カレンダー
2024年3月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘安全’ タグ

男性保育士がダメですか?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今日の日経の夕刊にあったこのニュース

女児オムツ 交換男性ダメ?
保育士の業務巡り賛否
[有料会員限定]

FullSizeRender-4

「娘のオムツ交換を男性にやってほしくない」。約20人の保育士のうち5人が男性という東京都板橋区の「わかたけかなえ保育園」で、0歳児クラスの女児の母親が申し出た。

せっかく入った保育園。男性も育児参加しなきゃという声も大きくなっている中でどうして男性保育士がダメなのでしょうか。

この人が具体的に何がイヤだったのかそのあたりを知りたいですね。

もちろん、子ども本人が「イヤなことをされた」とは言えない乳幼児期ですから、周りの関係者が見て(隠れてコソコソするようなことも含めて)『あの行動は怪しい、あの人は危ない』となれば別ですが、ただ受け持っただけで嫌悪感を示す…のは私は残念でなりません。

こんなことまで気にしなきゃならないのなら、もう子育てなんてしなければいいのに。保育園落ちた日本死ねなんて話題にしなきゃいいのに。

宅配ボックスの補助じゃないと思うのですが

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日の日経MJ(日経流通)新聞にアメリカの物流事情のことが書いてあって取り上げようと思っていたら、今朝の日経一面も物流に関する話題でした。

まずは日経MJの記事を紹介します。黄色いマーカーは私がつけています。
Skitch から-1

「(配達指定が)珍しく指定できる場合で配達側の空き時間が示され、そこから選ぶ方法だ」

だそうです。当たり前ですよね。配達する人とクルマというリソースは限られているわけで、その中で運んでもらうかという話だととても納得していたんです。

 

 

 

 

そうしたら今朝の日経にはこんな記事でした。
Skitch から

宅配効率化へ補助金 ボックスまず500カ所
政府 ネット通販で再配達急増

結局補助金を配るというお話しですか!?

輸送量の2割は再配達に回り、宅配事業に携わる従業員の約1割にあたる年9万人の労働力が再配達のために費やされているとされる。

ここを改善しないと立ちいかないのはわかりますが…

確かに再配達のコストは不要となるでしょうが、そもそも運ぶ量が多すぎるところにメスは入っていないように思います。

これだけITも発達しているわけですから配車の関係で許容量がわかるはずです。
もっと頑張れば道路の込み具合だってわかるだろうし天気予報と連動して雨降ればその分の遅れも計算できるはず。

料金も一律、格安ではなくてよいのではないでしょうか。
例えば次のような段階的な料金体型にしても良いはずです。

・遅れてもよい料金(最後に空きがあったら運んでください)
・期日必着(空き枠制)
・翌日必着(空き枠+特急料金)

受益者が教授したいメリットがあるのであればお金は追加で払って購入すべきですし、
安く済ませたい人はそのコスト(=時間がかかること)を受け入れるべきです。

そろそろ効率一辺倒で自分たちの首をしめるだけの競争は止めにしませんか。

新年早々のベビーカー論争に思うこと

こんにちは。シンカ代表の手島です。

この年末年始の話題でまず取り上げたいのがおときた都議会議員の「ベビーカー論争」です。

おときた都議会議員のサイト
http://otokitashun.com/

ことの発端は次のエントリでした
『「初詣ベビーカー論争」に感じる、相変わらず少子化一直線な社会の不寛容さについて』

それが大炎上し、次の二つで説明と謝罪を行なっています。
『「ベビーカー論争」でご迷惑をかけたお寺に連絡・謝罪をしました。その上で、改めて伝えたいこと』
『安全対策を徹底し、ベビーカー置き場も完備。「東京大仏」の乗蓮寺さまに、謝罪のため伺いました』

