カレンダー
2024年3月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
代表 手島 プロフィール
手島 正陽
シンカ株式会社 代表取締役

小規模のシステム開発会社に勤務していた2007年4月〜2011年10月の4年半、「時短勤務」として3歳長女・0歳次女の2人の娘の保育園送り迎えと家事一切を経験。(妻はプロジェクトが忙しい時期は毎日終電で帰宅) ワーキングマザーの大変さをまざまざと知りました。

そしてまた、2015年4月からフルタイムで働きながら夕方の家事も全部行う…生活に再挑戦中。学童保育も卒所した娘2人と日々奮闘中です。

この経験から、「子育てはもっと便利にできるはず」 「子育て本来の"楽しさ””充実感”が得られないのは残念すぎる」 という思いで、シンカとして独立した後は、『働きながら子育てすることを頑張っている人の役に立ちたい』という思いで日々サービス化を模索中。

シンカという会社名には「親になる=親化」の当て字も期待しています。 子育ては、親自身が学び、育っていく過程だと思っています。 私自身が子どもたち、子どもたちと接した時間から教わったことを世の中に還元できれば嬉しいです。

ちなみに、世間で言われるのは「ワーク・ライフバランス」ですが 私たちは「ライフワークバランス」と呼びます。 これについては下記Blogエントリ参照のこと。
http://blog.synca-corp.co.jp/lifeworkbalance/life-work-balance/

‘家族’ タグ

“究極のIT夫婦の賢い生活”

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今朝の日経MJ(日経流通新聞)の1面が面白い記事でしたので紹介します。

『究極のIT夫婦』
「賢い生活」達人のアプリ術
FullSizeRender-3
”近未来の夫婦”像が紹介されていまして、カーテンも自動、ゴミの日のプッシュ通知、夫婦の行動もお互い共有して…というようなことが例示されています。

でもこれを「賢い」と呼んでいいのでしょうか。

確かに”ITの恩恵”は受けていますが、日々の生活のすべての瞬間にスマホが手放せなくなっていて逆にスマホに弄ばれていないか?と不安になりました。

私はまだこの生活は要らないです。

もう少しヒューマンな面があってもいいです。うっかりミスだったり、多少の無駄があるのが日常生活なんだと思います。

これって私が古い頭なのでしょうか。

withnews『つるの剛士さん、育休宣言に「もうねえな。帰ってくる場所」』

こんにちは。シンカ代表の手島です。

こんなニュース記事がありました。ニュースサイトwithnews(ウィズニュース)より

2017年01月16日
育児
つるの剛士さん、育休宣言に「もうねえな。帰ってくる場所」

私は「専業主婦」をしたわけではないですが、ワーキングマザー的なフルタイム勤務+家事・育児中心のライフワークバランスが10年近くになります。始めた頃はイクメンという言葉も、男性が育児して当たり前のような空気もここまでありませんでした。

今となってはあのころの生活リズムは思い出せないですね。この生活が身体の一部になってしまっていると感じています。

今回のつるのさんの記事の中でも共感できるところがいくつかありました。

 弁当の写真を写真共有アプリのインスタグラムにあげたくなる気持ちもわかった。誰からも家事を評価されないから「いいね」が欲しくなるんです。

これだけ頑張ってるのにって誰かに認めてもらいたいですよね。そういったツールが溢れている時代ですし。私も毎日、家族が寝ている時間から弁当作りです。だいぶ要領、段取り力があがってきたとは実感しています。誰かに褒めてもらいたいです(笑)

 育休の一番の目的は、育児じゃなくて、奥さんの気持ちがわかるようになることだと思う。1カ月間やってみて、めっちゃくちゃしんどくて、奥さんを見る目が全然変わった。

 今までも「お疲れ様」って言ってたつもりだったけど、「まだまだ足らねーな」って、思いましたから。

「目的」とまでは言いませんが、妻の気持ちがわかることは大事ですね。私は目的というより良い成果だったという感じです。また、母娘のつながりには敵わないとも思いました。やはり命を分けあった関係というのは奥底でつながっているんだなと、父親がどれだけ頑張ってもそのつながりの深さには届かないんだなと思ったこともありました。

 絵本を何冊読むとか、それが出来なくて反省、とかも全くありません。子育て中の人たちはみんな、肩に力が入りすぎだと思う。全てを完璧にこなす「スーパー親」なんてあり得ない。自分の両親だって尊敬はしているけど、完璧だとは思っていないですしね。

