カレンダー
2024年4月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘学童’ タグ

日経MJ:学童併設の私立小学校の話題

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経MJ新聞に学童併設の私立小学校の話題がありました。
放課後の預かり保育を行っている学校の志願者数が増えているとの事です。
FullSizeRender
そこにあった文章で気になったこと。

一昔前は共働き家庭にとってハードルの高いものだった。受験のための塾に平日に通う事ができなかったり、小学校の面接で良い印象を持たれなかったり

確かにそうでした。私の娘も受験をした6年前は「一昔前」だったように思います。何で良い印象を持たれないのでしょうか?

家で面倒を見ていないから、躾がおろそかになっている…ということだと思っています。これが当時の価値観と言うか、世間の目ということでした。

我が家は妻もフルタイムで仕事をしている環境で受験をし、合格できました。その子も今春卒業します。この子を育ててくれたのは間違いなく保育園で、お友達・保育士さんと過ごす日々の中で、人間性・社会性を育んだと自信が持てます。

ただ、受験時の親の経歴欄には妻がフルタイムで働いている事は書かなかったと記憶しています。
それを考えると、この6年間でも周りは変わってきたと実感できます。

この記事に旧知の野倉社長もコメントを寄せていました

「教育水準も高く、仕事でも活躍しているようなお母さん・お父さんは、教育にも熱心で、教育にお金をかけることもできるので、学校側も働く両親を蔑視するようなことはありません」

“蔑視”は言葉がキツい気がしますが…。

私立学校は、少子化の中での生き残りという面で受入れ間口を広げたいと言う動機はあるにせよ、一昔前の価値観が変わった好例と言えるのではないでしょうか。

世の中の意識は変わってます。今週のエントリでホカツを取り上げていますが、各制度制度も変わって欲しいと強く願います。

宿題とテレビ?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALに先週アップされた記事に、こういった内容のものがありました。時期的には「小1の壁」の次ぎにくる問題でしょうか。

小学校の宿題 子どもへの促しと確認どうしてる?
【共働きっ子の宿題大作戦特集】(1) 3つの家族に宿題にまつわる悩みと対策を聞いてみました

「灘高から東大医学部に3人の子どもを入れた母親」というホットな話題もあるようですが、親にとって子どもの学習をどうするかは悩ましい問題です。

宿題をやるように促すこと、そしてきちんと解答しているかどうかをチェックすることは、学校から親に課せられたミッション(任務)なのだ。これから小学生になる子どもがいる人は、このことを入学前からしっかり理解して対策を話し合っておいたほうがいい。

ミッションですって。大変です。

つきっきりで見られない以上「自らでやってくれ。本人がそのダメさを受け入れるのならそれでもいいのでは」…と個人的には思うところもあるのですが、みなさんの家庭ではどうでしょうか。

そもそも、家事も完璧にやって、宿題も完璧って思うから大変なのであって、子どもの成長過程の中で、宿題を見ることが重要と思えば家事の何かを手抜きする…(機械にお願いするとか、後回しにして夜帰宅したパートナーにお願いする…)など工夫をしていきたいところです。

我が家も毎日「宿題はやくおわらせなさーい」なりますが、記事中の次の悩みはありません。

「子どもには、私が夕食の支度をしている時間に宿題と朗読をやってほしいのですが、息子は帰宅するとすぐにテレビをつけてしまったり、漫画を読んでしまったりで、なかなかこちらの思い通りには動いてくれません」と幸子さんはため息をつく。

我が家にはテレビが無い、漫画もない、ゲーム機もありません。
最近、iPadにゲームとYouTubeがあることは知っていて操作できますが、遊んだ形跡が消せないと思っているようで、宿題等の”義務”を放ったらかしにして遊ぶことはありません。

小学校にあがったばかりの子どもに、「周りにある誘惑を自らの意志で断ち切りなさい」というのはあまりにも酷というか、それは無理ですよね。

図らずも、我が家はそんな環境を作らないということを実践できていたということでしょうか。

みなさん、TVなくても生きていけますし、快適ですよ。子どもの学習環境にもいいみたいです。実践されてはいかがでしょうか。

今日も“頑張らない”お弁当

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日のお弁当に関するエントリをみた当社のスタッフK(女性)がこんなことを言っていました。

「女性誌の最新号の特集が「頑張らない」なんですよね…」
http://veryweb.jp/magazine/
キラキラとした女性でいるための情報誌なのでしょう、さすがに毎日頑張らないとは言えないですよね。「手抜きする日があってもいい」ですから、普段はやっぱり手抜きしない!頑張る!のが大前提なのか…なんて、なんで斜に構えて読んでしまうのでしょうか。