この問題、どこを論点にするかでそれぞれの主張がある題材でとても難しい=単純化できないことだと感じます。

みなさんはどうお考えになりますでしょうか。

私も、元日のお昼に実家から「国」(武士の時代の国割の)の大きな神社に出かけましたが、すごい行列、境内はラッシュの電車以上の混み合いの中、境内の玉砂利の中にまでベビーカーを押して、入場規制してい段差もわざわざ抱えて持ち上げる家族のすぐ隣を進んでました。

「邪魔だよ」とはストレートには思わないようにしていましたが、群衆に入るとベビーカーは見えないので、周りの人が引っかかる・転倒する・もしくはベビーカーを押しつぶす危険性と、そんな群衆の中の下の方にベビーカーに乗った赤ちゃんがいて砂埃やその他空気が良くないはずであるということを危惧しました。

わざわざ出かけてこなくても良いのではないか?ということ、出かけて来るのなら抱っこ紐等でベビーカーを使わない努力はすべきだと思いました。
何も言わなかったですし、ネットで批判もしませんでしたが、そう思ったことは事実です。

今回の議員の話は、一方的に神社が悪いように取られてしまってそれで炎上してしまったわけですが、神社側も、専用レーンを作ったこともあったが、そこに便乗する人たちもいて余計混乱したという話しもあるようで子育てに不寛容ということではなく、なんか人として、コミュニティとしてとても不完全、住みづらくなったのかなと思ってしまいました。

ダイヤモンドオンラインにこのような記事がありました。差別とマナーとに分けて考えないとということ、マナーは人それぞれだから…ということのようですが。

「初詣ベビーカー論争」は何が間違っているのか?

今年も思いやりと譲り合いを持って気持ち良く暮らし子育てしたいですね。

 

 

災害への備えの再確認

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日は思いもかけず大雪。 首都圏では54年ぶり、観測史上初ということだったそうです。

日経新聞のサイトの記事より

東京都心で積雪、11月は観測史上初
2016/11/24 12:31

朝の電車もダイヤが乱れていました。
次女とも少し早めに出て正解だったようです。

また地震も体に感じるものも何度かあり、自然災害に対する備えを改めて喚起するということなのでしょうか、日経DUALにもそのような記事が改めて掲載されていました。

当時のシリーズ連載の再掲のようです。

共働き親のための「大地震からわが子を守る方法」(連載バックナンバー)

前半の、共働きで仕事中に罹災した際にどうするか?の記事のリンクを載せておきます。

大地震になれば、共働き親はわが子と3日会えない
【もし災害が起きたら特集】(1)7割の確率で起こる首都直下地震。「火の津波」が起き、徒歩でも帰るのは困難に

大地震が起こる前に、わが子と共に行うべき準備
【もし災害が起きたら特集】(3)親子での事前準備がわが子の命を救う。離ればなれになったときの約束事とは?

「災害時に学校が守ってくれる」という考えは甘い
【もし災害が起きたら特集】(2)「3.11」に起こった大川小学校の悲劇。なぜ多くの児童が亡くなったのか?共働き親は何ができるのか?

少々大げさかな?と思うところ、「そう。我が家もそうしてる」と思うところと いろいろありました。

それぞれの家庭の地域的特性だったり親の勤務地と学校との距離だったり 各家庭で様々だと思います。 また特に子どもはライフスタイルが成長と共に変わってくるので、年度が替われば生活も変わっていくことが普通でしょう。

忘れたころにやってくる災害がきてからでは遅いので、 どんなきっかけでもいいので、今回のような大雪でもいいので 、家族で改めて話し合うことが大事だなと思いました。

SOSを検知してアクションを起こせるか

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経web版にある記事です。

過労自殺、家族は SOS察知~食欲・睡眠の変化みる
労災を申請 日記や会話の記録が重要

電通の女子社員が亡くなった件、我が子のことだと思うといたたまれません。なんとか救うことはできなかったのかと考えてしまいます。

その上で一歩踏み出して本人に働きかける。仕事に立ち入った話が出ても止めず「自分が聞き手に受容されたと感じさせる環境を作る」。心療内科に本人と共に出向いてもいい。

ということですが、このハードルが高いのではないかというのが実感です。本人が「オレは病気なんかじゃない」っていう想いが強いはずです。

また私も含めて、やはりネガティブな病気と受け取ってしまいます。

真面目な人ほど、やり遂げようと思う人ほど注意しなければならないこと、こういった診療科にかかることはマイナスではないという
世の中の受け取り方に変わっていくことも大事なんだなと思います。

