのでしょう。

子育ては長くても数年で終わってしまいます。 かつ少子化で今後も”飛躍的に広がる”ことがない市場です。

でも仕組み化、サービス化するには,根っこは変わらないものかなと思いました。

今日の記事も、例えば、育児やベビーシッターという観点で 子育て関連の言葉に置き換えても違和感が無いと思っています。
シンカとしては何かアイデアを形にしたい分野です。
何かブレイクスルーがないか考える毎日です。

心強い味方の医療機関

こんにちは。スタッフKです。
先日から、医療関係の話題を投稿させていただきましたが、子供が産まれると、自分一人の時と比べて病院やクリニックへ行く回数が増えるかと思います。

私は、育児休暇明けには、有給休暇は子供の為に使うことを想定して使わないようにしていました。
しかし、気が付くと意外と休むことが少なく、有給休暇が消化しきれない状況でした。
その理由として、一つは子供が割と丈夫だったことです。
もう一つは、近所に月~日曜日まで診察してもらえるクリニックがあったことです。
近くにある二つの小児科は休診日が異なります。内科も、土曜日は終日、日曜日の午前中も診察しています。

特に、かかりつけの小児科は、朝7時台から診察を開始してくれているので、保育園へ預ける前に診察をしてもらうことが出来ました。おかげで、悪化する前に治療を受け、そのまま保育園へ預けることも出来ました。
早い時間から診察してもらえることで、始業時間までに間に合いましたし、混雑していても10分程度の遅刻で出社することができました。
内科の医師にも、「小児科の専門医に見せなければならないと診断した時は紹介するから、具合が悪い時には連れておいで」と言っていただきました。
このようなクリニックがあるおかげで、安心して仕事を続けることができました。
とても心強い環境です。

近所の方でも、意外と日曜日に診察しているクリニックがあることを知らないようで、何人かに紹介したことがあります。
例えば、東京都なら、東京都医療機関案内サービス”ひまわり”というサイトで、
この診療科でこの時間帯に診察を受けられる医療機関を調べることができます。

緊急時に慌てないように、普段から調べておくことをお勧めします。

 

電子母子手帳

こんにちは。スタッフKです。
昨日、予防接種について投稿しましたが、予防接種の記録は受診した医療機関や保健センターで、母子手帳に記録してくれます。
私は、子供が1才ぐらいまでは、母子手帳ケースに入れて常に持ち歩いていましたが、ある程度大きくなってくると、母子手帳はめったに使わない為、持ち歩かなくなりました。

 

少し前に、NPO法人ひまわりの会が、母子手帳アプリを公開されました。
自民・野田氏、母子手帳アプリ発表
ひまわりの会の会長を務める、自民党総務会長の野田聖子氏自身も、母子手帳を紛失した経験から「常に持ち歩けて便利」とPRされているようです。
居住地を登録することで、自治体からの情報も受信できるようになっていますが、検診の記録は自分で登録します。
母子手帳は、医師や保健師により予防接種・検診の記録をしてもらうことが重要です。
このアプリも、「都内の医療機関に協力を求め、年内にも医師が記入できるようにする」とのことです。

 

今年初めに、公益社団法人日本産婦人科医会は、電子母子健康手帳標準化委員会を設立しています。
この委員会には、日本マイクロソフト株式会社やインテル株式会社も参加しています。
「電子母子手帳」の標準化を目指し、日本産婦人科医会が委員会設立

 

紙の母子手帳の情報を単に電子化するのではなく、「医療機関が扱う周産期(出産前後)の電子カルテと連携」「接種したワクチンの製造元メーカーや製造ロットなどの情報を保存」といったところまで、想定されているようです。
「健康管理は生まれる前から」──なぜインテルとマイクロソフトは電子母子手帳の標準化に取り組んだのか

 

持ち歩けて便利というだけではなく、妊婦さんや子供の健康維持やリスクの早期発見にまで繋がる電子化。
早く標準化されるとよいですね。

 

個人情報保護方針