さて、今日も朝から暑い中、お弁当作りでした。
先週、家でバターロールが余ってしまって困りかけたときに「次女の学童の弁当にバターロールでハムサンドにしてしまえば?」と思い、ゆで卵を作り、タマゴサンドを作って持たせたんです。見栄えがどうかな…なんて親としてはちょっと心配したのですが、次女はえらく気に入ったようで「美味しかったーまた作ってー」と言うではないですか。

昨日は帰路の途中で何となく疲れを感じてしまって「手抜きしたいなー」と珍しく弱気になり、娘に「またバターロールのタマゴサンドでいい?」と聞き、かつ「自分でタマゴ作れるかな?」ってお願いしたら、「うん!」と嬉々として作ってくれました。

父娘で一緒にキッチンに立って、かたや夕食作り、かたや翌日のお弁当の下ごしらえをするという、自分で言うのもあれですが、なんだか素敵な時間になりました。頑張っての結果ではなくて抜きをしようとしたケガの功名でしたが。

そんな今日のお弁当を学童でどんな顔してお友達とどんな会話をして食べているか。帰宅後、次女のそんな話しを聞くのも楽しみです。

夏休み期間にお弁当の大変さを再認識

こんにちは。シンカ代表の手島です。

夏休みの期間は、小6・小3の娘のいる我が家にとっては毎日お弁当という期間になります。この春から平日週1日の妻の仕事休みの日以外はすべて家族分の食事を担当するようになり、今年のこの期間の弁当作りは日々の献立と重なりかなり大変なことだというのが身にしみてきました。

何でなんだろうと思うのですが、先週末のBlogで取り上げた高年収ご夫婦もこんなことを言っています。

0歳児と満員電車で40分、保育園料は月額12万円超
2015/7/16 6:00

―― 毎日、保育園の昼食用にお弁当も作っているのですね?

滝川 はい。500円払えば仕出しのお弁当を食べさせてもらえるのですが、保育料を少しでも抑える目的と、息子にせめて手作りのものを食べさせたいという思いもあってお弁当を選びました。入園させるときに自分の中で決めたことでもあり「ベビーフードや出来合いのものは持っていかない」を目標に、続けています。

―― 手作り弁当とは、かなり大変では。

滝川 昼と夜が同じおかずになってしまうときもあるし、休日などは普通にファミレスでお子様ランチを食べさせていますので、あまり意味のない目標かもしれませんが…。保育園や夫に対して、「頑張っている」アピールをしたいだけなのかもしれませんね(笑)。

どうしても「手作りは親の愛情」バラメータであると自分自身が感じてしまい、首を絞めてしまいますね。

私の娘がお世話になっている学童保育も業者さんの弁当を申し込むことができますが、大人向けの味付け・ボリュームだったりするので、低学年のころは避けようと思っているうちに、気に入れば大人一人前は食べられるはずの娘も「え?買うお弁当は嫌だ」って言い出してしまい、使う機会を逸しています。

メインのおかずは必ず手作りするようにしていますが、副菜・小鉢のような品は冷凍食品を使うのですがほぼ必ず残してきます。「美味しくない」と。

“きんぴらセット”なるカットされた根野菜を買ってきてごま油と調味料(醤油や砂糖)で炒めるだけで本も親が目の前で手間をかけることが大事なのかと言い聞かせて作りますが、本来の手作りではないという人もいるでしょう。

カット野菜などを「洗浄剤に使ってるから身体に良くない」などという意見もありますよね。じゃあ何をどうすればいいのだよ!?と思ってしまいます。時間節約、食材の効率的利用のための工夫はどうすればいいのかと。

いろんなところに逸れていきそうです。たった弁当一つでこんなに悩んでしまうものなんだと実感の夏です。

夏休みの子どもの居場所探し

こんにちは。シンカ代表の手島です。

我が家の次女は一足早く昨日が終業式、本日から夏休みとなりました。小学3年生で学童保育があるので日中は学童ですごします。私にとってはお弁当作りの日々が始まりました。

そんな夏休みの学童保育についての話題が日経新聞の地方面・東京版に載っていました。

夏休みに居場所 小学生おいで
三菱地所やティップネス、都内で運動・お菓子作り[有料会員限定]

合わせてこんな記事も
放課後の受け皿足りず[有料会員限定]

前者の記事の中で紹介されている一例はこんなものでした。

三菱地所は8月3日から新丸の内ビルディングや新東京ビルで「丸の内キッズアカデミー2015」を開く。対象は小学1~3年生で5日間の長期コース2つと1日ずつ計3日のコースを用意。コースを組み合わせれば最大13日間参加できる。

だそうです。

長期コースが6万3600円など、短期が1日1万2千円から(税抜き)

やっぱりそれなりにかかりますよね。また丸の内など都心中の都心での開催ということはそこまでの送り迎えも考慮しないといけません。

お金と場所という制約で参加できるご家庭はだいぶ限られてしまうのかなと思ってしまいました。

やっぱりそれなりにお金はかかります。そうすると第二子以降を持てないとか、そもそも子どもを諦めようとか…になってしまいますよね…。

せっかくの夏休みスタートに相応しい話題と思って取り上げたのですが、思いがけずネガティブに考えてしまいました。

 

不意打ちのお弁当作り

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の夜、小3の次女が「明日お弁当だよ」って言ってきました。

えっ!?