まさにその通りですね。
それぞれの家族、それぞれの暮らしの中で、楽しく、豊かにできることをやっていきたいですね。

芸能人という特殊な職業ではあり、すべて真似できるわけではないでしょうが自然体でおおらかに接しているように見えるつるのさんの家族スタイルも参考にしたいと思いました。

「中1ギャップ」いじめのことだけではなく

こんにちは。シンカ代表の手島です。

昨日のエントリで中1ギャップのことを取り上げましたが、国の機関からこんな情報が発信されていました。
少し前の情報のようですが。

文部科学省
国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research
「中 1 ギャップ」 の真実(PDFファイルにリンクします)

「中 1 ギャップ」 の語は、いわゆる 「問題行動等調査」 の結果を学年別に見 ると、小6から中1でいじめや不登校の数が急増するように見えることから使わ れ始め、今では小中学校間の接続の問題全般に「便利に」用いられています。  しかし、いじめが中1で急増するという当初の認識が正しいのか、不登校の中 1での増加にしても 「ギャップ」 と呼ぶほどの変化なのかについては、慎重であ るべきです。なぜなら、必ずしも実態を表現しているとは言い切れないからです。

中1ギャップを「いじめ」「不登校」「勉強についていけない」というようなことにフォーカスして”自己弁護”しているような印象をうけました。

人によって、立場によってそれぞれ意味づけをしていいものではありますが
この発信資料は特に「中学の段階から急にいじめがひどくなるわけではない」ということに論点が絞られているようです。

確かにいじめというだけでは中1と言い切るには難しいのかもしれません。
ですが自己弁護?となってしまいかねない印象でした。

あとは、学校現場のことですから、全部教師に責任が役割を負わせてないかとも心配になってしまいましたが。

昨日のエントリと私が意識したい「中1ギャップ」は、どちらかというと生活の変化、ライフステージがあがることによる心身のギャップ、家族の、親子の付き合い方の変化ということだと思っています。

「中1ギャップ」

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経DUALにあった「中1ギャップ」に関する話題の紹介です。我が家の長女が中1だからでしょうか。目に留まりました。

ようやく「壁」がなくなったと思ったら今度は”ギャップ”ですか。

自分の生活で喫緊で考えてしまうとどうしても「小1の壁」だったり、未就学児・保育園に関する話題などはそこまで興味をもてなくなってしまってますね。

私が気に留めた箇所を引用しておきます。それぞれ思うところは後続に分けてエントリします。

いじめや不登校 「中1ギャップ」に親はどう向き合う
「独り立ちした」と安心して、子どもの変化を見逃さないで

渡辺弥生さん(以下、敬称略) 子どもの心身の発達時期と、小中学校の義務教育の学校区分や制度が必ずしも一致していないことから生じる心身のギャップを、「中1ギャップ」と呼んでいます。

—— 親の接し方の変化も関係しているのですか。

渡辺 幼児や小学校低学年のうちは、親が意識せずとも、子どもが「見て、見て」と言ってくるし、親がやらなければならないこともあるので、注意を向けざるを得ないですよね。ところが、子どもが大きくなるにつれて、お父さんとお母さんは、「ちょっと一人でできるようになったから、ようやく自分のしたいことや仕事にギアチェンジできる」と思って、放任しがちになります。一方、思春期くらいの子どもは大人に近づいて複雑なことを考え出すので、親に心配かけまいとして、あまり言わなくなる面もあります。だから、意識的に気にして見てあげないと、子どもの変化を見逃してしまいます。

また、親は子どもの悪いところを性格のせいにしがちですが、性格のせいにしてレッテルをはると、子どもはますますそっちに行ってしまいます。子どもを性格のせいにするのは親の無意識の責任転嫁でもあります。それよりも、いいところを見つけてあげるのが大事。苦手なところは性格ではなくスキルがまだ未熟だと捉えて、分かりやすく教えてあげましょう。子どものいいものを探して、伸ばす気持ちがあると、それが子どもに伝わって、自己肯定感の高まりや親への信頼につながります。
 は、実は子どもが成長しているから。色々なことを考え、賢くなってくるからこそトラブルが増えていくんです。そう思うと、あたたかいまなざしを持つことができます。「中1ギャップ」という言葉は、不安をあおるように聞こえるかもしれませんが、私としては、「こういうことが成長背景にあるので、よく見ておいてもらうと予防できますよ」ということをメッセージとして伝えたいのです。