辛いほど頑張る必要はない。逃げること、避けることも大事な一手である
とみんなが思える社会になりたいですね。

有事の備えは事あるごとに見直すこと

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の朝日小学生新聞は停電から災害時の備えについての一面記事でした。

「停電への備え 親子で話そう」

“電車が止まって学校に足止めされたり、エレベーターに閉じ込められたりした小学生もいました”

ということで、停電から災害時全般への備えについての書かれていました。

そんな中、停電になった中心の練馬区・豊島区にゆかりのある小学校ということで次女の通う小学校が取り上げられていました。

次女の同級生(小4)の「朝小リポーター」の子どもの談話も載っていました。もちろん、事実とあっている内容でした。
今日、次女が学校で本人に聞いたら電話インタビューだったそうです。

“すでに学校を出ていた1~3年生は、つきそいの先生と駅で待機。委員会活動中だった4~6年生は、運転再開の知らせが入った5時近くまで学校に残りました”
“いつもランドセルに入れている手帳に「お家のひととの約束」というページがあったので安心だったといいます”
“”2011年の東日本大震災で家に帰れない「帰宅困難者」が問題になった後に、学校が作ったしくみです。登下校中に災害にあったときの連絡のとり方を家庭と学校で共有しています。”
“”まずは親子で話し合い、想定される場面ごとに細かく約束を決めます。家族の携帯電話番号などといっしょに手帳に書き込み、コピーを家と学校で管理します。”

とのこと。確かに次女のランドセルにも入っています。
自宅→電車→バス→学校という乗換があるのですが、電車区間だったら家にもどる(帰宅時だった家に向かう)。バス区間だったら学校にもどる(登校時だったら学校に向かう)。という基準を決めています。

確かに毎学級ごとに改めて記入して提出することになっていたはず。東日本大震災の教訓だったんですね。

“担当の伊藤先生は「一度決めたら終わりではなく、ときどき親子で約束を見直してほしい」と話します”

これで思ったのですが、我が家は長女が小学校1年生の時に被災しています。その娘がいま中1ということだと、今の小学生の現役で震災を経験した人がいないということですね。

今一度、約束事・有事の行動ルールを確認しておいて損はないと改めて思いました。

7/28日経『ニュース複眼「ポケモンGO」現象が示すもの 』

こんにちは。シンカ代表の手島です。

触れてみた方も多いのではないでしょうか。私もインストールして試してみました。

ただ、もともとTVを見ずポケモンを知らないこと、
スマホのゲームもそれで遊ぶことがほとんど無いので、これにたくさんの時間を割く…ということはなさそうです。

でも娘たちも最初に触った時に「おっ」と感じたようですが、カメラの画像を通じて、実際の世界に出てきているように思わせることはすごいなと思いました。

そんな熱狂の真っ只中なときに日経の紙面の中ほどに特集記事がありました。

4つの観点から識者の方のコメントが取り上げられています。

視点・焦点
ニュース複眼「ポケモンGO」現象が示すもの
[有料会員限定]
FullSizeRender-13
私も気になるのは「歩きスマホ」です。この記事でも取り上げている論がありました。

ただ、モラルがある人はそもそも歩きスマホはしない。ロック機能は地図アプリが使えなくなるなど、マイナス面もある。道路交通法で禁止されていても、自動車を運転しながらスマホ操作をする人が後を絶たない現状をみると、歩行者に法的な規制をしても有効性には疑問が残る。