まさに不意打ちでした。

毎週水曜日が給食無しでお弁当持参という学校なので、行事予定表などはきちんと目を通して、私は「弁当」という文字を逃さないように注意していましたが、改めて学校のお手紙をみたら「2時間授業」って書いてありました。

そうです。学校にお弁当を持っていくのではなく、家にお弁当を置いておいて、学童保育所に昼前から弁当持参でお世話になる…ということです。

毎月、学童保育所への予定の連絡は妻がしていますが、妻も見落としていたようで、夜になって学童保育所の留守番電話に「昼前から登所させます」とメッセージを残しました。2人揃っての凡ミス。

学童保育所はもちろん学区の小学校の子ばかりで、違う学校に通っている児童は私の次女だけです。いきなりお昼前からいくことになって、申し訳ない気持ちです。

ちゃんと言っておかなければ怪しいな?と次女は察知したのでしょうか。これが小学校あがったばかりだったら当日朝に慌てたのかもしれません。ちゃんと言い出してくれてありがとう。ですね。

そんな不意打ちでしたが、今朝ちゃんとお弁当を作れた自分に「やればできるじゃん」と見直しつつ、これが共働きのバタバタの日常だよなと思ってしまいました。

週末も子どもたちとどう過ごすか考えなければいけないですが、もう少しで週末ですね。今日一日頑張りましょう。

学童保育の待機児童と小1の壁

こんにちは。スタッフKです。

先日、学童保育、待機児童9115人 施設確保追いつかず
という記事がありました。
保育園の待機児童が増えているのだから、当然の学童の待機児童も増加するはずです。

何度か、学童保育の話題を投稿してきました通り、わが子も毎日学童保育のお世話にないます。そのおかげで、こうして仕事に専念できています。今まで定員に満たなかったわが子が通う学童も、今年度は定員オーバーとのことです。近隣の学童でも、児童館の部屋の一部を改築することでスペースを確保し、定員を増やす対策をしているようですが、それでも希望者全員の受け入れは難しい状況の様です。

学童保育の預かり時間は、保育園時代と比べると、朝は一時間遅く、夕方は延長時間で比較すると一時間早くなりました。朝から延長保育ギリギリまで保育園に預けていた保護者からすると、学童に預けられたとしても、この朝・夕の一時間をどうしたらよいのかという「小1の壁」にぶつかります。
小学校入学前に、41日には学童へ行くことになる為、保育園卒園直後の最初の壁にぶつかります。
周囲のお友達で、両親共に早い出勤の場合は、小学校入学前から鍵を自分で閉める練習をさせていました。勤務先の時短勤務の制度を、保育園時代には利用しなかったので、小学校入学後に時短勤務をされるという方もいらっしゃいました。私の場合は、当時の勤務先の上司と相談の上、勤務開始時間を30分遅らせてもらうことで、学童へ送り出した直後に会社へ向かえば間に合うように変更してもらいました。

雇用する側で、「小1の壁」を認識されている方は、まだまだ少ないのではないかと思います。「待機児童」も「小1の壁」も各種対策が功を奏して、消えて欲しい言葉ではありますが、それまでの間は、子育てしている人の周りの人がこの言葉とその意味(内容)を理解していただきたいと思います。

学童の夏休み

こんにちは。スタッフKです。

夏休みが近づいてきました。
日頃、学校給食の恩恵にあずかっていると、長期休暇中の学童のお弁当作りにため息が出てしまいます。
キャラ弁を作る訳でもないのですが、あの小さいお弁当箱に詰めるという作業が苦手です。お弁当の本やブログを見ると、あのスペースになぜ沢山の種類のおかずを詰められるのかしらと思ってしまいます。

 

子供の通っている学童では、夏休み期間中に何回か、スタッフの方が子供達とお昼ご飯作りをしてくれます。事前に申込みをして料金(安い!)を支払っておけば、お弁当を持参しないでもOKなのです。
これは、保護者にとっては本当にありがたいことです。子供達も、作るのをとても楽しんでいるようです。今年度は、学童の定員も増えているので、お昼ご飯作りはないのかと思っていましたが、今年も実施していただけるそうです。

 