中1ギャップ 親は子を見守りつつ、どーんと構えて
子どもの感情の豊かさは、親の感情のボキャブラリーに関連する

—— 子どもへの言い方のコツはありますか。
渡辺 例えば、単に「渋谷に行ってはダメ」と言うと子どもは反発しますよね。でも、「渋谷は面白い街で活気があっていいけれど、何丁目のあそこはけっこう事件があるから、あそこはやめたほうがいいよ」とか。子どものことを考えて、具体的にやれそうなことを織り交ぜながら言っておくと、拒否感がない。何かをやってしまってから、「なんでそんなことをしたんだ」などと言うと、絶対に反発します。ポイントは、親は何でも反対する生き物ではなく親身に心配している存在、ということを伝えることです。

— 今、小学校高学年の子を持っている親が、「あのときこうしていればよかった」と思った場合、今からでも子どもへの接し方を変えたら効果はありますか。

渡辺 もちろん今からでも間に合います。何歳になっても変わる子は変わります。どの年代の子どもも、基本的には、子どもの要求をよく見て、無視しないで「応答してやる」のが大事。それにつきます。応答せず適当にしていると、子どもは不満を持ちます。子どもは無意識の部分で、注意引き行動というのをしていて、基本的に、自分を見てほしいという気持ちがあるのです。だから、トラブルになってから注意を向けるのではなく、むしろ子どもがトラブルを起こしていないときに静かに何事もなく過ごせているときから、すごいね、いいね、と認めてあげるといいんです。

 面白いことに「疲れた」「悲しい」といったネガティブな気持ちの言葉は割と皆さんたくさん持っていますが、「すがすがしい」といったいい気持ちのボキャブラリーはあまり持っていない人が少なくありません。右の図はイエール大学で作られた気持ちメーターというものですが、縦軸が感情の強さ、横軸が感情の心地よさです。もっともボキャブラリーが少ない傾向があるのは、心地よいけどエネルギーは低いグリーンゾーンの言葉です。「まったり」とか「ゆったり」とか、ストレスがない言葉です。例えば、子どもが思春期のころには、親は子ども部屋の戸を開けて子どもがベッドでお菓子を食べていたら、どんな言葉をかけますか? 「またサボって!」などと言いがち。「ゆったりしていて、楽しそうだね」と言える親はなかなかいませんよね。

 今の大人は子ども達にグリーンゾーンを許していないことに気づきます。いつも「こうあってほしい」という要求ばかりで、そう期待されると子どもは疲れてしまいます。今、全体的に子ども達は疲れているなと感じます。もっと、子どもなりの、のんびり、ゆったりした気持ちや時間を保証してあげることも大事だと思いますよ。

いろいろ耳が痛すぎます。

夫のタイプは?

こんにちは。シンカ代表の手島です。

日経新聞の夕刊にこんな記事がありました。

くらし
子育て・家事、いろいろ相談したい…夫のタイプ見極め円満
NPO法人子育て学協会会長 山本直美さん[有料会員限定]

fullsizerender

(1)主体性高い×共感性低い「解決思考の夫」
(2)主体性低い×共感性低い「指示待ち夫」
(3)主体性低い×共感性高い「柔軟な夫」
(4)主体性高い×共感性高い「自立型の夫」の4タイプに分けることができます。

ということだそうです。
男性のみなさんは自分はどこだと思いますか?

男性に限らず、パートナーがどうかということで良い気がします。

私は自分自身ではちゃんとこなしているつもりなんですけれど。例えば土曜日に何も言わずに出て行っても、洗濯から一切の家事はやります。 毎日の食事、子供の弁当も作ってます。 ってことは「自立型」だと思いたいのですが…。

みなさんのパートナーはどうでしょうか。我が家ですか?ノーコメントにします。

国が理想像を示すのは苦しい

こんにちは。シンカ代表の手島です。
昨日アップできなかったのでまた変則の週末エントリにて失礼します。

今朝の日経の女性面のコラムにこういうものがありました。

女・男 ギャップを斬る
強制される理想的家族 出産・子育ての意欲そぐ
詩人・社会学者 水無田気流
[有料会員限定]
fullsizerender-10

紹介されている本も読んでみたくなりました。今度図書館で借りて読んでみます。

それにしても

育児に限らず、順応するための要求水準が高すぎる社会では、反対派は極端な言動をとらざるを得ず、中庸と寛容性が失われてしまう。結果、締め出されるのは中間的志向性を持つ「普通の市民」である。