 あってはならないことだが、結局は重大な事故が起きて、歩きスマホはいけないというムードができない限り、減らないのかもしれない。

週末に近所で見かけた光景ですが、父子のお散歩でしょうか、まだ未就学の年頃の子どもがスマホに夢中になりながら歩いていまして、危うく電柱にぶつかりそうになっていました。隣のお父さんが慌てて手を差し出していましたが。

そこまでして…もやらなきゃいけないものか…この熱狂とともに、マナーというか付き合い方も広がるといいですね。

留守番の時に大地震がきたら

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日も千葉で震度4の地震。都内でも震度3を記録し、今朝も先ほど茨城で震度4、都内でも震度3の地震がありました。

私が出かけるタイミングのことで、娘たちはダイニングテーブルの下に素早く潜り体育座りしてやり過ごしていました。
不謹慎にも2人並んで座って周りに神経を尖らせている姿が微笑ましく、この慎重さを失わないで欲しいなと思ってしまいました。

もう夏休みに入り、中1と小4の娘で留守番してます。

登下校中や学校で大地震にあった時の話しはしていますが、日中の留守番時に起きたらどうするか…ハッキリとは決めていなかったです。

基本的には、
・家が崩れることは無いから家で待ってろ
・家が崩れそうなら避難場所…指定されている公園もしくは近隣の小中学校に避難する
ということは話したことがあるつもりですが。

この夏休み、娘たちだけで過ごす日もそれなりにあるので、この機会に確認しようと思いました。

着衣泳

こんにちは。シンカ代表の手島です。

次女(小4)の小学校からのお便りで、水泳の時間に「着衣泳」の講習を行うそうです。

『防災訓練の一貫として』『服を着たまま泳ぐ難しさを体験することや、万が一水に落ちてしまった際、どのように行動すればよいのかについて学びます』とのこと。

最近ではどこの小学校でも実施されてるのでしょうか。

生きるチカラ、万が一のときに身を守る術。知っているのと知らないのと、そして実際に体験しているのとしていないのでは大きな違いだと思います。

娘にとって、貴重な時間になりそうです。私が講習受けたいくらいです。

※「着衣水泳」Wikipediaから

海上保安庁・四日市のページから
http://www.kaiho.mlit.go.jp/04kanku/yokkaichi/l-0/e3-01/tyakuisuiei.html

ニュースの読み方に気をつける

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日、以前のブログにコメントをいただきました。保育園の設置反対のニュースについて、子どもが悪者になるという論調だけでは視点が足りないのでは…ということをいただきました。確かにその通りだと思います。

保育所設置反対のニュース記事にある理由が寂しい | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/kosodate/hoikushohantai/

今月取り上げています市川市の設置断念のニュースでも、ニュースのタイトルだけですと見誤りそうです。

市川市での保育園の新設断念のニュース | Synca Blog
http://blog.synca-corp.co.jp/kosodate/ichikawashihoikuendannen/

いろんな観点がありますが、参考になりそうなものをいくつかリンクを貼ります。

日刊ゲンダイDIGITAL
市川市 保育園開設「断念」に追い込んだ地元住民の言い分
2016年4月15日

ワイドショー通信簿というページ
「子供うるさい」近隣住民反対で保育園断念!地元説明なくいきなり建設看板
2016/4/13 12:16

地元の元県議会議員さんのBlog
保育園開園断念について地元住民の”独り言”
投稿日: 2016年04月13日 17時03分 JST 更新: 2016年04月13日 17時03分 JST

地元の声を集めたページ。近所に「プレーパーク」も出来て子どもたちの歓声があがってるということも書いてあります。
住民の反対で開園を断念した保育園の立地から垣間見える市川市特有の道路事情

市川にゅ〜す
2016年04月12日
住民反対で開園を断念した「ししのこ保育園市川」を見てきました。

これらを見ると、最初から“ボタンの掛け違い”が起きてしまったようですね。そして歩み寄りもできないくらいのギャップが出来てしまったと。

ニュースとして「子どもがうるさい」というだけの報じ方がまずいと思いました。

個人情報保護方針