学童も待機児童が増えていて、毎年、定員を増やすためにスペースの拡充をしている学童が増えています。子供が多くなれば、スタッフの方々の負担は増えます。まして、お料理となれば、子供達には慣れない作業ですので、いつも以上に気を遣われることと思います。
無理のない範囲で、続けていただけたらと思います。

学童保育指導員に望むこと

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨夜の日経新聞夕刊の一面に大きな見出しの記事がありました。

厚労省、学童保育指導員を育成 15年度から研修義務
(ネットでは有料会員限定の記事のようです)

以前、このBlogにエントリしていますが
私は、学童保育にあまり重たい機能と言いますか責を負ってもらうことには賛成ではありません。

(関連エントリ「学童保育に預けるということ」)

今回の記事で気になったところは

これまでになかった学童保育の指導員への研修義務化はその一環だ。子どもと話したり遊んだりする技能に加え、保育現場での危機管理などを学んでもらう目的だ。

厚労省は学童保育の指導員の条件として、保育士や幼稚園教諭などの資格を持つ人や、大学で心理学や教育学を修めた人などを求めている。現在いる約9万人の指導員の7割以上は保育士などの資格を持っているが、こうした条件は必須ではないため、残りは無資格だ。学童保育の質にばらつきが生じかねないと懸念する向きもあった。

『子どもと話したり遊んだりする技能』『学童保育の質にばらつきが生じかねないと懸念』
この言葉に驚きました。学童保育の質ってなんでしょうか。

私が考える、指導員に知っておいてもらいたい知識は
・ケガ、病気時の緊急処置の基礎知識
程度と思っています。もちろん全員が上記記事にあるような知識を持ち合わせてくれていたら最高ではありますが、責任者が資格を持っていたり専門的に学んだ人であれば、周りのスタッフは子どもと一緒にいることが楽しいと思える人であれば専門的なことはなくても良いのではないでしょうか。

こうやって、”行政サービスなんだから、手厚くて、キチンと管理されて当たり前”のようになると、保護者や世の中が勘違いして『もっとサービスを良くしろ!』となり、いわゆるモンスターペアレントの風潮を助長してしまうと思っています。

そこまでやるのなら、相応のコスト負担が双方に必要です。
きちんと教育を受けた人が、それ相応の報酬をもらって提供し、
その価値を認めてキチンと受益者(預ける家族)が代金を支払う。

その関係があってのものだと思うのです。

保育士が報酬が安くて仕事が続かないなんていう問題がでてきてはいけないんです。

そういうことを無くして、利用者が高いお金を払うし、保育士側もちゃんと稼げる。という関係になることも合わせて考えないといけないのではないでしょうか。

預ける家族からすると、自分たちの都合で外で働いて、放課後に子どもを1人で待たせられないので、たまたま学童保育所といういつもの場所で、いつも相手してくれるお兄さん・お姉さん、おじさん・おばさんたちと待っててね…がという位が基本だと思うのですが。

しつけや、学習や、”生活指導”的なものはあくまでプラスαなんです、と思わないと、サービスを提供する側も、子どもを預ける側も
どちらにとっても不幸になるのじゃないかなと思います。

 

学童保育に預けるということ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

以前、「小1の壁」や「小4の壁」についてエントリしましたが、こと学童保育ということについて、世間で言われたり、ネットのイクメンなどの記事を見ているなかで個人的に心配なことがあります。

例えばこんな記事がありました。
カオス状態の学童! 焦る保育園パパが緊急調査
私が娘2人を預けた(次女はまだ預かってもらっています)実感としては、特に保育園との違いにおいて、保育園は福祉の領域として至れり尽くせり的なものがあるように思いますが、学童保育はあくまでボランティアで放課後の場所を面倒見てくれている…くらいの感じで接しないと不幸になると思います。

学童保育所に過度に期待すると期待と現実のギャップだったり、保育園との差に驚く(ときには憤る)ことになると心配しています。あくまで「預かってもらってありがとうございます」というスタンスでいることが寛容に思います。卑屈になる必要はありませんが、過度に期待しないということです。

極端なたとえですが、消費者として”金払っている客なんだから”のように接してしまうと、サービスへの期待が大きくなりがちです。そんなに期待することを提供してもらいたいのなら、高額のサービス(例えば大手塾が提供しているような、学習や習い事とセットのようなもの)を利用すればよく、どの小学校にも併設されているような現状の行政補助もあるような学童保育所なら、一緒に遊んでくれるお兄さんお姉さん(ときにおじさん・おばさん)が常時いてくれる場所。程度の心構えなのではないでしょうか。

私の子ども達が通った学童、また私の見聞きする限りでは上に書いたようなトラブルは体験していませんが、Webの記事や世の中の”学童整備”が声高になっているのを見ると、少し不安になったりします。

個人情報保護方針