こういう物の言い方ができるって羨ましいです。
文章を書くことを生業にしている方にこんな私が言ってしまっては帰って失礼なのですが。

私も関連の話題に触れるたびに気味の悪さを感じているのですが、同じように感じる人がいることで少し安心しました。

自民党の改憲草案や家庭教育支援法案に触れたとき、私はこれらのSF作品を想起した。共通するのは、国民の結婚や家族生活に国家が介入することのグロテスクさである。
家庭教育の理想像をさらに高める発想は女性たちの出産意欲を押し下げ、少子化を加速しかねない。普通の市民が無理なく子どもを産み育てていくために必要な政策は、少なくともこれ以上育児負担を課し、心理的にも時間的にも保護者を追い詰めることではないはずである。

2人いると喜びは倍以上だと思うのだけど

こんにちは。シンカ代表の手島です。

以前も取り上げたことのあるコラムですが、
スポーツライターの方の育児にまつわる連載です。少し前の記事ですが紹介します。

「金子達仁 青天の霹靂に見舞われてばかりのわたし」

記事の前半部分は読み流していただいて、後半部分が面白いのでぜひ読んでみてください。

2人の子どもを育てることにとても臆病になっている様子です。友人の「2人目が」という告白に驚いています。

率直に言って想像の外だった。この状態に、さらにもう一人、手のかかる存在が加わるなんて。 すげえ。

 同じ年頃の子どもがいるというだけで、わたしは新米パパに親近感を抱くようになっていた。それは、サッカーがマイナーだったころ、このスポーツをやっているというだけで共有できた感覚と少しばかり似たところもあった。

 だとすると、2人目ができましたと聞かされた時に沸き上がってくるこの感情は、そう、大学に入っても体育会でサッカーを続ける仲間に対して抱いた思いとよく似ている。なんていうか、掛け値なしのリスペクト。

とても面白い表現です。自分ができなかったこと、進めなかった道に歩んだ人に対する感覚は私も同じです。

だって、ママは子育てをしながら悪阻とも闘わなきゃいけないし、パパはパパでオロオロしたりご機嫌をうかがったりで大変である。初めての子どもの時に比べると幾分経験値があがっている面はあるにせよ、その分、一人にかけられる時間は限られる。なんにせよ、とんでもなく大変な作業であることは間違いない。

確かに大変ですが、その1人で味わった喜びが2倍になり、さらに兄弟の絡むので3倍4倍にもなるのが子育ての楽しさだと…2人の娘の父親である私は思います。

記事の“後記”に奥様のコメントに次のような言葉があります。

こんなふうに考えて、考えすぎてしまうと、なかなか踏み切れない。という女性は多いのだろうな。もし、何人産んでも、経済的に何の不自由もなくて、いくらでも手伝ってくれる人がいて、仕事も捨てなくてよくて、という世界に生きているとしたら、子どもの数は今の日本より随分増えるのではないか。

こんな言葉を奥様は言っているのですが、旦那様の本文中には

別に意地を張っているわけではないのだが、カネコ家の場合、割と近くに住んでいる互いの両親の手をあまり借りずに子育てをしている。正直、こんな楽しいモンをジジババに任せてられるかい、という思いも少しはある。 ただ、そうは言っても仕事が行き詰まってる時にギャア泣きされたりすると、割と大きめではないかと自負しているわたしの堪忍袋もブチブチブチッと千切れそうになる。たぶん、2歳児のパパママなら誰でもそうなのではないかと思う。

へんな意地を張らずに、まずは家族を頼って協力すればいいのに、と思いました
3世代がワイワイやるのって楽しい!って思える環境づくりができるといいのに。せっかく子どもが大好きなのにもったいない話しだなと…老婆心ながら。まさに少子化(望むだけの子どもが持てない)の縮図ですね。

7つのパイプ

こんにちは。シンカ代表の手島です。

今日も日経DUALの記事の紹介です。

「心が安定している子」をつくる7つの人間関係
母からは愛情や感情を、父からは理性や自律を、きょうだいからは理不尽や社会性を、友達からは共感や友情を学ぶ
7つのパイプ理論というのがあるそうです。

—子どもの心を育てる、7つの関係性人には、出会ってきたそれぞれの「人」との関係性で獲得できている価値観があります。それを子育て学協会では、7つのパイプ理論として、子どもに対しても大人に対しても、価値観や理解を深めるツールとして使っています。

何とはなくわかる気はしますが、正式には初めて知る考え方でした。

以下に、同サイトの画像を引用します。

14_3659_02

私は長男で妹が2人います。理不尽さは自分が学ぶより妹たちに体感させてしまっていたのでしょうか。
私の長女・次女のそれぞれの長所・短所(=もう少し変わってくれるといいのになと思うところ)についてなるほどなと感じるところも多いです。

みなさんもご自身、お子さん、ご家族で考えて、その育った環境に照らしてどうでしょうか。

個人情報保護方針